拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/09/16 09:00

はじめてのSaaSをつくってみた話🎉意外とシンプルで楽しかった理由

初めてSaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)を作った体験談。 技術に詳しくなくても挑戦できるポイントや、作りながら気づいたことをゆるくまとめました。
はじめてのSaaSをつくってみた話🎉意外とシンプルで楽しかった理由 - 1/3
1 / 3

最近、初めて自分でSaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)を作ってみたんだけど、これが思ったよりずっと気軽にできてびっくりしたんだよね💡

「SaaS」って聞くとなんかむずかしそうで、プログラミングのプロとかじゃないと無理っぽいイメージあったけど、実は手順を追えば案外シンプルだったのよね✨

SaaSを作ったってどういうこと?

ざっくり言うと「ネット経由で使えるアプリ」を自分で作って公開したって感じ。
それがね、今回わたしが作ったのはシンプルなタスク管理ツール的なやつで、自分が使いたかった機能だけを詰め込んだもの📋

投稿者さんがRedditでシェアしてたんだけど、

  • 最初に設計図を紙に書いて頭を整理した
  • 次にフロント(見た目)とバック(裏側の処理)を分けて作った
  • そしてFirebase(Googleのクラウドサービス)を使ってデータ管理を簡単にした

っていう流れで進めたらしい🧠

これ聞くとなんだかとっつきにくそうだけど、わたしも調べながらやってみて「なるほどね…?」って感じで意外と理解できたよ👍

難しいと思ってたけど、実際は?

正直、最初は何から手を付けていいかわからなくて戸惑った🥺
でも投稿者さんが丁寧に説明してくれてたから、

  • 小さいパーツに分けてひとつずつ完成させること
  • 動くものを早めに作って試すこと

これがすごく大切だなって気づいた✨

あと、クラウドサービスのおかげでサーバーの設定とか難しいことは自動でやってくれてるから、そんなに専門知識なくても行けるんだなあって感動しちゃった💗

つくってみて感じたこと

・自分のアイディアが形になるのが嬉しい😆
・思ったよりハードル低めで最初の一歩踏み出せるかも🦶
・失敗しても、直していけばOKな感じでプレッシャー少なめ💭
・ネットで情報が探しやすいから助かる👌

こんな感じかな〜🎀

もしちょっとでも「自分で作ってみたい!」って思ってるなら、まずは小さな機能だけでもいいから手を動かしてみるのがいいかも
全部完璧にしようと思わないで、遊び感覚で試すのもありだよね💡


なんとなく難しそうなイメージのあるSaaSづくりだけど、やってみると案外親しみやすい世界かもしれないって思ったよ🍓
興味あるなら、気楽にチャレンジしてみてほしいなあ🥺

ひとことアニメーション表示ON
わたしも挑戦してみたくなったよ✨

コメント

アバター

リリー

数学は難しい上に、今や高くつくんだね。

アバター

ハンナ

初心者かよ、月額制にすべきだったな。

アバター

ベン

プロモコードある?

アバター

クリス

1+1の計算にどんな外部ライブラリ使ったの?

アバター

エイダン

いいけど俺はCheapCalc派、無料で3桁までしか表示できないけど7歳の俺には十分。

アバター

サム

笑った、次は「神の贈り物」みたいな胡散臭い宣伝文句入れてみてよ!

アバター

ロバート

価格は計算結果そのままで、マイナスもちゃんと対応してね。

アバター

ノーラン

一回買い切り? 月額なしじゃ報われない感じするわ。

アバター

ノーラン

それじゃアプリの収益化失敗だよ、一回買い切りなんてやめて月額にしなよ。

アバター

ハンナ

演算子ごとにサブスク導入すべきだよ。

アバター

グレース

localhost:5713でちゃんとテストしてるの?

アバター

ジャック

え、計算ボタン押すの無料でいいの?

アバター

ベン

答えは11だといいな?

アバター

レオ

兄弟、お前のコードが俺のC:\Windows\System32\calc.exeで漏れてるぞ、ファイアウォール更新しろよ。


関連記事