なんとなく「データの見せ方って自由だよね?」って思ってたんだけど、Tableauっていうデータ可視化ツールが「階層的なデータの見せ方」に関して特許を申請してるらしいんだよね💭
これ、聞くと「え、それってアリ?」ってちょっとびっくりしちゃうよね😳
そもそも「階層データの可視化」って何?
たとえば家族の系図とか、会社の組織図みたいに、親子の関係や上下関係があるデータのことを「階層データ」って言うんだ✨
で、それを見やすく図とかチャートで表すのが「可視化」ってわけだけど…
正直、階層データの可視化ってかなり基本的な表現方法だから、いろんなソフトが昔から使ってる手法なんだよね🧐
Tableauが申請した特許の中身って?
Salesforceが持つTableauは、「クリックで階層を開閉しながら見るインタラクティブなチャート」みたいな技術に特許を申請したらしいんだよね📌
確かに、パッと見た感じ「なるほど、これならデータ整理しやすそう!」って思うけど、
これが特許として認められたら、他の会社が似たような機能を作るのが難しくなる可能性もあるみたい😮💨
なんでこんな話が盛り上がってるの?
- データ可視化はIT業界でめちゃ重要なツール分野で、みんな色んな工夫をしてるから
- 「基本的な考え方に特許を認めるのはおかしい」って反発が出てるから
- 逆に特許が認められたら、他のツールの進化が止まるかも?って心配もあるから
とにかく「ビジネスで普通に使ってる技術に特許を取るのってどうなの?」ってズバッと言いたくなる問題なんだよね💭
まとめっぽく
こういう話ってパッと聞くと「なんでこんな当たり前のことに特許?」って思うけど、
実際は特許制度の線引きが難しくて、業界全体の未来にも影響するかもしれないから注目されてるんだなぁって感じ💡
ITツール使うだけの自分にはちょっとピンとこないけど、
「便利な機能と権利のバランス」ってめっちゃ大事な話なんだなぁって思ったよ🌸
ちょっとややこしいけど、意外と普通の人にも関係ある話かも?って気づいた瞬間だった🥺✨
コメント
グレース
見出しは疑ってかかれ、ってやつだね。
ハンナ
ソフトウェア特許? あったらほぼ「違う」って答えるよ。
リリー
特許番号:US20230008999A1
ノーラン
プログラマーのみんな、弁護士と話さずに特許読むなよ、絶対ダメだから。 ちなみに俺はアナルだ。
ハンナ
元Salesforceのライバル企業のデータ可視化エンジニアだけど、これには何も新しさを感じないね。
サム
いや、違うよ。
クリス
余談だけど、RedditがSlashdotのリンク貼るなんて、なんか時代が回った感じだね。
サム
絶対違うね。
グレース
今の特許制度は変だよね。
ロバート
昔は発明者のためのものだったけど、今は大企業が偽特許で市場を支配しようとしてる。 真の革新だけが特許の価値あると思うけど、偽特許はただの権力行使だよ。 市場参入を拒否できる仕組みなんて特許の本来の精神に反してる。 法律もおかしいし、誰も直そうとしないのは金が動くから。
ジャック
もう2025年だよ、信じられない。
グレース
もしこれが「業界標準」や「技術的に当然」の壁をクリアしても、50年前の特許に引っかかるだろうね。
ハンナ
Salesforce大嫌い。 サポート電話が今や8割セールスだよ。
サム
これ、もう既にあったから発明じゃないよ。