拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/17 10:00

30年前のウェブサイト制作ってどんな感じ?昔のコードをのぞいてみたら…

今みたいにきれいなデザインもなかったし、コードはシンプルというか大ざっぱ。 30年前のウェブサイト制作の様子を振り返ると、意外と味わい深くて面白かった話。
30年前のウェブサイト制作ってどんな感じ?昔のコードをのぞいてみたら… - 1/5
1 / 5

なんとなく思ってたけど、今みたいにカチャカチャ動くウェブサイトって、昔はどうやって作ってたんだろう?って気になったことある人いる?💭 

30年前のウェブサイトのコードを見てみると、いまの私たちが使ってるCSSとかJavaScriptなんて、まだまだ存在してなくて…すごくシンプルだけど、逆にそれが味になってるって感じだったんだよね✨

30年前のウェブサイト制作って?

まず、HTMLのタグも今ほど多くなかったし、デザインも超シンプルだったんだよね。
画像はほとんどなくて、背景色とか文字の色を変えるくらい。レイアウトもテーブルタグでガッチャンガッチャン組んでたみたい👀

  • 背景は単色が基本
  • リンクは青で下線つきが定番
  • 文字サイズや色はタグで直指定
  • レイアウトはテーブルで調節してた

こういう感じで、「動くサイト」よりは「情報を見せる」ことがメインだったみたい🥺 

コードの「味わい」ってなんだろう?

なんか今のコードってきれいに整ってて、無駄もなくて…でも、昔のコードには作者の人柄やその時代の雰囲気が残ってる気がするんだよね💡

たとえば、

  • 無理やりテーブルを組み合わせてレイアウトしてたり
  • 文字の色をタグで指定しまくってたり
  • たまにスペルミスがあったり(笑)

そういうの見ると、「あ、この人が試行錯誤しながら作ったんだなぁ」って伝わってきて、なんかほっこりしちゃう✨

今とのギャップにびっくり

30年前のサイトを見ても、あんまり「かっこいい!」って感じはしないけど、その時代にしか出せない魅力があるなーって思ったんだよね。
今はスマホ対応とか、動きとか、いろんなこと考えなきゃいけなくて大変だけど、昔のシンプルさも悪くないって思うと、ちょっと気が楽になるかも🌸


なんだか、昔のコードを眺めてると、ネットの歴史とか技術の移り変わりを身近に感じられて不思議な気持ちになるよね🥺✨

ひとことアニメーション表示ON
昔のコードってほっこりするね✨

コメント

アバター

エイダン

10~12歳の頃、祖父母の家でパパが買ったFrontPage2000を丸ごと週末遊び倒したのを覚えてる。

アバター

チャーリー

DreamweaverとFlash、また使いたい!

アバター

ロバート

これに何時間もハマって自分は天才プログラマーだと思ってたけど、作ったサイトを一つも保存してなくて残念。

アバター

グレース

WordPressってまさにバイブコーディングなんだね。

アバター

ジョージ

昔はリンクが本当に「ハイパー」だったんだよね。

アバター

クリス

初めて「開発者の仕事がなくなる」って聞いたのはこの頃で、誰でも簡単にサイト作れる時代が来るって話だった。

アバター

ハンナ

今でもこの仕組みで作られたオンラインショップがあって、正直あの店は嫌い。

アバター

ワット

あれはバイブコーディングじゃなくて、最低限HTMLの理解が必要だったんだよね(CSSは別として)。

アバター

ロバート

Ctrl+Sを押して、サイトのURLを入力するとすぐに見れるページを探してた記憶がある。

アバター

ベン

学校でFrontPageを習って、Dreamweaverに変えさせられて大混乱したのも覚えてる!

アバター

エイダン

Netscape Navigatorでも同じことできたっけ? ドラゴンボールZのサイト作った記憶があるんだ。

アバター

ジョージ

これでもWebflowよりはマシだよ。

アバター

ハンナ

これはHotDogの消去作業みたいなもんだ。

アバター

ミア

当時は3DソフトのチュートリアルをFrontPageでまとめて、後からAdobe Fireworksでボタンとか切り出してたな。


関連記事