最近、AIの話題がめっちゃ盛り上がってるよね🌸
でもさ、ふと思ったんだ。**このAIブームって本当に長く続くのかな?**って🤔
ちょっと前にネットで「AIバブル」って言葉を見かけて、興味がわいてブログ記事を読んでみたの🌟
正直、ちょっと難しかったけど、ざっくり言うとこんな感じだったよ👇
AIバブルって何?
- バブルっていうのは、実際の価値よりも期待や熱狂で値段が上がっちゃう状況のこと
- だから、AIバブルは今のAI技術やサービスの期待がすごくて、投資や注目が過熱してる状態を指すみたい💥
何が問題なの?
- AI関連の会社やサービスには大量の資金が流れ込んでるけど、そのお金がずっと有効に使われて利益に結びつくかは怪しいって話
- 実際、長く見たら「持続可能じゃないかも」っていう意見が多いんだって😳
- つまり、今の盛り上がりが突然冷めるリスクがあるってこと💭
わたしが感じたこと
最初は「AIすごーい!」ってだけで見てたけど、こんな風に冷静に考えるとちょっとゾッとしたかも🥺
でも逆に言うと、熱狂に流されずに、ちゃんと見極めることが大事なんだなって思ったよ✨
だからどうしたらいいの?
- 流行りに飛びつくだけじゃなくて、どんな仕組みで成り立ってるか知るのがいいかも💡
- AIが便利なのは間違いないけど、だからって全部がずっと続くわけじゃないってことを頭の片隅に置いとくのが賢いかもね🧠
こんな感じで、たまにはブームの裏側も見てみるのも悪くないよね🍓
これからも気になったことはまたシェアするね💗✨
コメント
ノーラン
初期のテックなら赤字はよくあるけど、この数字はヤバすぎるし、FAANGとNvidiaの癒着もマズイよね。 バブルが弾けたら米国株の大部分が一気に消えるだろうね。
クリス
これってポーカーと紙の塔のゲームみたいなもので、誰かが降りたら全部崩壊する。 勝負の鍵はNVIDIAやAMDがデカい客の要求に利益出しながら応えられるかどうかだよ。
グレース
AIムーブメントは人間の仕事を置き換えるっていう期待で動いてるけど、まだ実現はしてない。 現状の売上じゃ投資を正当化できないのは明らか。
ハンナ
ウォール街の成長至上主義が問題で、テックが hype を出し資金を集めてるだけで、本当に価値があるかは誰も気にしてない。 そんな経済モデルはいつか破綻するよ。
サム
ページ開いて2秒で意味不明な全画面ポップアップが出て、本文も読めなくなるのほんとにクソ。
ロバート
いい記事だけど、今はAIの「補助金フェーズ」で、本当の収益は「広告フェーズ」からだから、今は市場を奪い合ってる段階だよ。
エイダン
金曜にこの記事について小さいオンライン討論会やるから興味ある人はどうぞ :)
ハンナ
全然儲かってないのに無理に押し進めるのがバカすぎる。 AIは便利ツールとして残るけど、今のやり方じゃないよね。
ベン
「紙の本で読んだよ」って、やばい、もう終わったな。
レオ
「クリック目当てはしない」って言うけど、最初の段落でチャンネル登録頼んでて笑った。
ジャック
「WYEA」って何の略?