最近、ふと思ったんだけど、Reactってほんとにめっちゃ流行ってるよね💡
でも、それが逆にフロントエンドの“冒険心”をちょっと奪ってるかも?って話を見つけたんだ✨
Reactが「当たり前」になった世界
ReactはFacebookが作ったフロントエンドのJavaScriptライブラリで、コンポーネント単位でUIを作るっていうアイデアがとにかく便利。
だからみんなが使ってるし、それ自体はすごくいいこと。
でも…逆に言うと、「Reactを使うのがデフォルト」になりすぎて、新しい技術を試したり違うやり方を探る動きが減ってるっていう問題もあるみたい💭
みんなReactに頼りすぎる罠
記事によると、Reactは巨大なエコシステムやドキュメントも整ってて、安心して使えるっていうメリットがある。
だから、たとえば「さあ新しいプロジェクト作ろう!」ってなったら、迷わずReactを選ぶパターンが多いんだよね。
でもその結果…
- 他のライブラリやフレームワークの存在感が薄くなる
- 新しい考え方や手法が広まりにくくなる
- フロントエンド全体の進歩がゆっくりになる
なんてことが起きてるらしい😳
なぜそれがイノベーションの停滞につながるの?
どうしてReactが普通すぎることが問題なのか?っていうと、
「慣れ親しんだツールに頼りすぎると、他の選択肢や可能性を見逃しやすい」からだよね。
たとえば、歩き慣れた道ばかり通ってると、新しい景色に出会えない感じかな🌸
新しいフロントエンドの技術が登場しても、Reactを使う安心感が「そっちも試してみよう!」って気持ちをちょっと下げちゃってるのかも💭
じゃあどうすればいいの?
ここで大事なのは、Reactが悪いわけじゃないってこと。
たくさんの人が助かってるし、便利なことは間違いない✨
でも、新しいものに触れる小さなチャレンジは続けていきたいよねってだけの話なんだ🥺
ちょっとだけ視点を変えて、
- 新しいフレームワークやライブラリに目を向けてみる
- いつもと違うコードの書き方を試してみる
- 新しいコンセプトを学んでみる
そんなことをしてみると、Reactの良さももっと深くわかるし、自分のスキルも広がる気がするよ🧠🎀
わたしもちょっとReactに頼りすぎてたかも…って反省中。
たまには違う道も歩いてみようかなって思った話だったよ💬✨
コメント
グレース
みんながjQueryからReactに移ったのは、jQueryコードがカオスすぎて「全部書き直すならもうやめる!」ってなったからで、Reactは完璧じゃないけど他フレームワークの利点で全部作り直すほどじゃないし、結局慣れたものを使い続けるんだよね。
ロバート
Reactはドキュメント充実で使いやすく安定してるし、見捨てられる可能性も低いし、TypeScriptやReScriptでも快適に使えるのが強み。
ベン
Reactの次に人気なのにAngularが一切出てこないのは正直驚き。
ハンナ
この記事はReactのデメリットばかり強調して、実際のメリットや豊富なエコシステムを軽視しすぎてる気がする。
ノーラン
他のフレームワークが生き残るなら「仮想DOMいらないよ」だけじゃ弱いよね。
ベン
Angularが全然話題に上がらないのは意外だなあ。
クリス
もしチーム全員が最新のECMAScriptを追い、WebpackやBabel、Vite、Tailwindのドキュメントも熟読、デザインパターンも理解し、プロトタイプ作成やTDDに熱心ならフレームワークなんて不要かも。
ハンナ
でもほとんどの開発者は動くコードをコピペするだけで、可読性やシンプルさはあまり考えず、その結果プロジェクトはメンテが激ムズに。
ロバート
Reactはそういう問題をかなり解決してくれて、少し学べば構造化が自然にできて例も豊富だから一人でも進めやすい。
クロエ
私は今でもjQueryとPHPでサーバーサイドレンダリングする案件もあり、Reactコンポーネントライブラリ化を手伝った経験もある。
ロバート
Reactの良さは再利用が自然にできて、分割も違和感なく進むところで、他の多くの方法は複雑化が進みすぎて抜け道が少なすぎる。
ハンナ
この記事の前提は間違ってると思うし、他の人も指摘してる通り、Reactを選んだから何かができなくなる具体例も示されてない。
グレース
アプリ開発者としては、大きな革命よりも段階的な進化を望むことが多いんだよね。
サム
JSはもう6ヶ月ごとに新しいフレームワークに飛びつくのはやめてほしい、Reactが勝ったんだから。
クリス
Reactが勝ってるのはただのJavaScript関数の組み合わせだからで、コンポーネントは関数、条件文は普通のif文、ループはmap、JSXは関数呼び出しの糖衣構文だから自然なんだ。
ノーラン
SvelteはXML的な書き方に小さなJSが散りばめられてて、if文も{#if}{:else}{/if}みたいな独自文法で、これは使いづらいし、誰もXMLで制御書きたいとは思わないよ。
ロバート
コンパイラの工夫は面白いけどReactは普通にJavaScriptを書けるから自然に感じる。
リリー
この20年近くのフロントエンドの革新は、ちょっとした不便で新しいフレームワークを乱発する悪循環に見えるから、もういいよ。
リリー
今のフロントエンド革新はむしろ根本から見直してシンプルにできないかを考えるべき。
リリー
例えばデスクトップアプリで、無駄にブラウザやJS VMやスタイルエンジン、多数のJSライブラリを動かす必要なんて本来ないはず。
リリー
複雑すぎて問題を解決するための問題が連鎖してて、まともなデスクトップアプリ設計の標準が育たず、高速でも分かりやすくもないAPIを使わされてるのが現状。
ロバート
主張は「みんなReactの欠点を知らずに使ってる!」ってことだけど、実際は知ってて色々理解した上で使ってるよ。
ロバート
この手の批判はいつもタイミング遅いし、6年前に言うべき話で、みんなトレードオフは理解してReactを選んでるんだよ。
ハンナ
こういう投稿の流れはだいたい、長年使われてる技術を理由もなく嫌い、適当な欠点を並べて「使うな!」って言って満足するパターンで理解できない。
サム
ああ、またフロントエンドの革新かよ…。
リリー
ウェブは「すぐ使える」が「最良」よりいつも優先されてきた歴史で、JSは1週間で作られた言語だけどすぐ使えたから普及し、問題はずっと放置されてきた。
ロバート
Reactとその開発者は今も将来も豊富で、それが採用側にとって最大の価値で、エレガントさや適切さ、認知負荷なんてどうでもいい話。
リリー
「今すぐ使える」が「後で良くなる」より常に勝つ、それがウェブ開発の本質で、永遠に変わらない。
クリス
本当にそうかな? 多くのプログラマーが見てる範囲は実は狭くて、超人気なフロントや一部バックエンドに限られてる。
ロバート
採用や就職に多少苦労しても、違う分野やゲームをしないプロジェクトや人はたくさんいるし、だからこれはイノベーションを殺してはいないと思う。
ロバート
むしろ巨大な普及を妨げてるだけで、それは正当な問題だけど、代替が成長するのを止めてるわけじゃない。
ロバート
機会や選択肢の不足は良くないが、それは学んだりビジョンやビジネス、技術を磨いたり、踏み出すことで改善できる話。