なんとなくプログラミングを始めたいと思って、でもコードの世界って何だか難しそうじゃない?💭
そんな中、エンジニアの人が書いてくれたチュートリアルを読んでみたんだけど…正直なところ、「あれ?これって本当に初心者向け?」って感じちゃった話をシェアしたいなぁ✨
チュートリアルって案外ハードル高いんだなぁって気づいたこと
最初の数行でさっそく「うーん、専門用語がズラリ」って状態に😳
例えば「API」とか「フレームワーク」とか、普段使わない言葉がバンバン出てきて、なんとなく意味はわかっても、頭の中でイメージできないって感じだったんだよね💡
それに、説明が「こうするんだよ!」ってコードだけバーン!て出てきて、その背景や理由がサラッと流されちゃうと、ついていくのがけっこう大変…
ここがポイント:初心者が本当に欲しいのは「なぜ?」の答えなんだなぁ
開発者さんは「コードを書くこと」が日常だから、「ここはこう書くからこう動く」ってのが当たり前になってるんだろうなぁって思った💭
でもわたしみたいな初心者には、
- なんでこのコードを書くの?
- これがどうやって動くの?
- 次のステップで何が起こるの?
この辺りがちゃんと説明されてると、すごく助かるなぁって感じたよ🌸
それでもやっぱり「やってみる」ことが超大事
戸惑いながらも、手を動かしてみると「あ、こういうことか」って少しずつわかってきて、読むだけよりも実際にやってみると理解が進むってのはマジだと思った✨
あと、間違えてもいいから挑戦してみることが、怖くなくなるコツかも💗
エラーが出たらググってみたり、誰かに聞いたりするのも大事だなって思ったよ🧠
まとめ:初心者に優しいチュートリアルって?
- 専門用語はやさしく解説してほしい🥺
- コードの意味や背景も丁寧に説明してほしい💬
- 実際に手を動かす時間を促してほしい👀
- 失敗を恐れなくていいよって伝えてほしい❣️
もしあなたがエンジニアで、初心者向けに何か書くなら、「初心者の目線ってこういう感じなんだなぁ」って知ってもらえると助かるよーって話でした🌸
まあ、わたしもまだまだだけど、一緒に少しずつ慣れていこっかね🫶✨
コメント
エイダン
名前付けって難しいって言うけど、この文章はその問題をしばらく解決しちゃってるね、全部実際のプロジェクト名になりそう。
クロエ
Snarfusの何がそんなに難しいのか、正直わからないなあ。
ハンナ
みんな勘違いしてるけど、これはネットに散らばった個別のチュートリアル、例えばLinuxユーザーがモニターの解像度で苦労するみたいなやつを皮肉ってるんだよね。
ハンナ
読者と書き手がズレてるのはいつも残念で、この投稿タイトルは「失敗した」って決めつけちゃってるから、ちゃんと別の読者を狙う話ができなくてつまらない。
クリス
経験者と初心者の大きな差は、すぐに必要ない情報を取捨選択できるかどうかだと思うけど、それを教えるのは難しいよね。
キンバリー
チュートリアル見て、使ってる言語やフレームワークに合ってるか、書いてる人が信頼できるか、情報が古くないかをパッと判断しないといけないよね。
リリー
最近はまとまったチュートリアルや完全なリファレンスが減って、断片的な入門資料ばかりで、本当の仕組みがわからなくなってきてるよね。
ロバート
僕はわからないところがあったら調べて理解するってスタンスだけど、これって根気がいるから誰にでもできるわけじゃないよね。
キンバリー
でも基本は自分で学んで理解を深めること、大学卒業までに新しい言語なんてただの「新しい知識」になるべきだし、初心者ならまず基礎をじっくり固めるのが一番。
レオ
開発者として言うけど、本当に深いフォルダ構造や隠しファイルなんて普通にあるからね。
サラ
元ウェブ開発者でもこれには同意、2018年頃に久しぶりにやったら用語もツールも多すぎて挫折した、インストール祭りで驚いたよ。
グレース
14年やっててもチュートリアルは理解できないことが多い、概念を知らないと意味ないし、もっと「クイックスタート」として割り切ってほしい。
ミア
自分はチュートリアルを読んで足りない知識を探し、それを補った上でまた戻る感じかな、結局理解には時間がかかるんだよね。
クリス
著者はターゲットをわかって書いて、読者は自分のレベルを理解しよう。
ベン
これ読んで思ったのは、「こんな短い説明で開発者バカにするなら料理ブログなんて読めないね」ってこと。 2000字で曾祖母の手書きレシピの話されるのもつらいよ。
サラ
君が読んでるのはたぶん、LinuxユーザーがLinuxユーザー向けに作ったチュートリアルで、普通の人向けじゃないし、最近8年くらい誰とも会ってない人向けだよ。