拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/09/05 20:00

なぜたくさんの動画や画像ダウンロードサイトはCORSポリシーを突破できるの?

Webアプリでファイルをダウンロードしようとしたときにぶつかる「CORSポリシー」の壁。 その仕組みと、多くのダウンロードサイトがどうやってこの問題を回避しているのかをわかりやすく解説します。
なぜたくさんの動画や画像ダウンロードサイトはCORSポリシーを突破できるの?

なんとなく「ウェブから動画とか画像をダウンロードしたい!」って思ったことあるよね?でも自分で作ろうとすると、CORSポリシーっていう壁にぶつかって、うまくファイルを取ってこれない…ってこと、けっこうあると思うんだ💭

じゃあ、なんで世の中にはいっぱいそういうダウンロードサイトがあるのか?どうやって“アクセス制限”を突破してるのか?めっちゃ気になるよね😳✨

そもそもCORSポリシーって?

CORS(Cross-Origin Resource Sharing)は、「他のサイトから勝手にデータを取らせないよ」というブラウザのルールのこと。
たとえば、あなたのサイト(origin)がyoutubeみたいな別のサイト(origin)にアクセスして動画ファイルを取ろうとしたとき、普通は「許可しません!」って引っかかっちゃうんだ📌

それで、許可されてる時はレスポンスヘッダに
Access-Control-Allow-Origin: * とか自分のサイトのURLが書いてあって、そこではじめてブラウザが「OK!」ってなる感じ💡

ダウンロードサイトはどうやって突破してる?

実は、多くのダウンロードサイトは「直接ブラウザから」コンテンツを取ってないんだよね!
じゃあどうしてるかというと…

  • サーバー側で代理(プロキシ)として動く
  • ブラウザの代わりにサーバーが動画や画像を取得する
  • 取得したデータを自分のサーバー経由でユーザーに渡す

つまり、自分のサーバーが「間に入って」データを取るってこと

こうすると、ブラウザは自分のサーバーからデータをもらうだけだから、CORSの壁は関係なくなるんだ👍

じゃあ自分のアプリでもやるなら?

もし自分でダウンロードアプリを作っててCORSに悩んでるなら、「ブラウザじゃなくて自分のサーバーに一度データを取りに行かせる」仕組みを作るのがポイントだよ🌸

でも、これってサーバーの負担が増えるし、通信量が多くなるから結構大変💦
あとYouTubeみたいに規約が厳しいところもあるから、法律面のチェックも忘れずにね😳💭


ざっくり言うと、CORSの壁はブラウザが守ってるルールで、サーバーはその壁を越えられるから代理で取ってるんだなーって話だったよ!
なんだかんだで、こういう裏側知るとネットの仕組みっておもしろいよね🥺✨

ひとことアニメーション表示ON
へぇ~仕組みわかってきたかもね💡✨

コメント

アバター

グレース

CORSはブラウザからの直接アクセスだけで、サーバー経由のcurlやfetchは関係ないよ。

アバター

エイダン

たぶんみんなyt-dlp使ってるよ。

アバター

ロバート

サーバーでダウンロードしてるんだよ。

アバター

クリス

CORSはクライアント側のセキュリティで、クライアントを自由に扱えるなら無効にもできるけど、やらないほうがいいよ。

アバター

リリー

CORSポリシーなんてなくて、ブラウザが守ってるのはSame-Origin Policy(同一生成元ポリシー)だけで、CORSはその例外だよ。

アバター

ロバート

彼らは直接はやってなくて、サーバーでメディアを受け取ってからクライアントに送ってる。

アバター

グレース

CORSのオプションリクエストはブラウザだけの話で、wgetやcurlは問題なくダウンロードできるよ。

アバター

ハンナ

PHPとかサーバー側で処理するんだよ。 そもそもダウンロードツールが多すぎるのはなぜ? そんなに需要あるのかな?

アバター

レオ

これはやばいアイデアだけど、要求元に応じてCORSヘッダーを動的に変えるのは簡単だよ。

アバター

グレース

wgetもcurlもCORSは無視するから、ブラウザだけの問題なんだ。

アバター

ミア

サーバーが同一生成元のセキュアクッキーを使ってなければ、プロキシでヘッダー付けるだけでOKで、「cors proxy」みたいな小さなサービスもあるよ。

アバター

ロバート

全部バックエンドでダウンロードしてるんだよ。 昔はYouTubeの直リンクを渡すサイトもあったけど、今はほぼ使えないか低画質だけだね。

アバター

リリー

信用が基本なんだよね。

アバター

クリス

CORSはサーバーがブラウザに対して、「このドメインからのリソース読み込みはOKだよ」ってHTTPヘッダーで教える仕組みだよ。


関連記事