なんとなくパソコンとかアプリって昔からあったように思うけど、実はマイクロソフトが最初に作ったプログラミング言語があるって知ってた?💡
今回はその歴史的な言語、「Altair BASIC(アルテア ベーシック)」がオープンソースになったってニュースを見て、ちょっとワクワクしちゃった話をしようと思うよ✨
Altair BASICって何?🤔
ざっくり言うと、Altair BASICは1975年にマイクロソフトが初めて作ったプログラミング言語なんだよね。
その頃ってパソコン自体がまだまだ珍しくて、Altair 8800っていう超初期のパソコン用に作られたんだって。
そして、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツさんたちがこの言語を開発して、そこからマイクロソフトの歴史が始まったみたい💭
オープンソース化ってどういうこと?🔧
普通さ、こういう昔のプログラムって会社のものだから簡単に見れなかったりするけど、今回はソースコード(中身のプログラム)が誰でも見たり使ったりできるように公開されたってこと。
これはなんだか、宝箱の鍵をみんなで開けられるようになった感じで、プログラミング好きにはかなり嬉しいニュースだよね😆
なんで今さら?歴史の価値って?🧐
今の最新の言語や技術と比べたら、Altair BASICはすごくシンプルで古いものだけど、「ここからマイクロソフトの物語が始まった」っていう記念碑的な存在。
だからこうして公開されることで、歴史の勉強や新しいアイデアのヒントになるかもしれないし、プログラミングのルーツに触れられるのはなんだか感慨深いよね✨
私から見たちょっとした感想💬
ぶっちゃけ、コードの中身はチンプンカンプンだけど(笑)、こうやって昔のものが今も大事にされているのはなんだか安心するし、なんだか人間っぽいなーって思ったんだ🌸
歴史って、教科書だけじゃなくて実際の「動くもの」として残るとやっぱりグッとくるよね❣️
もしプログラミングに興味があったり、ITの歴史ってなんか面白そうって思うなら、たまにはこういうところも覗いてみるのもアリかもよ?👀✨
コメント
エイダン
このリポジトリのm6502.asm、最後の更新が48年前ってマジ最高! しかも新しいFPGA版コモドール64とバッチリ合ってるね。
ノーラン
やったな、これでハッカーが銀行のソフトに侵入するぞ。
ベン
コード見ると、昔のプログラマーはまるで魔法使いみたいだよ!
ハンナ
はっきり言うと、ゲイツもアレンもマイクロソフトもBASIC言語の開発には関わってないよ。 既存のオープンソースのインタプリタを違うチップ用に移植しただけ。
チャーリー
6502用に作られたんだよね :) あの頃に戻って、HEXでRockwellのプログラミングやり直したい!
ロバート
ああ、Apple ][がROMに整数BASICだけで、マイクロソフトBASICをカセットで読み込んでた頃が懐かしい。 モールで買った本で6502アセンブリ学んで、付属の赤いリファレンス本のコード見てた。 面倒だけど新鮮でワクワクしたあの時代。
クリス
たぶんビル・ゲイツが最初のインタプリタ書いたと思うけど、Gitを見ると全部スコット・ハンセルマンになってるのは彼がコードをコミットしたから。
サム
これ、かなり怪しいぞ(笑)
サラ
BOB ALBRECHTって誰? なんで学校の子供たちにベル鳴らしてるの? (1713〜1714行)
ハンナ
超細かいけど、これがマイクロソフト初のプログラミング言語じゃないよ。 だってマイクロソフトはまだ存在してなかったし、言語自体はケメニーとカーツが作ったものだからね。 面白いのは彼らが設計書だけで紙の上で作って、理論的に動くソフトを売ってたところ。 マイクロソフト、昔から変わってないね(笑)
エマ
いいね、48年前に最後更新って。 スコット、当時いくつだったんだろ? 🤣
クロエ
そろそろBASIC引っ張り出して懐かしもう。
ミア
大学でコンパイラ作りを勉強した時のこと思い出すけど、どれも全然ダメだったな(笑)
グレース
公開されたのはインタプリタであって言語自体じゃないよ。