なんとなくそう思ってたけど、最近ちょっと不思議に感じてることがあるんだよね💭
開発者同士が集まるRedditとかStack Overflowを見てると、詳しくてわかりやすいコメントや回答を書くと「これAIが書いたんじゃ?」ってすぐ言われちゃうことが増えてる気がするんだよね😳
「え?なんで?ちゃんと人間が書いたんだけど!」って心の中でつっこんじゃうよね✨
なんで「丁寧=AI」みたいになるの?
たぶん、今はAIツールがめちゃくちゃ普及してて、確かに技術的にしっかりした説明を書けるAIも増えたのは事実。
でも、それと同時に、長くてミスもほとんどない文章=AIっぽいって思い込んじゃう人が出てきたのかな?って。
実際、普通に人間がしっかり考えて書いたコメントでも、
- 文章が短すぎず
- 誤字脱字もなく
- わかりやすくて丁寧
ってだけで「怪しい」ってなるのはちょっと悲しいよね🥺
ちゃんと考えて書くのが悪いこと?
わたしは、「わかりやすく伝えよう」って努力するのはすごく大事だと思うんだよね。
でもその努力が「AIっぽい」って言われると、「じゃあもう適当でいいの?」って混乱しちゃう。
コードもコミュニケーションも、丁寧にやることって結局はみんなのためになるはずなのに、
「人間っぽくない=ダメ」みたいに見られちゃうのはなんか違う気がするよね。
どうすれば変わるのかな?
これって結局、コミュニケーションの価値観がちょっと揺らいでる状態なのかなって思うの。
- AIが便利すぎて疑心暗鬼になる
- でも人間の丁寧な説明もちゃんと評価したい
- どうやって見分けるかが難しい
こういう時こそ、「長いからAI、短ければ人間」みたいな単純な見方じゃなくて、内容や文脈で判断する目を育てたいよね。
いろんな人がもっと安心して、自分の言葉でわかりやすく伝えることを楽しめる環境になったらいいなあって思うよ🌸
そんなふうに考えてるの、わたしだけじゃないはず!
みんなはどう思う?ちょっといまの空気、変わってほしいなって思ったら教えてほしいなっ💗
コメント
ハンナ
構成やフォーマットがまさにAIっぽいんだよね、段落たくさんで問題のまとめから始まって、太字の見出しで答えを示して最後にまとめる感じがね。
ハンナ
AIの回答を参考にするのはいいけど、自分の意見なしで丸投げだけは勘弁してほしい。
クリス
LLMは技術系の文章で育ってるから、開発者の説明文がめちゃくちゃ多くて、それを真似するから開発者っぽい文章=AIっぽく見えるんだよね。
リリー
投稿者が本当に知ってるか、それともAIをただ写してるだけか分からないのが怖い。
リリー
前はちゃんと考えて答える人は知識がある証拠だったけど、今はAIっぽい答えが増えて判別が難しい。
ハンナ
そのままAIの出力をコピペして検証もせずに投稿する人が多いのが問題。
ロバート
答えが正確でも、自分で確認してなければ意味がないし、それができてないからAI回答は低評価される。
リリー
大学のレポートでも同じで、AI検出を避けるためにわざと下手な文章を書かせることがあって、結果的に学生の文章力が落ちてる。
クリス
「GetEntities()に // This gets entities!」みたいな無意味なAIコメントは嫌いだけど、コメント自体はあったほうが助かることが多い。
ハンナ
実例見ると、人間のコメントは率直で具体的だけど、AIは意味ありげなだけで内容が薄いから見分けやすいよ。
グレース
今はAIが書いたかどうかすぐ分かる段階で、独特の句読点や例示の多さ、不自然な言葉遣いが目立つ。
ロバート
ここまで読んだら他の回答と同じように推敲してほしいな、もしネタじゃなければ素直に人間らしく書くのが一番だよ。
レオ
AI使うと本音や意見が伝わりにくくなるし、俺なら自分でAIに聞くわ。
リリー
AIのせいで「分かりやすさ=人工的」にされて本来の熱意や努力が軽視されてるのが問題だと思うよ。
ロバート
本物の経験談や失敗談を交えて書くのが一番で、そうすればAIに真似できない人間味が出る。
サラ
人が自力で真面目に文章を書くなんて想像できない人もいるのかもしれないね。
ワット
ページデザインの解決策はほぼ試行錯誤で見つけるもので、既製品だけじゃ説明しづらいことも多い。
ワット
高度に実験的なテンプレート設計を説明するには、AIに頼らず自分で学ぶことが大事だと思ってる。
ロバート
(失敗も学びの一部だからね。 )
ベン
その長いダッシュ「—」がちょっと言いたげだよ…。