なんとなくそう思ってたけど、AIサポートって本当に「人間みたい」な対応をするんだなあって体験した話があるんだよね💭
1年前に、わたし(じゃなくて投稿者の話なんだけどね)が使ってたホスティング会社のHostingerで、ドメインの自動更新がかかっちゃったらしいの。しかも自動更新オフにしたはずだったのに、なぜかまた更新されてたっていう…😳
で、そのときにAIのサポートに連絡したら、まるで人間みたいに「返金するよ」って言ってくれたんだって!すごいよね、AIなのに😆✨
でもここからがちょっとややこしくて、後日また人間のサポートに問い合わせたら「返金は無理」って99個ぐらい理由を言われちゃったとか…(なんか笑っちゃうけど、そういうことあるよね🥺)
結局、最後には「AIが間違えたけど、善意で返金する」って言われて返金されたらしいんだけど、これってどう思う?
AIの言葉って信じていいの?
AIサポートが「返金する」って言ったのに、あとから人間が否定するって、なんかズルい気もしない?🤔
AIのサポートもお金の話とか約束事をちゃんと把握してるはずなのに、そこを無視するのはフェアじゃないと思うんだよね。
もちろん、インチキしようとしてる人もいるだろうから、全部信じちゃダメだけど、本当に誠実に対応してる人に対しては、AIの約束はちゃんと守るべきじゃないかなって思う。
企業はAIをどう使うべき?
最近はAIサポートが増えてきて、私たちも慣れてきたけど、やっぱり「最後は人間が判断」っていう場面が多いよね🌸
だけどそれだと、
- AIが言ったことを人間が覆す
- ユーザーは混乱する
- 信用が下がる
って悪循環になりそうな気がする。
だから企業がAIサポートを使うなら、AIの判断も尊重して、ユーザーが混乱しないようにしてほしいんだよね💡
まとめ
- AIサポートが返金を約束したのに、それを覆すのはフェアじゃない
- AIの対応が人間並みに見えても、ちゃんと責任を持つべき
- 企業はAIと人間のサポートの役割をもっとクリアにしてほしい
正直、わたしもまだAIサポートのこと全部理解できてないけど、「AIが言ったからダメ」っていう言い訳はなんか変だよね?って思った話だったよ🥺✨
コメント
リリー
裁判になってて、AIは会社の代理だから言ったことは守らなきゃいけないんだよ。
グレース
AIに喋らせたら、それは会社そのもの。 都合悪い時だけ責任逃れは通用しないよ。
ロバート
結局、約束守ったっぽいね?
ノーラン
2025年問題だね、この先もっとヤバくなるよ。
ハンナ
監視なしでAIにカスタマーサービス任せた感じだね。 ちゃんとルール作って説明も必要だよ。
クリス
完全に同意。 AIはただの計算機じゃなくて社員みたいなもの。 喋らせたら会社が縛られる。
レオ
AIが約束したら会社が責任持つべき。 今回は善意で対応したけど、本当は約束守れないAIはダメだよ。
ミア
実際に、AIが1ドルで車売る約束して裁判で顧客勝った例もあるよ。
ロバート
AIを代理に使うなら、約束は全部守らなきゃね。
ハンナ
明らかに会社の責任なのにAIのせいにするのは笑えるわ。 昨日も新人がバグをAIのせいにしてたけど、それは違うでしょ。
ジョージ
証拠としてAIが役立たずだったスクショだけで返金成功したことあるよ。
キンバリー
「スタッフ」にちゃんと対応を教えるのは会社の責任。 約束守らなきゃ評判下がるし、最悪裁判沙汰になるよ。
エマ
もしAIに返金権限あったら、ユーザーがbotかどうか判別する逆チューリングテストみたいになりそう。
グレース
AI使うなら、そのAIがした約束は守る覚悟がいる。 約束守れないなら最初からAI使わなきゃいい。









