拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/09/23 16:00

バックエンドの仕事、見せるのって本当にめんどくさい?ツールの迷宮にハマった話

バックエンドのプロジェクトを紹介したいのに、いろんなツールを行ったり来たり…。 これって普通? それとも自分だけ? そんなモヤモヤをサクッと整理してみたよ。

なんかさ、バックエンド開発の仕事を「これ見て!」って見せたい時って、めちゃくちゃツールを行ったり来たりしなきゃいけなくて疲れない?って思ったこと、ない?💭

わたしも最近ずっとそんな感じで、コードはGitHub、ドキュメントはSwaggerとかOpenAPI、テストはPostman、デプロイはHerokuとかRailway、最後にポートフォリオサイトでまとめて…みたいな😵‍💫

これ全部をバラバラに使うの、なんだかすごく手間だし、見せる側も見る側も「どこ見たらいいの?」ってなる気がするんだよね✨


ツールの多さにうんざり…これって普通?🤔

開発の現場ってたしかに専門ツールがいっぱいあるけど、バックエンドの作業を紹介したいだけなのに、こんなに分散しちゃっていいの?って疑問に思ったんだ🌸

  • GitHubはコード管理に適してるけど、コードだけだと動きがイメージしにくい
  • SwaggerとかでAPIの仕様を見せても、「動かしてみる」まではできないことが多い
  • Postmanはテストできるけど、見る人にPostmanの使い方を説明するのはけっこう大変だったり…
  • ライブ環境はあっても、デプロイ先が複数あるとどこが最新か分かりづらいし
  • 最後にポートフォリオサイトでまとめても、リンクがいっぱいで逆にわかりにくいことも😳

ひらめき?全部ひとまとめにしたら…?💡

そこで考えたのが、「これらをぜーんぶぎゅっとまとめられるプラットフォームがあればいいんじゃない?」ってこと✨

例えばこんな機能とか…👇

  • いろんな用途のサンプルAPIが最初から用意されている
  • すぐ使えるテスト環境が内蔵されてて、面倒な設定なし
  • プロジェクトをポートフォリオみたいに魅せられるページ付き
  • さらにはインタラクティブな学習コンテンツまであったら最高!

でも、これを作るのに何ヶ月もかける価値ってあるのかな?って正直ちょっと迷ってるんだよね🥺


まとめ:ツールの壁は解決したい「けど…」😮‍💨

わたしみたいにバックエンドの仕事を見せたい人、多分けっこういると思うんだけど、みんなもツールの多さに疲れてない?って聞いてみたい✨

使いやすくてひとつにまとまった環境があれば、もっと楽しく見せられるし、見る人も理解しやすくなるだろうな〜って思うんだよね💭

ただ、これが本当に「解決すべき問題」なのか、それとも「ほかの人はそんなに困ってないのか」…それが知りたい🥺


開発の世界って便利なツールがいっぱいあるけど、逆にそれが足かせになることもあるなぁって改めて感じた話でした💗✨

ひとことアニメーション表示ON
ツール多すぎてもう限界かも🥺

コメント

アバター

グレース

開発者としてはコードとAPIやDockerfileの仕様くらいしか見ないし、ビルド方法が決まってればそれで十分だよね。

アバター

ハンナ

考えすぎ。 GitHubならかっこいいREADMEがあればそれでいいんだよ。

アバター

ベン

プロジェクト見せるためだけに、ウェブデザインやっとけばよかったと今は思う。

アバター

ハンナ

理屈はいいけど、「テスト環境」みたいに範囲が広すぎて結局バラバラになるだけじゃない?

アバター

グレース

完全に自動セットアップなら面白いけど、使う側が覚えたり設定したりするなら結局また別の面倒な方法になるだけだよ。

アバター

クリス

(xkcdのリンク)複数サービス使って切り替えが面倒なら、すでに便利なツールがあるか別の方法を考えたほうがいいかも。 あなたのプロジェクトに合ってる?

アバター

ロバート

みんなが気にするポイントを動画で撮ろう。 フロントエンドがサクサク動くとこから始めて、ダメならバックエンドのネットワーク速度を見せて、次にシステムの負荷状況とかテスト結果をちょっと映して、最後またフロントエンドで締める。 30秒〜1分くらいで。

アバター

ミア

面白いアイデアだね。 テストと見せる部分がスムーズなら使いたいけど、一番の課題は既存ツールより信頼されることだね。

アバター

クロエ

プロジェクトのセットアップが他と似てれば作りやすいけど、

アバター

ロバート

違う用途で別ツール使うのは普通だから、無理に全部一つにまとめようとせず、自分が速くできる方法を選べばいいよ。

アバター

ベン

もしかしてサイトを作るよりブログを書いたほうが、あなたの仕事に合ってるんじゃない?


PICKUP
関連記事