拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/11/06 20:00

2025年のフルスタック開発で使いたい最新テックスタックって?わたしの推しを紹介するよ!

これからのフルスタック開発に欠かせないツールやライブラリって何だろう? 実際に使ってるスタックをざっくりまとめてみたよ。 気になる部分も正直に話すから、参考になればうれしいな✨

最近、フルスタック開発でどんなツールが主流なのか気になって調べてみたんだけど…結構いろいろあるんだね😳 で、自分でも試してみたスタックをまとめてみたよ〜✨

コアはこれ!Next.js と tRPC がメインだよ💡

まず、Next.jsはやっぱり外せないかな。サーバーサイドレンダリング(SSR)とか静的サイト生成もできるし、フルスタック的に動くからめちゃ便利なの。
そして、tRPCっていうのも使ってるんだけど、これはフロントとバックエンド間のAPIが型安全でつながるっていうやつ。これがあるとコードのミスが減ってラクなんだよね🥺

あと、Drizzle ORMっていうORMも入れてて、これが割と軽くてTypeScriptとも相性いいから助かってる。データベースはPostgreSQL、信頼感あるからずっと使ってるよ👍

データフェッチにはTanStack Query。キャッシュや更新処理をいい感じにしてくれて、サーバーデータの取り扱いがほんと楽になった✨

開発ツールも大事!管理系から検証までカバー🛠️

モノレポをがっつり整理したいときにはTurborepo、パッケージ管理はpnpmを使ってる。あと、型検証のZodも欠かせないかな〜。
生産性アップのためにUltraciteCursorも導入。APIのテストにはApidog、ドキュメント作成はDeveloperHub.ioでサポートしてもらってる感じ💭

見た目とか動きも気にしちゃう👗✨

UIはshadcn/uiっていうコンポーネント集をベースに、スタイルはTailwind CSSで自由自在。
動きがほしいところはFramer Motionでスムーズにアニメーションを入れてて、見た目もいい感じだよ〜💗

認証と支払いはちゃんと固めたい

認証はBetter Auth、サブスクリプション管理にはPolarを使ってる。こういうのって意外と見落としがちだけど、安心感が全然違うんだよね👀

AIと自動化も少しずつ取り入れてみたよ🤖

最近気になってるのが、AI SDK 5Mastra。AI機能や自動化を少しずつプロジェクトに混ぜてみてるけど、まだまだ手探り状態😆

インフラ周りも重要ポイント!

デプロイはVercelにまかせてて、Redisでキャッシュ管理、ワークフローはInngestにお任せ。メール送信はResend、分析や行動トラッキングはPostHogでばっちり✨


ここまで書いて思ったけど、技術ってぜんぶ覚えきれないし、使いこなすのもなかなか大変…でも、「これがいいよ!」っていう組み合わせが見つかると開発がグッと楽しくなるって感じかな💡

あなたはどんなスタックを使ってる?もし「これ絶対外せない!」ってのがあったら教えてほしいな〜🥺✨

ひとことアニメーション表示ON
これ見つけたら超ハッピーだよね✨

コメント

Ataror of Robert

ロバート

昔ながらのLAMP最高だね。

Ataror of Kingston

グレース

GoとHTMX、PostgresかSQLiteを使ってるよ。

Ataror of Luis

リリー

Angularに.NETかJavaの組み合わせ。

Ataror of Brooklynn

ハンナ

1. Debian 2. MariaDB 3. ES6 4. PHP8.4 5. HTML5 6. Webコンポーネント 7. SASS 8. 新しい流行には乗らない信念あり。

Ataror of Christian

クリス

Djangoとhtmx、alpine.jsか、静的ならAstroとhtmxの組み合わせもあり。

Ataror of Robert

ロバート

PHP8.4にProcesswire、Bulma CSS、バニラJS、MySQL、htmxも追加予定。

Ataror of Leo

レオ

Astro.js、Solid.js、Rust+Axumで攻めてる。

Ataror of Nolan

ノーラン

GoogleとStack Overflowが頼り。

Ataror of Brooklynn

ハンナ

AIが書いた投稿はダウンボート、あとはTS、Vite、React、@emotion、Apollo、Dynamoあたりでシンプルに。

Ataror of Robert

ロバート

Laravel、Docker、Tailwind、Postgresで認証も全部Laravel内蔵、外部に任せるのは嫌なんだ。

Ataror of Brian

ミア

NodeJSとReact Viteの組み合わせ。

Ataror of Aidan

エイダン

Tanstackを使ってるよ。

Ataror of Wyatt

ワット

DjangoとバニラJSにhtmxちょっとだけ。 技術のゴテゴテにはまらなくて良かった、5~10年後のメンテは大変だろうけどね。

Ataror of Sadie

サム

まさにビッグVimエネルギーだね。


PICKUP
関連記事