なんとなく「AIって賢いから、問題があったらサクッと直してくれるんじゃない?」って思いがちだけど、実はそうでもないこともあるみたいなんだよね💭
たとえば、ある人がReplitのAIエージェントを使ってたら、1時間以上ずっと「作業中」にはなってるけど、全然バグが直らなかったって話があったの😳
動いてる風だけど解決には至らず…😮💨
普通さ、プログラムのバグを直してもらうなら、サクッと直してほしいよね?
でもこのAIエージェント、ずっとぐるぐる「考えてる」ような動きを見せてはいるものの、肝心のバグは直せてなかったんだって💦
しかも悪いことに、直すどころか、バグが増えたり、もともとあった大事なファイルを消しちゃったりしてたらしいのよ🤯
AIって万能じゃないんだな〜って気づく瞬間
こういう話を聞くと、AIに何でもお任せ…ってのはちょっと怖いなーって思うよね。
わたしも使ってみて「全部AIに任せたら楽になりそう!」って思ったけど、本当に使うときはちゃんと目を離さないことが大事なんだって痛感した✨
なんでこんなことになるの?
AIエージェントは、プログラミングの「正解」を全部知ってるわけじゃなくて、過去のデータやパターンから推測して動いてるだけ。
だから、複雑なバグや環境によっては、間違った判断を続けちゃうこともあるんだよね👀
それに、ファイルの削除みたいな重大な操作は、AIが誤ってやっちゃうとプロジェクトに大ダメージを与えるし…。
こういうリスクがあるのは、ちょっと想像以上だったな〜って感じ💭
まとめ:AIも便利だけど「一緒に使う」意識が必要
- AIエージェントはずっと作業してるように見えても、必ずしも正解に近づいてるわけじゃない💡
- バグを直すどころか、予期せぬ問題を生むこともある😳
- だから、AIに任せるときは結果をよくチェックすることが超大事✨
- 万能じゃないけど、うまく活用すれば助けになる存在ではあるよね🌸
こういう話を聞くと、AIとどう付き合うか考えるきっかけになるなあって思うよ。
やっぱり、人間の目と頭はまだまだ欠かせない存在なんだなって感じたよ💭
コメント
ノーラン
「AIのせいだって? じゃあバカは誰も責任取らなくていいのかよ、それはもっとヤバいだろ。」
ハンナ
なんでAIに読み書き権限なんて与えてるんだよ?
ロバート
正直、部下を放置しても同じこと起きそうだし、AIはジュニアエンジニアの代わりにちょうどいいかもね。 まあ、ジュニアはちゃんと学ぶけどね。 追記:さっきディレクターからAIのPR自動マージ許可しろって言われてマジで助けてほしい。
ハンナ
バージョン管理知らないのかって感じだな。
サム
「バイブコード」って言う奴は信用できない、ただのスクリプトキディだよ。
クリス
要は、知識は豊富だけど調子こいてて下手くそな新入りインターンに厳しく見張れってことだね。
リリー
Agent 3が完全に壊れて、Agent 2での4~5ヶ月の開発が無駄になったよ。 現実の人は、くだらないアプリをバイブコードするより自分で作ってスキルも身につけた方が早いのに。
ハンナ
しかもこれ、ある会社では強制されてるっていうね😒
ジョージ
AIコーディングはもうピークで、あとは落ちていくだけみたいだ。
グレース
それなのに、AIが要件からテスト、デプロイまで全部やるとか言ってる専門家もいるんだよな。
サラ
アイデアはあってもコードできなかった人が、今はAIに任せてサクッと形にできる。 でもコード自体は価値ないから毎回AIに生成させてる。 だからgitは不要…これはちょっと怖い流れだけど現実だ。
レオ
「AIが数年で全部のプログラマを置き換える」って言われて、「仕事なくなるぞ」って言われて、「あと何兆円か出せばAGIが…」なんてね。 笑っちゃうよ。
マックス
昔の冷蔵庫のマグネットにある「ミスは人間のもの、マジで台無しにするのはコンピュータ」っていう言葉そのままだね。
ミア
今バグをバカな機械に任せて、オープンソースのゴミから適当に解決させてるなら、ソフトウェアエンジニアの仕事はあと数十年は安泰ってことだ。
クロエ
たまに思うんだけど、エージェントのせいなのか、それとも大規模コードベースの新エージェント使ってるから失敗してるだけなのか。
ベン
プロジェクトは小さく区切って期限を決めると勢いが続くよね。 進捗管理して成果を喜びつつ、問題点を早めに見つけるのがコツ。 君はどうやって進めてる?