なんとなく「AIがいればもうプログラマーいらないのかな?」って思うこと、あるよね🤔 でも実は、AIのコード生成にはまだまだ面白い失敗がいっぱいあるんだ💡
今回は、AIがプログラミングでやらかしちゃう「あるある失敗」から、まだ人間が欠かせない理由を一緒に見ていこう✨
AIのコード生成って、なんで失敗しちゃうの?
AIは大量のコードを学んで、「こんな感じかな?」ってコードを書いてくれるんだけど、「意味の理解」がまだ不完全なんだよね💭
だからコードとしては形になってるけど、実際に動かすとバグだらけだったり、変なロジックだったりがめっちゃあるの💥
AIがやらかす失敗トップ3🥇
-
意味がズレてるコードを書く
「こういう処理をしてほしい」って説明したのに、AIは文脈をちゃんと理解できてなくて、ちょっと違う動きをするコードを出しちゃうことが多いよ✨ -
細かい仕様の見落とし
たとえば「エラー処理をしっかり入れて」って言っても、その部分をスルーしたり、想定外の入力に弱かったり💦
これって人間でもミスしがちだけど、AIはもっと多い印象! -
コードの整合性が甘い
一部分だけ見るとちゃんとしてても、全体のつながりや他の部分との兼ね合いが怪しかったりするんだよね。
だから、AIが作ったコードはいつも人間のチェックが必須って感じ💗
それじゃあAIって役に立つの?
ここまで聞くと「じゃあ使わなくていいじゃん!」って思うかもだけど、実はAIは「アイデア出し」や「簡単なコード作成の足し」としてはかなり便利なんだ✨
たとえば…
- コードのテンプレートをサクッと作るとき
- ちょっとした関数を書いてほしいとき
- 難しい部分の書き方を探すヒントが欲しいとき
こういう場面では、AIは頼もしい味方になってくれるよ🥺💕
だからこそ、人間が必要!
結局のところ、AIはまだまだ「完璧な開発者」じゃないんだよね。
どんなにすごいAIでも、コードの本当の意味や文脈をちゃんと理解して、正しく動くものにするには人間の判断と経験が欠かせないの✨
プログラミングはただコードを書くことじゃなくて、問題解決のプロセスだから、そこはAIにはまだ難しい部分なんだな〜って感じ💭
AIのコードが「こんなにダメなの?」ってちょっと驚くかもしれないけど、逆にそれがわかるとAIとうまく付き合いやすくなるよね🎀
これからもAIは進化していくだろうけど、開発者の直感と工夫はまだまだ大事ってことを忘れないでおきたいなって思うよ💡✨
コメント
エマ
AIは新しいハンマーみたいで、みんな釘があるか確かめずに振り回してる感じ😅
ハンナ
10分Vibe Codeを試してみたけど、全然ダメで使い物にならないと実感した。 技術者がこれ以上のものだと思うのは信じられない。
リリー
エンジニアは計算式をパソコンに任せても、橋の設計はコンピューターに丸投げしないのは、人間の考え方とコンピューターの「考え方」が全然違うからだ。
クリス
理論物理と実験物理を比べるようなもので、同じようにはいかないんだよね。
サラ
最初ページが開かなくて、タブ閉じてリンクをもう一度クリックした。 この記事の内容と関係あるのかな?
ノーラン
このサブは無駄で意味のないゴミ投稿をもっと厳しく規制すべきだよ。
ハンナ
ブログのスパムみたいなもんだね。
ロバート
ここがポイントだよ:AIツールが壊れてるんじゃなくて、みんな理解せずにコード書きの代わりに使ってるのが問題なんだ。
ジョージ
今のAIは言われた通りに動く頭の悪いオウムみたいなもんで、本当に欲しいものは出せない。 ただの強化版自動補完としてなら使えるけどね。
ハンナ
これは本当に厳しい現実で、暗号通貨みたいに盲信してる人が多い。 AIの布教者で、数字や事実には興味がなく、ただの盛り上げ好きなんだ。
ハンナ
Vibe Codingが革新的だなんて思ってないし、全然そんなことない。
リリー
1980年代から似たようなツールはあって、Apple HyperCardやVisualBasicとか色々。 でも複雑なことや特殊なことには対応できず、今回のVibe Codingと同じ末路。 違うのは昔のツールは結果がちゃんと決まってて理解できた点。 AIのプロンプトやモデルはそうじゃない。
ノーラン
Vibe Codingがエンジニアを代替できるなんて言うなら、40年の歴史知らないかAIの仕組み理解してないか、コンピュータサイエンスの知識ゼロか、全部当てはまるか、もしくは売り込みたいだけの人でしょ。
ロバート
これは自分の言葉じゃないけど、すごく納得できる!
グレース
CEOは問題を理解してないのに解決しようと急ぐ。 AIは問題を解決しないけど、 hype(宣伝効果)が売れるんだよね。
ロバート
誰がAIが書いたコードを本番にそのまま使うんだ? 自分の書いたコードだってレビューなしで出さないのに。 コードレビューは基本中の基本だよ。 AIだけスキップなんてありえない。
サラ
やっと誰かが言ってくれて嬉しいよ。 同じ話ばかりでうんざりだけど、繰り返し言われるのも悪くない。 誰か助けてくれ…。
ハンナ
ただ定型文をまとめてくれればいいのに、馬鹿みたいだよ。
グレース
こういう記事の問題は、自分の都合のいいように「vibe code」を定義しちゃうことだよ。
リリー
この記事では「理解じゃなく感覚で作る」って言ってるけど、そりゃ出来が悪いに決まってる。 でも大手が大量のエンジニアを置き換えてるvibe codingはそんな意味じゃないはず。
ロバート
Vibe codingは確かにダメ。 でも今日うまくいかないからって明日もダメとは限らない。 無理だと思うけど、今の状態だけで断言はできない。