拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/09/23 08:00

子どもがYouTubeショーツに電話番号を投稿!?ネットの怖さってちゃんと伝わってる?

最近、YouTubeショーツで子どもたちが自分の電話番号をさらしてしまっているのを見かけることが増えています。 子どものネットリテラシーについて改めて考えたいと思います。

なんとなくそう思ってたけど、最近改めて気づいたことがあるんだよね…YouTubeショーツ見てたら、小さい子どもが自分の電話番号を普通に投稿しててびっくりしたんだよね😳✨

「暇だから誰かフェイスタイムして〜!」みたいな感じで、子どもが自分の番号をペラッと出しちゃってるんだよね。これ、3回も見かけてさ、ほんとにヤバいなって思った💭

なんで電話番号はダメなの?

電話番号って、いわば住所みたいなものなんだよね。そこから個人情報がばれちゃったり、家が特定されたりもするから、子どもが安易にネットに出しちゃうのはかなり危ないの💡

わたしは見つけるたびに、「すぐ消したほうがいいよ!危ないよ!」ってコメント入れてるけど、全然消してくれなくて…報告もしてみたけど動画は残ったまま😮‍💨これ、親は何してるんだろうって正直思っちゃうよね。

親だけじゃない。みんなで気をつけよう!

もちろん、親がちゃんとネットのルールを教えるのが一番だけど、おじいちゃんおばあちゃんやお兄ちゃんお姉ちゃん、親戚みんなが気をつけて子どもに伝えるのが大事だよね🥺

もし身近にSNSを使ってる子どもがいたら、

  • 電話番号や住所は絶対に見せないこと
  • 知らない人とは簡単に連絡先を交換しないこと
  • 何かあったらすぐに大人に相談すること

これだけでもちゃんと伝えてあげるだけで、ちょっとは安全になると思うんだ💭

そもそも子どもにSNSは早すぎ?

正直に言うと、わたしも「子どもはSNSやらないほうがいいんじゃ?」って思う派…😅なんだけど、今の時代は避けられない面もあってさ。でもだからこそ、親も周りも一緒に教育する必要があるんだと思うの。

なんか怖い話みたいだけど、ネットの世界はリアル以上に気をつけないといけない場所だってことは、みんなでしっかり共有したいなって思うよね🌸

身近な子どもたちが安全に楽しくネットを使えるように、みんなで少しずつ気をつけていこうよ👍✨

ひとことアニメーション表示ON
えーまじで?超ムカつくよね💢

コメント

アバター

クリス

子どもだけじゃなくて、多くの人が自分のデータに価値がないと思ってて、悪用されて人生台無しになるまで気づかないんだよね。

アバター

ハンナ

政治家たちはこういう話を聞くとID管理とかクソみたいな案を押し付ける口実にするんだ。

アバター

ジョージ

本物の電話番号じゃないはずだけど、政治家には関係ないよね。 話になればそれでいいんだ。 YouTubeは危険なことを放置してマジで無責任。

アバター

ロバート

どの年齢でも本名でネットに出るのは昔から超危険だったのにね。

アバター

ベン

ハニーポットかな?

アバター

グレース

大人が子どもに成りすまして他の子を騙してる可能性もあるよ。

アバター

サム

2025年に親が安全教育? いや、そんなの期待できないよね(笑)実際は子どもにiPad渡して静かにさせてるだけで、育ててるとは言えないんだよ。

アバター

ノーラン

政府(複数? )はちゃんと守ってくれるさ…って言いたいけど、チャットの暗号禁止してID提出強制して「子どもを守る」って言いそう。

アバター

リリー

今は親が子どもを育てるんじゃなくて政府に頼ってる感じ。 数年前にWarframeで遊んだ子どもたち、声は大人びてたけど長時間知らない人と話すの想像できない。 スマホ持ってても親の管理ゼロだし、子どもは危険を察知する力がまだ弱いんだよね。

アバター

ロバート

親が常に詮索しろとは言わないけど、ちょっとは近くにいてほしい。 住所とかうっかり話さないようにね。

アバター

ハンナ

子ども専用サイト復活させたいけど、Omegleみたいに消えた理由が分かるし、親の監督がゆるくなるだけだから無理かな。

アバター

レオ

電話して親と話せばいいよ。

アバター

グレース

子どもの動画にコメントできないはずだけど、2018年からブロックされてるはずなのにYouTubeの年齢判定は全然機能してないね。

アバター

ミア

通知ありがと、また求人始まるんだろうね。 子ども動画のコメント欄閉じたのは理由があるんだよ、児童ポルノ対策もあるし。

アバター

ノーラン

YouTubeに期待しても無駄。 倫理的にもビジネス的にも。 子どもをネットに放置はダメ、特に無監督でチャンネル作らせるのは超危険。 YouTubeは利益が減らなきゃ動かない。

アバター

クロエ

子どもが本名でYouTubeやってるのも問題だよね。

アバター

エイダン

ミレニアル世代の子育てあるある。

アバター

リリー

政府に任せると年齢確認は徹底されて、さらに個人情報が第三者に売られる未来しか見えない。


PICKUP
関連記事