なんとなく「コンピュータの勉強って数学がすごく大事」って聞いたことあるけど、具体的にどんな数学かイメージつかないよね💭 わたしもそうだったんだけど、MITの無料オンライン講座「Mathematics for Computer Science」を知って、ちょっと興味がわいてきたんだよね✨
コンピュータサイエンスの数学って何?🔍
この講座は、プログラミングやアルゴリズム、データ構造の土台になる数学を扱ってるんだ。普通の中学や高校で習う数学とはちょっと違って、論理的思考や問題解決のための数学って感じかな?
たとえば…
- 論理演算(イエス・ノーの判断を数学で表すやつ)
- 証明の方法(どうやって正しいってわかるの?を説明するスキル)
- 組合せ(いろんなパターンを数える方法)
- グラフ理論(ネットワークのつながりを考える数学)
こういうのがメインで、プログラミングで「これどうやって効率よくやる?」って悩むときに役立つんだよね💡
なんでMITの講座を見る価値があるの?👀
MITって聞くと「むずかしそう…」って思うかもしれないけど、この講座は動画やノートが無料で公開されてて、自分のペースで学べるのがいいところ✨
しかも、大学の授業だけど、基礎からきっちり解説してくれるから、わたしみたいに数学に自信ない人でもチャレンジしやすい😳
どんな人におすすめ?🎀
- プログラミングの数学的な裏側をちょっと知りたい
- 大学の専門的な授業を気軽に体験してみたい
- ロジカルな考え方を身につけたい
そんな人にはぴったりだと思う!わたしもまだ全部は理解できてないけど、「なんとなくこういう考え方があるんだ」って知るだけでも新鮮だったよ🥺
もし興味があったら、こちらから見てみてね☺️
MIT OCW: Mathematics for Computer Science
数学って難しいイメージだけど、こういう講座で自分のペースで学べると案外親しみやすいかも…って思った!✨
いつか自分の好きなプログラミングの力をもっと深めたいなら、ちょっと覗いてみるのも悪くないよね💭
コメント
ロバート
コンピュータサイエンスは元々数学の一分野で、プログラミングは日常的にそんなに数学使わなくてもいけるけど、背景の知識があると役に立つこともあるよ。
クリス
本気でコードを書くなら、チュートリアルだけじゃなくて数や論理の知識は思ったより出番が多いからマジで役立つよ。
ハンナ
最近自分のCSの数学教育に疑問を感じてて、形式手法ってやつはほとんど実際の仕事で役立たなかったなぁ。
キンバリー
ダウンロードコースって使えない? 一括は無理でも、動画とかウォームアップは個別に落とせるよ。
リリー
内容は論理記法から集合、グラフ理論、状態機械、帰納法、アルゴリズム解析、暗号、確率まで幅広くて、だいたい合ってるね。
ベン
それ、回転(rotate)のことだね!