なんとなく「ネットで年齢確認って安心だよね?」って思うけど、それって本当にみんなに平等な仕組みなのか気になったことない?わたしも今回ちょっと調べてみて、「なるほど…?」ってなったからシェアするね🌸
年齢確認ルールって何?
最近、政府やいろんなところで「ネットでの年齢確認をしっかりやろう!」って話が出てるんだよね。これは、例えば大人向けのコンテンツとかに未成年がアクセスできないようにするためのもの✨
でも、その「年齢確認」の方法が意外に複雑で、運営する側にとってはけっこうな負担になるんだって😳
大きい会社は余裕、でも小さいサイトは…?
ここがポイントなんだけど、年齢確認って専門のシステムを使う必要があるから、結局コストがかかるのよね。大手の会社はこういうシステムを自分たちで準備したり、すでに持ってるサービスと組み合わせたりできるから全然平気👌
でも、小さなサイトや新しく始めたばかりのプラットフォームはそうはいかない💦
- システム導入が高い💸
- 外部に頼むと月額料金がけっこうかかる🧾
- 使い勝手の良いサービスが少ない🔧
結果的に、年齢確認ルールが「小さいサイトを締め出す仕組み」になっちゃってるって話なんだ💭
どうしてそうなるの?
大手はユーザーが多いから、コストを分散できるし、サービスの信頼度も高い。あと、個人情報の管理にも余裕があるから、ちゃんと対応できる✨
一方で、小さいところはユーザー数が少ないから、同じシステムを使っても一人あたりのコストが跳ね上がる。そうすると「もうやめちゃおうかな…」ってなりやすいの😥
それってどう影響するの?
- 大手だけがますます強くなる
- 多様な意見やサービスが減ってしまうかも
- ユーザーの選択肢が狭まる心配も
なんか、ネットの自由さや色んな声が聞ける環境が減っちゃう感じがして、ちょっともったいないよね🥺
まとめると…
年齢確認は本来、子どもを守るための大事な仕組みだけど、やり方次第で大手だけが得をして、小さいサイトがつぶれちゃうリスクもあるってこと💡
だから、これからのネットのルール作りでは「みんなが無理なく使える仕組み」や「小さいところもちゃんと守られる環境」が必要だなぁって思うよね✨
こういう話って難しいけど、わたしみたいに「なんでそうなるの?」って素朴に考えることも大事かも!👀💗
コメント
ハンナ
プライバシー法って結局わかりにくくして、大企業は楽に守れるけど小さい会社は苦労する仕組みだよね。
グレース
年齢確認で大手が困ると思ってる人多いけど、実はライバルがもっとダメージ受けるんだよね。
ジョージ
リアルな本人確認がオンラインで必要になるなら、もうネットは終わりだな。
ノーラン
ID提示なしじゃネット使えないなら、俺はネットやめるよ。
クリス
FacebookやGoogleがどんどん強くなる一方で、競合は無駄に金かけさせられてるってことだね。
リリー
Blue Skyはオープンソースだから別クライアントでアクセスできるはずだけど、そこをどうコントロールしてるのか謎だよね。
レオ
自転車のアプリを米・欧・英で使えなくなり、BR・AU・INでも間もなく停止予定。 気候変動対策に人生賭けたのに政治家にぶち壊された。
エイダン
❤️🌏EFF(電子フロンティア財団への愛)
サム
オンライン安全法は違反1件で売上10%も取れるのに、普通の規制はそんなことしないんだよね。 民主主義潰すための陰謀じゃないよね? (皮肉)
ロバート
未成年の人身売買がバレたからこそ、俺たちのプライバシーが奪われてるんだよね。
ハンナ
自作電子機器売る時の規制と同じで、規制内容読むのに金がかかるとか完全に小規模を排除する詐欺だよ。
ジャック
意味わかんない。