拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/09/20 18:00

AIコーディングアシスタント、使いこなせてる?若手エンジニアの“理解ゼロ”問題について考えた話

AIツールが便利すぎて、コードは出てくるけど中身がわかってない若手エンジニアが増えてる? そんなモヤモヤをチームの実例からゆるーく掘り下げてみました。

最近、AIのコーディングアシスタントってめっちゃ便利だけど、使い方にちょっと困ってる話を聞いたんだ💭

うちのチームにも新人エンジニアがいるんだけど、CopilotみたいなAIツールを使うとパパっとコードを書けるのはいいんだけど、そのコードがどう動いてるか全然わかってないってことが結構あるらしいんだよね😳

AIのコード、丸パクリしてもわからない?

たとえば、昨日こんなことがあったんだって。新人くんが「動いてるっぽいコード」をプッシュしたらしいんだけど、よく見たらもう使われてない古いAPIを使ってたんだって!
理由を聞いたら、「だってAIが書いたから」って言われて、ちょっとびっくり😮‍💨

それって、AIが教えてくれる=正解じゃないっていうこと、ちゃんと自分で判断できてない証拠なんだよね✨

便利だけど、どう使うかが大事

もちろん、AIツールは作業スピードをぐっと上げてくれるし、間違い探しにも役立つ。すごく助かる存在なのは間違いないよね👍
でも、基礎を知らずにAIに頼りきりだと、トラブルが起きたときに自分で直せない人が増えちゃいそうで不安なんだよなあ🧠

たぶんこれって、教える側のわたしも気をつけないといけないポイントで、
「まずは自分で考える力をつけること」が大事って改めて思わされた✨

まとめ:AIはあくまで“手伝い役”、主役は自分であってほしい

  • AIが出したコード=全部正しいわけじゃない
  • コードの中身を理解しないと応用も修正もできない
  • 基礎を押さえたうえでAIを賢く使うのが理想的

なんとなく、AIに頼るばかりで「なんでこうなるの?」って考えなくなるのは怖いなあって思うんだよね🌸
だからこそ、焦らずじっくり基礎を身につけてから、AIを上手に活用するのが大事なんじゃないかなって思うよ💡

ひとことアニメーション表示ON
AIは手伝い役だよね💡✨

コメント

アバター

ベン

胸に刺さる話だ。

アバター

ハンナ

AIコードを理解せずジュニアが出したせいで大事故、対応策は必須だよ。

アバター

グレース

これ、プログラミングが上手くなるわけじゃないよね。

アバター

サラ

毎日この話題見る気がする。

アバター

ミア

AIでジュニア全体のレベルは下がるけど、元からできる人個人が悪くなるわけじゃない。

アバター

クリス

AIが書いたんじゃない、AIを使って君が書いたんだよ。 ちゃんと理解して説明できなきゃダメ。

アバター

ノーラン

ジュニアが何も分からずコード投げてくるの見ると本気でイライラする。

アバター

ベン

これ、誰も考えてなかったの?

アバター

レオ

どうやってそんなジュニア集めてるの? 俺も欲しいわ(笑)

アバター

ハンナ

まあ結局、スタックオーバーフロー丸パクリと変わらんよね。

アバター

ロバート

ジュニアのコピー問題は昔からあって、学ぶかどうかは本人次第。

アバター

クロエ

そりゃそうだよね。

アバター

ミア

コードレビューや読解を教えて、AIは頼れる相棒だと思わせるのが大事。

アバター

エイダン

AIは説明してくれるし、俺はそれで成長できたよ。


PICKUP
関連記事