Pythonの「async」機能、実はもう10年近く前からあるんだって💡
でも意外とみんなあんまり使ってる感じしないよね?わたしもなんとなく難しそうで避けてたけど、なんでそんなに人気ないのか気になって調べてみたよ✨
asyncって何?って話から
ざっくり言うと、asyncは「同時にいろんな仕事をするための仕組み」みたいなもの。
たとえば、料理中にスマホでメッセージを待ちながら、ご飯も作る…みたいな感じ?🍳📱
プログラムだと、ネットからデータを取ったり、ファイルを読んだりする作業があるときに、その待ち時間をムダにしないで他のことをできるようにする仕組みなんだ🎀
でもなんでそんなに流行らないの?
そこが気になるポイント!この記事を書いた人(Tonyさん)はこんな理由を挙げてたよ💭
- Pythonの世界では、asyncの書き方がまだちょっと複雑に感じる
普通のコードと比べて書き方が変わるし、慣れるまで時間かかるみたい😳 - 既存の便利な同期的(ふつうの)ライブラリが多すぎて、わざわざasyncに乗り換えるメリットを感じにくい
今まで使ってたやつで十分動いてるから「急いで変える必要ないか~」ってなるんだって🍵 - 学習コストが高めで、初心者が入りにくい
特にPythonは初心者が多い言語だから、難しい使い方は避けられがちなんだよね🥺 - asyncを使うとテストやデバッグも少し面倒になる
プログラムの動きを追うのがちょっと難しくなっちゃう⚠️
それってPythonだけの問題?
実はこれ、Pythonに限った話じゃなくて、他の言語でも似たようなことが起きてるみたい👀
asyncの仕組み自体は便利なんだけど、普及するには用途と使いやすさのバランスがすごく大事なんだなって感じたよ💡
どうすればもっと広まるの?
Tonyさんによると…
- もっとわかりやすいドキュメントやチュートリアルが必要
- asyncを使った便利なツールやライブラリが増えて、すぐ試せる環境が整うこと
- Pythonのasyncを使いやすい形に改善していくこと
これが進めば、徐々にみんなの手に届きやすくなるんじゃないかなって思う✨
わたしもこの記事読んで、「asyncって意外とハードル高いんだな〜」って思ったよ😳
でも、もしちゃんと使いこなせたら、待ち時間を減らしてプログラムをもっとサクサク動かせるっていうのは魅力的💗
みんなも身近なところから少しずつ触ってみるのも悪くないかもね🫶✨
コメント
ハンナ
asyncioはよく使うけど、正直言ってクソ実装だよ。 キャンセル時の例外処理もひどくてタスクがよくハマるし、結局uvloopに乗り換えたらほぼ解決した。
ハンナ
あんまり役に立たないし、まるで別の言語みたいな独自の世界がある。 ファイル操作やCPU使うとすぐバグるし、全部asyncにしなきゃいけないのも面倒。 グリーンスレッドで作ってほしかったな。
グレース
asyncには昔から似た仕組みがいくつもあって、最初からasync用に作ってないコードのボトルネック解消にはあまり向かない。 自分の場合はネットI/Oが多いからGIL付きスレッドで十分だよ。
リリー
Pythonのasyncは参入がめっちゃ遅い。 必要な人はもうTwistedやgevent、greenlets使ってたり他言語行っちゃってる。 TclやLuaみたいに昔からasyncやってる言語もあるしね。 2010年ならともかく、2025年の今は「あると便利」程度だよ。
リリー
Pythonはいい言語だけど、もしasync使うほど重い処理ならJavaやRust、Goみたいな効率的な言語に移るかな。 高性能コードは書けるけど難しいしね。
サム
経験は少ないけど、syntaxがダメで中途半端に感じたよ。
グレース
djangoがまだasync対応してないし、Pythonはpytorchやdjango、numpyがメインだからね。
ハンナ
asyncioはよく使うけど、asyncとブロッキングI/O混ぜるとデッドロックしやすい。 だから全部asyncにしないと危険で、自分もDBのブロッキングクエリでウェブアプリが止まったことがある。
クリス
個人的にはTrioのほうが好き。
ロバート
そもそもasyncで助かる問題をあんまり解決してない。 助かるケースでも結局並列処理が必要になるからマルチプロセスでやることが多い。
グレース
asyncはI/Oバウンドに役立つけど、concurrent.futuresで簡潔に済む問題も多いよ。
リリー
Python3が出てからPython2が廃れるまでの時間見たら驚くよ。
ノーラン
だって上手く動かないから。 Celeryみたいなのを使わないと意味のある非同期タスクは始められないし。
ノーラン
それに非同期が必要な大規模ソフトなら、Pythonじゃなくてもっと速い言語使ったほうがいい。 Pythonは性能面で劣るから非同期は主にAPI呼び出しのために使われてる。
ロバート
記事で触れられてないかもだけど、fastAPIはasync優先だけど同期コードもちゃんとサポートしてる。 だから人気でもみんながasync使ってるわけじゃないよ。