なんとなく“お金をたくさんもらってる会社ほど税金もしっかり払ってる”って思い込んでたけど、そうでもないみたい💭
最近ニュースで見かけたんだけど、SpaceX(スペースX)っていう宇宙開発の会社がアメリカ政府から何十億ドルもの契約金をもらってるのに、法人税としてはほとんど還元してないって話があるんだよね🤔
そもそもSpaceXってどんな会社?
イーロン・マスクさんが率いてる宇宙ベンチャーで、ロケットを作って宇宙に物を運ぶサービスをしてる会社なんだよね🪐
政府からの契約っていうのは、たとえばNASAとかが「ロケット打ち上げてよ」って頼む仕事のこと。だからかなり重要なパートナーなんだと思う✨
でも、ここで気になったのが…
なんでお金いっぱいもらってるのに税金はほぼゼロなん?
調べてみると、SpaceXは利益をあまり出さないようにしているらしいんだ🥺
利益が少ないと税金も少なくなるのは仕方ないけど、その手法がちょっとズルいっていう意見もあるみたい。
さらに、アメリカの税制で特定の研究開発費用とかに対して大きな控除があるから、実質的な納税額がすごく下がってるんだって👀
つまり、政府からの資金援助と税制優遇の両方で、手元に残るお金を増やしてる感じかな。
でも、それってフェア?
ここが一番考えちゃうところで、政府はSpaceXみたいな企業にお金を出して新しい技術や宇宙開発を進めたいから、税金を軽くして支援してる部分があるんだよね🍓
でも同時に、「政府からの資金を受け取っておきながら、税金をほとんど払わないのはちょっとズルい」と感じる人も多いみたい💡
つまり、公共のお金からサポートを受けてるなら、そのお返しとしてちゃんと税金も払ってほしいって声があるわけ✨
わたしが思ったこと
なんかニュース読んでて、すごく複雑な感じがした😳
宇宙の未来を作るためにはお金が必要だけど、そのお金を出してくれる政府や国民への責任もちゃんと果たしてほしいよね。
ふだん税金のことって考えないけど、こういう話を聞くと、「社会の仕組みって難しいけど大事だなぁ」って思っちゃった🥺
⚡ポイントまとめ⚡
- SpaceXは政府から何十億ドルの契約金をもらっている
- 利益を抑えることで法人税をほとんど払っていない
- 税制の優遇措置も利用している
- 支援と納税のバランスについて議論がある
こんな感じで、ニュースの裏側にある事情をちょっと覗いてみたら、意外に知らないことがいっぱいあったよ💭✨
コメント
クリス
ITT: 純損失繰越の話題が盛り上がってるね。
キンバリー
他社の数字も出してほしいな、例えばボーイングは昨年数億ドルの税優遇を受けてるよ。
ハンナ
あら、テクノロジーの記事だって? (皮肉)
ロバート
はっきり言うけど、連邦政府は目標達成のためにSpaceXに発注してて、多くはSpaceXが他社より安いから選んでるだけ。
ベン
テキサス州は何か要求する理由ある? 何千もの雇用と投資を「無」とは思えないよ。
レオ
SpaceXはNASAより安く済むし再利用可能ロケット技術でコスト削減できるから契約されたんだよ。
ミア
これはお互い利益のある関係で、政府も高額な研究開発を安く利用できてる。
サム
こんな記事ゴミだよ、損失繰越の税法を今さら知ったみたいで、クリック稼ぎだけ。
ロバート
SpaceXは政府から数十億もらって、ちゃんとサービスで返してるだけだよ。
グレース
利益より損失が大きいからまだ法人税払ってないだけで、これは普通の話。
ロバート
彼は政府にサービスを提供して、その対価をもらってるだけだよ。
ハンナ
NYTの中でも超ひどくて誤解を招く記事だね。
クリス
SpaceXは社員じゃなくて、政府が契約した民間業者なんだよ。
ミア
政府は自前のロケットよりSpaceXに頼んだほうがかなり節約できてるはず。 社員も給料に税金払ってるしね。
ロバート
SpaceXは約1万人雇ってて、年収平均10万ドルくらい。 これだけで政府に還元されてるよ。
レオ
NASAも同じことやってるけど、SpaceXはずっと安くできるから契約されてるんだ。
ノーラン
この見出しは無知すぎて引っかかるのはバカだけだよ。
ベン
結局、SpaceXはアメリカにとってプラスだし、マスクの評価はさておき成功してほしい。
グレース
税金払うには利益が必要だよ。