なんとなくそう思ってたけど、実は**「わからないことはすぐに人に聞く」って、けっこうもったいないかも?**って気づいたんだよね💭
SNSとかネットの世界でよく見る、「まず自分で調べてみて」って言葉。正直、最初は「それって冷たくない?」って思ってた😳 でも、ある投稿を見てから考えが変わったんだ。
「自分で調べる」ってなんで大事?
例えば、友達に「どうやってやるの?」って聞いたとき、よくあるのは…
- 友達も忙しいし、すぐ答えられないかもしれない
- 何度も同じ質問をされるのは正直しんどい
- でも自分で調べると、意外とすぐ答えが見つかることも多い
そんな感じで、「まずは自分で調べてみる」っていうのは、相手の時間も自分のスキルも大切にすることなんだなって思った✨
でも調べるのって難しいよね?
うんうん、わかるよ~💦 何をどう調べたらいいのか、検索ワードすらわからないときもあるし、そもそもネットの情報っていっぱいありすぎて混乱しちゃう😵💫
だから、こんな感じでやってみてほしい📌
- まずは自分の言いたいことを紙に書いてみる(頭の中を整理する感じ)📝
- その言葉を使ってGoogleやYouTubeで検索してみる🔍
- わからない専門用語や言葉があったら、それもまた調べる💡
- それでもわからなかったら、その時にやっと人に聞いてみる
こうすると、ただ聞くだけよりも理解が深まるし、質問も具体的になるから話がスムーズ✨
調べる力は自分の宝物
仕事や勉強でも、自分で調べる力ってすごく役に立つ宝物みたいなものだと思うんだ💎
なんていうか、すぐに答えをもらうのもラクだけど、自分で頑張って見つけた答えはずっと覚えやすいし、次に似た問題が出てきても動じなくなる気がするんだよね🥺💗
だから、もし誰かに「まずは調べてみて」って言われてモヤッとしても、それは相手もあなたの成長を願ってる証拠かもしれないよ~🍓
じっくり自分のペースで調べて、わからないところはちゃんと聞く。このバランスができると、知らないことが減って不安も少なくなるし、案外楽しくなってくるからおすすめ❣️
ちょっと面倒に感じることもあるけど、**時間をかけて自分の頭で考えるって意外とクセになるかも?**😆💬
そんな話でした🫶✨
コメント
レオ
マジでそうだよねw普通の人はAIが仕事を奪うとか言ってるけど。
ハンナ
もううんざり。 何でもかんでもAI押しで、AIが大したことないって言うとバカ扱いされるし。
ノーラン
前は開発者を潰すつもりなかったけど、今は妬みでやってる感じ。
グレース
ただの高機能検索ツールで、プログラムに使うなら他の道探したほうがいい。
ワット
もうエディターのcopilot切ろうと思ってる。 入力時に混乱するだけで。
クリス
コードを書くときは、AIは小さくて単純な問題の手助けには最適。 それだけ。
ロバート
そう、それだけ。
キンバリー
「鋭い指摘だね! このコードは狙い通りじゃないから書き直すよ」みたいな感じ。
サム
数ヶ月前はまだマシだったって言いたい?
ミア
有料モデル売るためにAIをわざとバカにしてるだけだよ…育成期間は終わって収穫期。
ジョージ
今日もcopilotが10進数→2進数変換でミスったよ…どう考えても俺のほうが二進法分かってるw
リリー
これほんとそう…
ハンナ
前より役立たずで時間の無駄に感じる。
ノーラン
バイブコーディングが次の大流行とか言ってる奴らは要件すらまともに作れない。
サム
AIがバカなのじゃなくて、アクセス制限とか権限決めてる企業がクソなだけ。
クロエ
LLMは知識の代わりにならないって何度も言ってるけど、最近Claude.aiはマジで金を狙ってる。 払うかは怪しいけど、高度な数学を理解できるコードに変換してくれて助かった。
クロエ
特に正規表現をNFAや部分集合構成なしでDFA状態機械に変換するAho-Suthi-Ullman法を驚くほど少ない指示でやってのけたのはすごい。
クロエ
それにRE/FLEXの遅延マッチング技術を自分のプロジェクトに応用するためのアルゴリズム選びも助けてくれた。
リリー
これは難しいコードで、van Engelen博士の手法はまだ論文もなく、彼自身もC++コードは理解不能だと言っている。
ミア
それでもアルゴリズムの理解を深める手助けになり、博士とのやりとりで検証できた。
グレース
魔法じゃないし全部やってくれるわけじゃない。 自分が知識を持って正しく誘導しないとダメ。
ロバート
でも上手く使えば、長く苦戦してた壁を越える助けになることが分かった。 今はアルゴリズムがよく分かる。
ノーラン
意味不明だよね。 AIが怖がって泣いてる? むしろ開発者のほうがCEOに仕事を奪われてAIに頼ってるから泣いてるんだよ。