なんとなくそう思ってたけど、メッセージキューって本当に専用のものじゃないのかも?って気づいたんだよね💭
メッセージキューっていうのは、ざっくり言うと「メッセージ(情報)をやり取りするときに、一旦待機させる箱」みたいなもの✨ 普通はRabbitMQとかKafkaみたいな専門のサービスを使うんだけど、あるブログで『何でも使い方を間違えればメッセージキューになっちゃうよ』っていう話を見て、ちょっと面白いなと思ったの🥺
メッセージキューってなに?
まず、メッセージキューの役割を簡単にまとめるね👀
- 送る側がメッセージを入れる
- 受け取る側がメッセージを取り出す
- 途中でメッセージが溜まったり、順番が守られたりする
これだけ聞くと、「何でもできそうじゃない?」って感じ💡
なんで「何でもメッセージキューになっちゃう」の?
実はこれ、メッセージキューの本質は「情報の受け渡しを分離する仕組み」ってことに気づくと納得できるんだ✨
例えば…
- ファイルに書き込んで、それを後で別のプログラムが読む
- データベースのテーブルを使ってメッセージを管理する
- SNSの投稿を「メッセージ」として扱う
これ全部、本来は違う目的で使われてるけど、使い方を工夫すればメッセージキューの役割を果たせるんだよね🥺
だからブログの人は「間違った使い方をしすぎれば、何でもメッセージキューになる」って言ってたんだなって納得しちゃった✨
それっていいの?それとも危ないの?
ここで気になるのは、「何でもメッセージキューにできるなら、専門ツールは要らないの?」ってことだよね🤔
もちろん、専用のメッセージキューは
- 高速にメッセージをさばける
- 障害時のリカバリーがしやすい
- 順序や重複排除などの制御がしっかりしてる
っていう安心感があるから使われてるわけ。
でも、ちょっとした工夫で別の道具を代わりに使うのはアリだし、場合によっては便利かも!って思うんだよね💗
まとめ:メッセージキューのイメージをちょっと変えてみよう
- メッセージキューは「特別な箱」じゃなくて「情報の受け渡しのやり方」って考えると楽しい💡
- 日常のツールも使いようでメッセージキュー的に使えるかも?って思える👀
- 専門ツールがいちばん安全で速いけど、簡単なことなら手元にあるものでもなんとかなるかも✨
なんだか技術って、使い方しだいでイメージが変わるんだなぁって感じたよ🥺 いつものツールもちょっと目線を変えて見てみると、新しい発見があるかもしれないね❣️
コメント
ベン
メールが実は持続型メッセージキューだと気づいた瞬間、頭が爆発したみたいだった。 全部に連携させるのは楽しかったな。
レオ
AIがあのダサいスペースニードルを作って、レーニア山をフッド山に変えたの、ちょっと見てみようぜ。
チャーリー
爆笑
クリス
ハンマーしか持ってないと何でも釘に見えるよね。 キューをFIFOで使ってたらどんな衝撃があるんだろう。
ハンナ
面白いけど、コスト分析の例はちょっと変。 VPCピアリング使えばNATゲートウェイ代いらなかったんじゃ?
ノーラン
コスト700%削減? じゃあ俺に払ってくれるの?
ジョージ
Flockとprintlnだな
サラ
途中からこの投稿の言葉が意味わかんなくなった。
ロバート
それが俺のやり方さ。 -ドク・ホリデー