なんか最近、「Vibe Coding」っていうスタイルがエンジニア界隈で話題になってるんだよね💭
ざっくり言うと、画面見ながらノリでコードを書いていく感じ?これ、実はあんまり良くないって話があってさ…🤔
Vibe Codingって何?カンタンに説明すると
「Vibe Coding」ってのは、
・まわりの人やYouTube見ながら
・特に深く考えずにコードをサクサク書いちゃうスタイル✨
「なんとなくこう書けば動くっしょ!」みたいなノリで進めちゃう感じかな😳
問題はここ!
こういう書き方、初心者には楽しいかもだけど、本当に大事な「なぜそう書くか?」を考えなくなるんだよね💡
なぜ「考えないコード」がヤバイの?
プログラミングって、問題を理解して自分で解決策を考える力が一番大事だと思うんだ🍓
でもVibe Codingだと、「動いたからOK!」って流れで、
・バグの本質がわからない
・コードの意味が曖昧のまま進む
・結果、似たようなミスを繰り返す
こんな感じで、頭を使わずにただコードを写す“作業”だけになっちゃうことが多いみたいだよ🌸
ギャンブルみたい?「動くかどうか」だけで勝負する感覚
投稿のタイトルにもある「ギャンブル」って表現、実はけっこう納得するんだ🥺
動くかどうかを試しながら書くのって、ある意味「賭け」に近くて、
・運に頼ってるだけ
・本質を理解せずに進むリスクが高い
これって長い目で見ると、自分の成長を止めちゃうかもしれないよね💭
どうすればいいの?ちょっと立ち止まることも大事
だからこそ、わたしは
- 「なんでこのコードが必要なのか?」
- 「どうしてこう動くのか?」
を自分で少しでも考えてみる時間を持った方がいいと思うの✨
もちろん、完璧に説明できなくても大丈夫!ただ自分の頭で考えるクセをつけることが大事なんだよね💡
まとめると…
- Vibe Codingは楽だからついやっちゃうけど
- 考えずにコードを書くと、理解力や問題解決力が育たない
- たまには立ち止まって「なぜ?」を考える時間を作ろう
これが、これからのエンジニア人生を楽しくするコツかもね🫶✨
わたしもまだまだだけど、焦らずマイペースにやっていこうっと❣️
コメント
ハンナ
会社はAIが書くコードの量と複雑さで僕らの成績を評価してて、API削除で50行減らしたのに複雑度90点とか意味不明だよ。
クリス
「スピード=実力じゃない」って開発者にもPMにも言い続けるつもり。
ロバート
水は濡れてるって話だよ。
グレース
ノリでコーディングしてもちゃんとした技術者にはならない。
リリー
AIはベテランには強力だけど、初心者にはむしろ害が大きい。
ノーラン
実力派が仕事を逃してノリ重視の奴が面接に呼ばれるのが一番つらい。
ベン
「vibe coding」ってよく聞くけど、どういう意味?
エイダン
当たりを狙うギャンブルみたいで、うまくいくまで試し続けたくなるんだよね。
キンバリー
「生成コードを理解してからマージしろ」って言うけど、それだけじゃ足りないよね。 ちゃんと設計考えながら書いて、レビューで議論する価値がある。
ミア
「コードを書く理由を忘れるな」ってロマンチックだけど、ほとんどは単純にコンピューターに作業を任せたいだけなんだよね。
サラ
世の中、頭使わなくなってきてる気がする…
クリス
「生成コードを理解してから」じゃなくて、まず頭の中で設計してからAIに頼るべき。 AIがより良い方法を教えてくれたら学べるしね。
ワット
俺はAIでコード書くのは好きじゃない。
レオ
あとブロガーもな。
ハンナ
いや、むしろ頭使ってないコーダーが浮き彫りになっただけ。