なんとなく「大きな会社って、自分に甘いよな〜」って思ったことない?🤔
わたしも最近知ってびっくりしたんだけど、Meta(旧Facebook)の元ロビイストの人が、アイルランドのデータ保護委員会(DPC)の委員になったらしいの💡
ロビイストって何かと言うと、会社の利益のために政府や関係機関に働きかけをする人たち。つまり、会社の味方で動く人たちって感じかな🐣
それが今度は、「その会社の問題を監督する側」になっちゃったって話。なんだか自分で自分をチェックするみたいで、ちょっと変じゃない?って思ったわけだよね💭
アイルランドのDPCってどんなところ?
アイルランドのDPCは、EUの中でもけっこう大事なデータ保護機関。
Metaのヨーロッパ拠点はアイルランドにあるから、ここがMetaの個人情報とかの扱いを監視してるのね👀
ここが問題を指摘したり、罰金を課したりする役割を担ってるわけだけど、
そこにMetaの元ロビイストが委員として登場…⁉️
普通だったら、「問題が起きてたらちゃんと調べてよ!」って言いたいところだけど、
今回の件で、「Metaが自分たちの監督を自分で決めてる」みたいな状況になってるんだよね😳
これって何が怖いの?
- 利益相反の可能性がある
→自社の利益を守る立場にいた人が、今度は監督側に回ると「手加減しちゃう?」って思っちゃうよね🥺 - 公平な取り締まりが難しくなるかも
→本当は厳しくルールを守らせないといけないのに、甘くなっちゃうかもって疑問が出るよ✨ - 企業の影響力が強すぎる問題
→大きな企業が監督機関までコントロールできると、法律の意味が薄くなっちゃいそう🤯
なんでわざわざこんな人を選ぶの?
正直、わたしもこのあたりはうーん…って感じ🧠
ただ、こういう人って業界のことをよく知ってて、どう動くか分かってるから選ばれやすいってのはあるみたい💬
でも、それって裏を返せば「企業の味方になりやすい」ってことなんだよね🌸
まとめ
今回の件は、インターネット大手のMetaが、自分たちの個人情報の扱いを監督する側もある意味コントロールしてるかも?って話だったよ🥺
「ちゃんと公正なチェックができるの?」って気になるところだけど、
わたしみたいに「え、そんなことってアリ⁉️」って思った人も多いかも💡
これからも企業と監督機関の関係は、目が離せないなって感じだよね✨
コメント
ハンナ
Metaのサービスを使わない理由がまた増えたわ…。
クリス
モデム時代、ネットが広まり始めた頃は、情報共有で自由と民主主義の黄金時代が来ると思ってたけどね。
ノーラン
誰がこれが新しい封建制の始まりになるなんて予想した?
サム
これ、あのニュースの2日後だよ。 Metaが完全に政治に乗り出したね。 まさにディストピア。
グレース
政治学で規制の取り込みって習ったけど、今はどこでもそれを感じるよ。
リリー
アイルランドはテック企業の金づるになりすぎで見てられない。 EUは規制のリーダー権を剥奪すべき。
ワット
アル中にウイスキー渡して自制しろって言ってるようなものだよ。
ベン
もう言うことないわ。
エマ
どれだけ時間が節約できるんだろうね!
ノーラン
金持ち食っちまえ。
リリー
信じてないけど、トム・ウィーラーは元通信ロビーでFCCのトップになり、業界規制をうまくやったんだよね。
ミア
ずっとそうだった。
グレース
誰がその人選をするんだ?
サム
犯罪者がなるの楽しみだな…あ、もうなってたっけ。