なんとなく「AIがどんどん仕事を奪う」って言われてるけど、実際はそんなにカンタンじゃないみたいなんだよね💭
MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究で、AIが仕事を置き換えるどころか、使い方が下手すぎて上司のお金をムダにしてるだけって結果が出たらしいの🤔✨
AI=仕事の救世主…じゃない?
最近、会社でも「AIツール入れれば効率アップ!」みたいな話、よく聞くよね。でも、MITの研究ではこんな感じ👇
- AIを導入しても、実際の生産性はほとんど上がってない
- 導入コストやトレーニング費用がかかって、むしろお金がかかることも多い
- 結果、AIは「人の仕事を奪う」のではなく、使いこなせないことで無駄遣いになるだけ
なんだか「AIは魔法のツール」ってイメージが壊れちゃうよね🥺
それって、どういうこと?
AIって言っても、ちゃんと使いこなせる人がいないと宝の持ち腐れになるんだな〜って思ったよ💡
たとえば…
- AIへの指示の出し方がわかりにくい
- AIが提案する結果を正しく判断できない
- 結局、AIのせいで人が余計に手間取る
こんなことが起きてるみたい😳
じゃあ、AIって無意味?
いやいや、そうじゃないんだよね❣️
AIがちゃんと役立つためには、使い方をしっかり学んで、適切に運用することが大事って話なんだ✨
たとえば…
- AIの得意・苦手を理解する
- 人とAIの役割を分けて使う
- AIのアウトプットを人がしっかりチェックする
こういう工夫が必要ってこと💗
まとめ
わたし的には、AIは「仕事を奪う敵」でも「万能の味方」でもなくて、まだまだ使いこなすのが難しい道具って感じかなぁ🌸
だから、会社の人たちも「AI入れたら全部解決!」って思い込まないほうが良さそうだよね😆
AIを上手に使うスキルが、これからの時代の大事なポイントになるんじゃないかなって思ったよ🧠✨
コメント
ハンナ
今年は昇給もボーナスもなし、AIプロジェクトで大損したからね。
ノーラン
知ってるCEOは毎日3万行コード書いて、5億ドル稼ぐSaaS作ってるよ!
エマ
時には幼児みたいに、失敗して学ばせるしかないんだよね。
ジョージ
AIが人間を代替しないってAI生成の記事と画像、最高に皮肉だわ。
ハンナ
ひどい絵ばっかりで目が痛い、AIのクオリティどんどん落ちてる。
リリー
このAIブームはチューリップバブル越えたよね。
ハンナ
AI企業が現代のインチキ商売みたいに見えるなんて信じられないよ。
ジョージ
元GitHubのCEOが『AIを受け入れろ、さもなくば絶滅』って言った翌日に自主退職、最高のミームだわ。
サラ
AIはただの道具で、20年ごとにエンジニアの仕事が消えるだけ。 解雇の理由にもされてるのが悲しい。
キンバリー
レポートの結論が変で、『AIのせいじゃなくてお前のせい』って技術的には正しいけど、ビジネスが求めることには合ってないんだよね。
クロエ
成功した5%にCursorが入ってるのが面白いけど、開発ツールが大半で利益はまだ見えてないみたい。
リリー
利益やコストに一切触れず、売上=儲けじゃないって基本すらわかってない。
ハンナ
MITのNANDAレポートの焼き直しで、イラストもAIの雑さ丸出し。 いい加減な報道だよ。
クリス
AIプロジェクトの95%失敗って数字は脅威かどうかの指標としてはズレてる。
ノーラン
問題はその5%に俺たちの仕事を奪う製品があるかどうかだよね。
ワット
今のところないし、GPT5が出てもすぐには無理そう。 ただ失敗率は過熱の裏返しに過ぎない。
ロバート
いやいや、AIがプログラマー全員を完全に置き換えるなんて無理だよ。 成功したAI製ゲームやアプリの名前も思い浮かばないしね。
リリー
AI企業は利益出してないし投資家のカネ頼み。 ユーザー増えればコストも増える、スケールメリットなんてない。
ハンナ
これは業界の偉い人たちが資本主義の基本を全然わかってない一大茶番だよ。