最近、VSCodeが「AIコードエディター」って名前に変えたって知って、なんだかモヤモヤしてるんだよね💭
もともとVSCodeって、シンプルで使いやすいコードエディターってイメージだったのに、急にAIをめっちゃ推してきて、ちょっと驚いちゃった😳
AIばっかりのアップデートってどうなの?
最近のアップデート、ほとんどAI関連の機能ばっかりで、バグ修正や今まであった普通の便利機能の改善がおざなりに感じることが多いんだよね😮💨
新しいAI機能が増えるのは楽しいけど、基本の使いやすさや安定感が大事なのに、そこが後回しになるのはちょっと怖いなって思う🥺
大手企業がオープンソースを支配すると起こること?
これって、VSCodeだけじゃなくて他の大きなオープンソースプロジェクトにも同じことが言えるみたい💡
たとえばReactとかも、大企業が関わると「新しいもの」重視で、基本の部分が見落とされがちになる傾向があるみたいなんだよね✨
だから、VSCodeが「AIコードエディター」とか言い出して、AI推しが強くなったのは、そういう流れの一部かもな〜って思ったりするんだ🤔
まとめると…
- VSCodeのAI強化は進んでて便利な部分もあるけど
- バグ修正とか基本機能の手厚さが減った気がする
- 大企業が関わると「派手な新機能」が先行しやすい傾向がある
って感じかな🧠
シンプルで使いやすかったVSCodeが、いつの間にか「AIコードエディター」になっちゃったことに、ぼんやり違和感を感じてる人は多い気がするよ〜🌸
わたしももうちょっと、普通の使い勝手も大事にしてほしいな〜って思うんだよね💗
コメント
ハンナ
バカみたいなAIの予測入力さえオフにできれば問題なし。
ハンナ
今のところは昔のVSCodeの良さを保ってるけど、AI化のせいでそれが壊れたらまたエディタ変えるだけ。
ノーラン
もういい加減にしてほしい。 WebstormもAIアップデートしてるけど、マイクロソフトはやりすぎ。
クロエ
これからはMP3とテキストエディタの時代に戻るよ。
グレース
大企業がOSSを乗っ取るって? VSCodeはマイクロソフトが作って一部OSS化したし、ReactもFacebookのエンジニアが会社で作ったものだよ、乗っ取られてない。
ミア
AI搭載を押し付けられても別に気にしない。 CursorやWindsurfも使ったけど悪くなかったし、マイクロソフトがCopilotで儲けたいのはわかる。
リリー
でもライセンス変えてフォークを防いだり、VSCodeと資金力で競合を潰しにかかるのは怖い。
ワット
まあ俺はNeovimに乗り換えたから振り返らない。
ハンナ
毎月のリリースノートがAI機能だらけなのにイラつく。 GitLensみたいな拡張はまだ使ってるけどね。
ベン
リネームはどこに書いてあるの?
ノーラン
必死なマーケティングで投資回収したいだけ。 Copilotは遅くなるし邪魔だ。
サム
クソだよ! VSCodeのアップデートごとにAI使うか聞かれて毎回オフにしてる。 初心者Web開発者ですら失敗するのに、新人AIに任せるとかありえない! AIは論理もビジネスもユーザーの動きも読めない。 やめてくれ!
グレース
「大企業がOSSを乗っ取る」ってReactもそういう話だけど、ReactはFacebookが作ったんだよ?
レオ
マインクラフトで自分の顔に撃ちたい気分だわ。 正直、このバブルが弾けたらかなりひどいことになると思う。
クリス
名前が変わらないって知って飛び出すのやめた。 AIコードエディタなんて言いたくないし、消費者向けAIは嫌いだけど医療用途は良いと思う。
ハンナ
このクソみたいな盛り上がりが早く落ち着いてほしい。
リリー
年内にOpenAIが落ちぶれれば、詐欺師たちも少しは変わるかもね。