最近、AIがコードを書いてくれる時代になって、「めっちゃ便利!」と思う反面、「これって逆に自分の力が落ちるんじゃ?」って感じてる人、多いんじゃないかな?🥺
特に「Vibe Coding」っていう考え方が話題になってて、これはAIがコードの“ノリ”を察して自動で書き進めてくれるスタイルのことなんだけど……これがね、実はプログラマーの腕をじわじわと奪ってるかもって話なんだ✨
「Vibe Coding」って何?
ざっくり言うと、AIが「このコードの感じ、こういう方向で行くな」ってノリを掴んで、勝手に続きを書いてくれる仕組み💡
たとえば関数の途中でAIが「ここの処理はこれでいいよね?」って感じでどんどん完成させてくれるようなイメージだよ〜🤖✨
この便利さはほんとヤバいんだけど、「コードを書く過程での試行錯誤」や「問題解決のための思考」がどんどんAIに任せちゃうことになるんだよね💭
スキルが薄れていくワケ
どうしてスキルが落ちるのかっていうと、簡単にいうと…
- 自分で考える時間が減る
- エラーやバグを自力で直す経験が減る
- コードの根っこの理解が浅くなる
こんな感じで、AIがどんどんコードを補完してくれるから、「これ、なんでこうなるんだろう?」って疑問を持つ機会も減っちゃう🥺
結果的に、自分の引き出しが増えなくて、問題にぶつかった時にパニックになりやすい状態になってしまうんだよね💦
それでもAIを使う意味は?
じゃあAIは使わないほうがいいの?って思うかもだけど、そうじゃないのが面白いところ!🎀
AIは「時間の節約」や「単調な作業を減らす」にはすごく役立つ✨
だから、「自分が本当に考えたい部分」に集中できるように使うのがベストだと思うんだ🥳
たとえば…
- 新しい技術の勉強に時間を使う
- 複雑な設計やアーキテクチャを考える
- 仕組みの本質理解に注力する
こんなふうに、AIに任せすぎず、自分の頭で考える場面をちゃんと残すことが大事なんだよね💡
どうやってバランスを取る?
わたしもまだまだ使いこなせてないんだけど、試してみてるのは…
- まずは自分でコードを書いてみる
- わからなくなったらAIにアドバイスをもらう
- AIが出したコードを読んで「なんでこうなるの?」を自分なりに考える
- たまにはAIなしでデバッグに挑戦してみる
こんな感じ✨
ちょっと手間だけど、自分のスキルを守るためには大事なことだな〜って実感してるよ🥰
AIがコードを書くのはこれからも増えていくし、使わない手はない!でも、便利さに甘えてスキルがぼやけちゃうのはもったいないから、うまく付き合っていきたいよね💗✨
コメント
エイダン
AIで画像を作りながら書いたみたいだね。
キンバリー
新しい考え方や仕組みを理解するのにAIはめっちゃ役立つよ。 具体例をあげて試しながら質問を変えていけるから、時間の無駄な情報を読むよりずっと効率的。
ハンナ
正直、AIの話はもううんざり。 便利なのはわかったから、毎日同じ話ばかりで疲れるよ。
クリス
「雰囲気でコードを書く」ってどういうことかわからないな。 AIにちゃんと動くものを作らせるには細かく指定しないと無理で、感覚でやってる感じはしないんだよね。
ロバート
「釣りタイトルであなたのブログに行かなくなる理由」
ノーラン
AIは便利だけど、開発者は会社に押し付けられるのを拒否すべき。 あいつらはあなたを置き換えようと必死だからね。
ジョージ
AIにコードを書かせても自分でデバッグや設計はまだまだやってる。 コードを書く力は落ちてる気もするけど、必要な力はキープしてるかな。
ワット
使い方次第だね。 自分は建築設計をはっきり決めて、無意味なリファクタをAIに押し付けられないようにしてるよ。
グレース
面倒なコードやAPIの動作確認に使ってる。
リリー
AIが作ったコードで理解できないものはない。 公式ドキュメントで実装の正しさも確認するけど、AIに丸投げすると怠け癖がつくのは自覚してる。
レオ
いいね! これからもスキル磨いて、長く安定して働くつもり。
ミア
「最後に自力で複雑な関数を書いたのはいつ?」って話だけど、たぶんみんなネットで調べたり過去のコード見てるよね。
サム
「しばらくAIのコードはほぼ一発で動いたから自分のコード理解しなくなった」っていう落とし穴だよね。 でもそれは選ばなければ防げるよ。
クロエ
ツールでみんな同じレベルになると賃金は下がるし、それが平等ってやつ。 でもAIで大きなプロジェクト作るならコストはかかるし、チームなら良いプロンプトを作るスキルも必要になる。
リリー
機械任せにすると筋肉の記憶は減るよね。 もうそうなってる人もいるんじゃない? 怖いよね。 でも経験ある人をAIが完全に置き換えるのはまだ先の話。
ロバート
AIはあくまで道具であって運転手じゃない。 使うけど支配されちゃダメ、それだけの話だよ。