なんとなくネットを眺めてて、「これ、本当に人間が書いてるのかな?」って感じること、ない?😳
最近話題になってる「デッドインターネット理論」っていうのは、実はその感覚から来てるんだよね💡
ざっくり言うと、「今のインターネットの大半の情報やアカウントは、実はAIが自動で作り出してるものばかりで、ほとんど人が動かしてない」って説なんだ🌸
そもそも「デッドインターネット理論」って何?
この理論は、ネット上の多くのコンテンツやコメント、投稿が実はロボットやAIによって生成されているっていうもの。
つまり、「わたしたちが見てるネットは、生きてる人間の世界じゃなくて、ほとんどAIが占めてる"死んだ世界"かも?」って話なんだよね💭
なんだか怖いけど、実は最近ではAIアカウントが増えてるって問題もあるみたい。
それでOpenAIのサム・アルトマンさん(ChatGPTの社長)が、「もしかするとこの理論は当たってるかもしれない」ってコメントしたんだって😮💨
なぜそんなことに?AIがネットを占拠しちゃう理由
- AIの進化で簡単に大量の文章や投稿が作れるようになった✨
- SNSや掲示板でのスパムやフェイクアカウントが増加中👀
- AIが人間のふりをして、宣伝や情報操作をしてるケースもあるらしい🥺
これによって、人間の声が埋もれてしまったり、ネットがどこか「生気を失った場所」に感じられてるんだよね💬
サム・アルトマンはどう批判されてるの?
もちろん、AIの発展にはすごく期待もあるし、便利になった面もあるんだけど…
「OpenAIやサム・アルトマンさんは、AIアカウントがネットを支配しちゃう原因を作ってる」って批判も出てるんだって😶🌫️
でも彼自身もこの問題の深刻さに気づいてるみたいで、むしろ「気をつけてコントロールしていかないとヤバいよね」って感じなんだよね💡
じゃあわたしたちにできることは?
正直、AIがネットを占拠してるかもしれないなんて話、すぐに変えられるものじゃないよね🤔
でも、自分が見る情報や発言にちゃんと注意することはできるよね。
- 投稿の発信元をちょっと意識してみる👀
- 怪しいアカウントや情報には疑いの目を向ける🧐
- 自分も本物の声を大事にする✨
って感じかな。わたしも「これホントかな?」って思いながらネットを見るようにしてるよ💭
インターネットが「死んでる」かどうかはまだ分からないけど、これからのネットはAIとどう付き合うかが大事なんだなって感じた話だったよ🌸
ちょっと不思議で、でもリアルな現実かもって思うと、ネットの見方もちょっと変わりそうだよね💗
コメント
グレース
言われてるほど酷くはないけど、実はみんな気づかないうちに毎日ボットとやり取りしてるよ、AskReddit見れば同じ質問が何度も出てるしね。
ベン
最近redditでボットをよく見かけるね、特に相談系のサブで、まるでChatGPTに感情込めてネット用語で返事を書かせたみたいなコメントばっかり。
ハンナ
アカウントはできたばかりで短時間だけ活動、すぐ消えるパターンで、まあ悪さしてるのは間違いない。
クリス
AIはまだ人間の書き方を完璧に真似できてなくて、コメントもどこかぎこちなくて大抵は低評価になってるよ。
リリー
ネットはまだ死んでないけど、いずれ人間がネットの情報やコンテンツを信用しなくなったら終わる日が来ると思う。
ロバート
SNSの30%以上はもうボットが占めてて、注意深く見れば見分けられるけど、本当の怖さは50%超えても区別がつかなくなる時だ。
リリー
新しいLLMは前のモデルのデータばかり学んでて、人間が作ったコンテンツじゃなく自分たちの「ゴミ」を参考にしてるから質が落ちてる。
グレース
PinterestはほとんどAI生成の画像だし、Facebookもひどい、Twitterはボットだらけで、このままだとAIは自己学習でどんどん劣化するかも。
ハンナ
汚職政治家たちはボット農場に頼ってSNSやYouTubeで「支持」を偽装してるのがバレバレ。
ハンナ
ユーザー名に似たパターンが多いのですぐわかるんだよね。
リリー
「デッドインターネット理論」はネット上の大半が自動生成コンテンツで、ネットはほぼ死んでるって陰謀論だけど、最近のAI普及やボット対策失敗で信憑性が増してる。
グレース
「正直そんなに信じてなかったけど、今やLLMが運営するTwitterアカウントが本当に多いみたいだ」と彼は書いてる。
ジョージ
その発言にはOpenAIトップとして問題を助長してるって批判もあった。
ジョージ
あのサングラスが似合ってると思ってる奴がこんなに権力持ってるのが怖いよ。
ロバート
企業が無駄にネット広告に使ってる何十億ドルも引き上げなきゃ話にならない。
ハンナ
ボットで数字を水増しして広告費を稼ぐサイトは詐欺と一緒で、それを堂々とやってる。
クリス
デッドインターネット理論は陰謀論じゃなく警告だと思う。
ハンナ
ネット全体が死んでるわけじゃないけど、特定のフォーラムはボットだらけで、短期間で大量投稿する1カ月アカウントが右寄りの偏った情報を大量に流してる。
ロバート
状況は確実に悪化してて、数年後にはAIボットが多数派になるだろうね。
グレース
YouTubeのコメントでも、上位10件をまず見るけど、それが人工的に作られて自分の偏見を誘導してるか考えたことある?
リリー
この理論はあらゆる場面に当てはまって、疑念が今のネット文化を終わらせる原因になる。
ロバート
なぜなら、人間らしさこそが真実だからだ。
サラ
これからも「どこまでが本物か?」を試し続けるの? 積み木を崩していくように?
ノーラン
業界の企業が調査した結果、特に攻撃的な返信にはボットがかなり混じっていて、特定の言葉を入れると急増したそうだ。
ノーラン
最初は陰謀論だったけど、実際には国家が自国の敵国の政治世論を操作するため大量のボットを使っている。
ハンナ
Facebookは完全にゾンビみたいな状態で、YouTubeのコメントやredditも同じ道を辿ってる。
ハンナ
この投稿のコメント欄にもボットは絶対いるし、かなりわかりやすいよ。