なんとなく見慣れてる世界地図って、実は結構ウソついてるかも…って話、聞いたことある?🌍💭
特に「アフリカがめちゃくちゃ小さく見える」っていうのは、結構ショックだったんだけど、これには理由があるんだよね✨
メルカトル図法って、何が問題なの?
いわゆる「メルカトル図法」っていう地図は、昔から学校とかニュースとかでよく見るタイプの地図なんだけど、緯度が高くなるにつれて国の大きさが実際よりも大きく見えちゃう特徴があるんだ📌
これがどういうことかって言うと、
- 北ヨーロッパやロシアが実際よりかなりデカく見える
- 反対に赤道近くのアフリカやブラジルは小さめに見えちゃう
って感じ🥺
たとえばアフリカ大陸は、実際にはアメリカ合衆国や中国よりもずっと大きいのに、メルカトル図法だとかなり小さく見えちゃうんだよね。これって地理の感覚がズレちゃうから、なんかもったいない気がするよね💭
なんで今、その地図を変えようって声が増えてるの?
最近では、アフリカ連合(AU)がメルカトル図法をやめて、もっと正確な面積がわかる地図を使おうって動きに参加してるんだって✨
実は、国際的にもワールドバンクや国連のいくつかの機関が、この古くて見かけは馴染み深いけど実態に即してない地図を段階的に廃止しようと動いてるみたい👀
こうした取り組みが進むことで、
- アフリカや南米(ブラジルとか)の「本当の大きさ」がもっと正しく伝わる
- ヨーロッパやロシアのサイズ感も現実に近づく
っていう、世界の見方がちょっとリアルになる感じだね💡✨
これって、なんでそんなに大事なの?
地図の見た目って、単なるデザインじゃなくて、私たちが世界をどう認識するかに影響するから結構重要なんだよね。たとえば、
- ある場所を「小さい」って見ちゃうと、その地域の存在感や重要性まで小さく感じちゃうかも
- 逆に大きく見えすぎて誤解が生まれることもある
なんか地図ひとつでイメージや思い込みが変わるって、すごい不思議だけどリアルな話だな〜って思う🥺🌸
なんかちょっと、世界の見え方が変わるかもって考えると面白いよね💭
地図ってずっと当たり前に見てきたけど、意外と奥が深いな〜って感じたよ✨
コメント
ロバート
メルカトル図法は赤道付近の国を小さく見せる陰謀じゃなくて、船の航行を助けるためのものだよ。
ベン
メルカトル図法の歪みが実際にどう影響してるかの研究があれば知りたいな、ブラジルはグリーンランドと「どっちが大きい」勝負で負けてるのかな?
グレース
「得する国」「損する国」なんて表現は子供っぽくて変だよ、そもそもただの絵なんだから正確さが大事で国のプライドは関係ない。
ノーラン
沈没したら笑えないよ! スパイス届かなかったらマジ怒るからね!
ミア
メルカトル図法が帝国主義の陰謀ってのはめちゃくちゃな話だよ。
クリス
3Dの地球を2Dに写すには必ず歪みが生じる、それは避けられないんだ。
ロバート
メルカトル図法は航海に便利な数学的特性があって、方角が直線で示せるのが最大の利点だよ。
グレース
だから国の面積を正確に表すことだけが地図の目的じゃないし、「得した損した」って話はミスリードだよ。
エイダン
ダイマクション図法は最高! 折りたたむとD20になるからオタクにはたまらないね。
キンバリー
もちろん他の図法もアリだと思うけど、イコールアース図法がメルカトルよりそんなに良いとは思えないな。 子供には色んな図法を教えるべきだけどね。
グレース
多くの大人は「これが最良の図法」なんてないって知らないみたいだね。
クリス
正確な地図が欲しいなら地球儀を見るしかないよ、2Dでは必ず歪みが出るんだ。
ロバート
メルカトル図法は大きく見せるのが基本で、小さくはならないと思ってたよ。 赤道付近はサイズが正確で離れるほど大きくなるんだよね。
ベン
メルカトル図法は知ってたけど、実は西ヨーロッパではあまり使われてないし、ちゃんと見たことはなかったと気づいたよ。
リリー
等積図法は100年以上前からあるし、メルカトルが流行ったのは数学的に扱いやすいからだよ。
クロエ
ドラマ『ザ・ウエスト・ウィング』でも似た話をやってたね。
ハンナ
世界銀行や国連のキャンペーンなんて無視でいいよ、影響力ほぼないから。
ロバート
みんな学校にも家にも正確な地球儀はあるし、国の実際の面積はネットで簡単に調べられる。 アフリカを小さく見せる陰謀なんてないよ。
クリス
実用上、地球を2Dに表すためにメルカトル図法が今のところ標準で、勝ち負けなんてないんだ。
ハンナ
この主張してる人たちはアフリカ版トランプみたいなもんだよ、もう十分大きいのに「もっと大きく見せろ」って何考えてるんだろうね。