拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/09/07 17:00

「ノリでコード書いて大丈夫?“Vibecoding”のちょっと怖い話✨」

最近話題の“vibecoding”って知ってる? ノリや勢いでプログラミングするスタイルだけど、それって本当に良いの? そんな疑問をゆるく考えてみた記事です💭
「ノリでコード書いて大丈夫?“Vibecoding”のちょっと怖い話✨」

プログラミングの世界で「vibecoding(バイブコーディング)」って言葉、聞いたことある?ざっくり言うと、「細かいこと気にせずノリでコードを書く」スタイルのことなんだって💡

最初に聞いたとき、わたしは「え、そんなのでちゃんと動くの?」って思ったんだけど、実はこれ、最近のソフトウェア業界でよく見られるらしいんだよね😳


そもそも「vibecoding」ってなんだっけ?🤔

普通、プログラムを書くときは設計やテストをしっかりして、失敗しないように進めるはず。でもvibecodingは、

  • 仕様書ガン無視でコード書いちゃう
  • 動くかどうかより勢い重視!
  • 「やってみてから考える」がモットー

みたいな感じで、とにかく「とりあえず動かす」ことに集中するんだって✨

これ、ノリが良くてサクッとやれるから楽そうに見えるけど、裏には結構リスクもあるみたい🥺


なぜvibecodingは増えてるの?🌸

記事の筆者さんによると、今のソフト開発ってスピード重視なところが多くて、

  • 早く結果出さなきゃ!プレッシャーがヤバい
  • 複雑な設計に時間かけてられない
  • チームメンバーも忙しくて調整が難しい

だから、「気分に乗ったタイミングでパッと書く」スタイルが支持されやすいらしい💭

だけど、これはまさに「目先のノリでやってる」状態で、後々バグやトラブルだらけになる可能性が高いんだよね🤯


ぶっちゃけ「ノリでやる」って危ない?🥺

筆者さんはこういう風潮を「危なっかしい」と感じてて、

  • 後で直す手間が増える
  • チーム内のコミュニケーション不足が悪影響
  • 何がどうなってるのか分からなくなって保守が地獄

っていう問題が待ってるって言ってるの💦

わたしも、なんとなく「勢いでやったほうが楽!」って時あるけど、それが積もると大変なことになるんだなぁって実感したよ😳


じゃあどうすればいいの?ちょっとだけ考えてみた🔧

もちろん、ノリや勢いがゼロだとクリエイティブな部分が減っちゃうのも事実。だから筆者も、

  • 勢いは大事にしつつも、最低限のルールや設計は守ろう
  • チームでちゃんと話し合って、全員の「ノリ」を合わせることがカギ

って言ってた✨

わたし的には「ノリで書くのはいいけど、あとで困らないための準備もちゃんと必要だよね」って感じかな💭


わたしのまとめ💗

プログラミングに限らず、何でも「ノリと勢いだけでやるのは怖いけど、全くないとつまらない」のは確かだと思う✨

だから、ほどよくノリを大切にしながら、後で困らないようにちょっとだけ工夫するのがいいのかなぁ〜って思ったよ💡

みんなももし仕事や趣味で何か始めるとき、「勢い」だけじゃなくてあとから見返したときに困らないか?ってちょっと考えてみてほしいな🫶

ひとことアニメーション表示ON
ノリも大事だけど気をつけてねー💡

コメント

アバター

クリス

LLMは学習しないのにみんなそれを無視してるけど、人間は経験を積むからAIが代わりになるとは思えないよね。

アバター

チャーリー

ああ、ぜひ直して稼ぎたい! 🤑

アバター

ハンナ

今のうちにひどいコードのメンテ地獄が待ってるよ。

アバター

グレース

AIなしで何ができるかが大事で、AI頼みだけじゃ要らないよ。 コードを理解できなきゃ意味ないしね。

アバター

ジョージ

僕は違うけど、君たちは好きにどうぞ。

アバター

ロバート

コードは等幅フォントが読みやすいけど、小説みたいな文章は苦手だよね。

アバター

レオ

道具が良くても使うのは自分、失敗したら自分の責任だよ。

アバター

リリー

この記事はプロンプト生成コードと設計に基づく開発の違いをうまく説明してる。 Vibeコードは「とにかく入れてみて」だけで現実的じゃないよ。

アバター

ノーラン

AIはあくまで補助で、純粋にVibeコードだけのやつは即クビだね。

アバター

サム

Y2K問題の100倍ヤバいと思うよ。

アバター

サム

つまり…Y200k問題だね。

アバター

グレース

「私たち」って誰? 僕が知る限り、プロはAIにコード触らせないよ。

アバター

リリー

CEOがAI頼みで大失敗するのは目に見えてる。 AIは画像は作れても反復改善できないし、コードは違うんだよ。

アバター

クリス

GPT3の頃はGitHubやStack Overflowのコードで訓練されたけど、良し悪しの判断は苦手で古い情報も平気で出す。

アバター

ハンナ

会社でVibeコード使ってるなら話を聞きたいけど、うちはリスク高すぎて月イチでAIが役立つか試しても全敗中。

アバター

リリー

訓練はコストばかり増えて効果は減る一方で、幻覚問題も解決されてない。 イーロンとマイクロソフトは巨大設備で改善頑張ってるけどね。

アバター

ロバート

プログラマーやCS専攻者はまだ必要だけど、多くの仕事は海外へ流れてる。 ジャーナリズムはもう終わったよ。

アバター

ジョージ

GoogleはAIで検索壊して広告収入増やしたけど、Appleは何もしてないのが逆におかしい。 MicrosoftはOpenAIを持ってるけど問題も抱えてる。

アバター

グレース

バブルじゃなくて、盛り上がりの最後尾が見えてるだけ。 結局はブロックチェーンやNFTと同じ運命だよ。

アバター

レオ

そう、僕はその後片付けで大儲けするつもりさ。

アバター

ノーラン

見出しの疑問符ルールなら答えはNOだね。

アバター

ミア

情報セキュリティで大金稼ぐ人たちを「大失敗」とは言わないよ。

アバター

クロエ

正直どうでもいいけど、今までずっとクソコード書きまくってきたし、ほとんどUIのコードは数年で捨てられる運命だよね。


関連記事