最近、AIが仕事をどんどん奪ってるって聞くけど、それって逆にやばくない?って思うことがあったんだ💭
たとえば企業が、社員の代わりにAIを使い始めたとするよね。
そうすると、働く人が減って失業者が増えちゃうかも。
そしたらどうなるか?
お給料もらえない人が増える→お金使う人が減る→お店や会社の商品が売れなくなるって感じで、消費が冷え込んじゃう可能性があるんだよね🥺
ここで面白いのが、
「効率よくなるからもっと儲かるはず!」って思ってAIを導入した企業が、実はその影響で売上が下がっちゃうかもしれないってこと😳
なんかパラドックス(矛盾)みたいで、不思議じゃない?
昔は、新しい技術ができるとき、その技術に関わる新しい仕事も生まれてたんだよね。
たとえばパソコンが普及した時は、事務員の仕事が減ったけど、代わりにITエンジニアやソフトウェア開発者が増えたりして。
でも今のAIは、置き換わる速さが新しい仕事ができる速さを追い抜いちゃうかもって話があって、心配になってる人もいるみたい💡
これってつまり、
- AIが急に増えると
- 仕事なくなってお金も減って
- みんなの買い物も減って
- 結果的に企業の売上が落ちるリスクがある
ってことなんだよね。
じゃあどうなるのか?
わたしもまだ答えはわかんないけど、
新しい産業や仕事がAIに負けずにすごいスピードで生まれてくるかどうかがカギかなって思う💭
たとえば、AIを使った新しいサービスや、AIと人が協力するような仕事が増えれば、大丈夫かもだしね🌸
でも本当に心配なのは、
仕事が減ったまま需要も減っちゃって、経済全体が停滞すること。
わたしもまだ社会人になりたてで、難しいことはよく分かんないけど、AIのせいでみんなの生活が苦しくなったりするのはイヤだなって思うよ🥺
みんなはどう思う?
AIって便利だけど、こういう裏側のリスクもちゃんと考えておかないとヤバい気がしない?👀✨
コメント
ジョージ
CEOならこう答えるだろうね。 「会社の利益最大化が仕事で、世界のことなんて考えてられないよ。」
ハンナ
利益に関係なければ会社は動かないし、CEOは利益を上げることだけ考えてる。
リリー
富はトップ10%に集中していて、それはさらに進む一方だよ。
ハンナ
どんどん失業者が増えて消費財の需要は落ちるけど、富裕層向けの産業は伸びる。 貧乏人は労働者として残されるだけ。
クリス
経済は消費者の支出が中心で、その半分以上がトップ10%から。 だから社会は少数のために動いていて、その他大勢は搾取されてるんだ。
グレース
人員削減で利益を出そうとすれば消費が落ちて悪循環。 AIを売る会社もROIが下がってて、結局人は前のやり方に戻ることが多い。
ハンナ
AIコンテンツはどれも似たり寄ったりでブランド感ゼロ、間違った情報も多く信用を失ってる。 AIファーストを謳った企業も路線変更を迫られてる。
リリー
イノベーションは稀で、先頭に立つ人ほど真っ先に切られる。 資金切れかAI事業撤退か、どちらかの未来が待っている。
ノーラン
合併して競争を減らすのが狙い。 AIゴミが数社だけなら消費者はどうしようもない。
ベン
UBIの有無で未来は変わる。 労働の有無は関係なく、生産されればいいだけ。 今のままだと富裕層だけが得して貧困が広がるだけ。
ノーラン
全社が人員削減すれば顧客がいなくなるけど、一部だけがやれば他社を潰せる。 結局規制か市場崩壊のどちらかになる。
サム
AIがAIを作り人間の雇用が激減、富はさらに一握りに集中。 これが終わりの始まりで、まさに今危機の真っただ中。
リリー
S&Pの価値の35%は巨大テックが占め、株価は消費とは無関係に投機で支えられている。
キンバリー
AIは生活に根付くけど、チャットボットの需要は減っても全体の利用は減らない。 アリババはAIで世界中の中小企業を繋げてる。
エイダン
要するに「ウィル・AI」ってことだね。
レオ
解決策はAIに給料を払って買い物させること? ネットが死ねば経済も終わるって話だよ。