拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/09/01 13:00

WoWのプライベートサーバーってどう動いてる?C++コードをちょっと覗いてみた話

実はあのWoWのプライベートサーバー、どうやって作られてるか知ってる? C++コードをもとにサクッと裏側をのぞいてみたよ。 昔遊んでた人にもおすすめの内容だよ✨
WoWのプライベートサーバーってどう動いてる?C++コードをちょっと覗いてみた話

なんとなく気になってたんだけど、WoW(ワールド・オブ・ウォークラフト)のプライベートサーバーってどうやって動いてるんだろう?って話💭

昔、「公式サーバーじゃないけど遊べる」って聞いてプレイしたことある人も多いと思うんだけど、わたしはそこがすっごく不思議だったの。どうやってあんな複雑なゲームを自分たちで動かせるんだろう?って✨

そんなとき見つけたのが、Tariq10xさんのC++コードレビュー。これがかなりしっかり中身を解析してて、めちゃくちゃ興味深かったんだよね🥺


プライベートサーバーって何が違うの?

簡単に言うと、公式のWoWサーバーの仕組みを真似して、自分たちでゲームの世界を立ち上げてるものなんだよね🧠

公式はBlizzardが全部管理してるんだけど、プライベートサーバーはファンや開発者がコードを組み直したり、解析してゼロから作ったりしてるんだって。だから、同じゲームだけど自由度があったり、ちょっと仕様が違ったりすることもある✨


C++コードで見える「ゲームの心臓部」

Tariq10xさんがレビューしてるのはC++のコード部分。C++ってゲーム開発でよく使われる言語だけど、プライベートサーバーでもキャラクターの動きとか、戦闘の計算とか、サーバー同士の通信の処理とかを細かく制御してるんだって🧩

わたし、プログラミングはまだまだだけど、コードの中に「この処理がゲームのどの部分に影響してるか」が見えるのはすごくおもしろかった!たとえば…

  • キャラの位置情報を管理するパート
  • クエストの進行状況を追う仕組み
  • プレイヤーの攻撃やスキルの計算ロジック

これらがぜんぶコードの中にあって、それがうまく連携してるからゲームが成り立ってるんだな〜って✨


なるほどね?私がびっくりしたポイント

  1. プライベートサーバーでも安定動作を目指してる
     オフィシャルほどじゃなくても、不安定すぎたら誰も遊ばないから、ちゃんと作りこんでるんだなあって思った🥺

  2. 公式のアップデートに追いつこうとしてる努力がすごい
     WoWは長い歴史があるゲームだから、プライベートサーバーもバージョン管理や新要素の対応が大変そう💦

  3. 逆に自由に改造して楽しめる面もある
     これは公式ではできない楽しみ方もできちゃうから、ファンにはたまらないよね🎀


まとめっぽく言うと…

WoWのプライベートサーバーは、ファンの情熱と技術力で成り立ってる「小さな世界」みたいなものだなぁって感じたよ💭

C++のコードを通して見ると、ただのゲームじゃなくて「ちゃんと動く仕組み」が詰まってて、開発者たちの努力や工夫にグッときちゃった🥺✨

もし昔WoWを遊んだことがあったり、ゲームの裏側にちょっと興味があるなら、こういうコードレビューもぜひチェックしてみてほしいな〜って思ったよ💡

ひとことアニメーション表示ON
わあ優しい世界だなぁって思ったよ🌸

コメント

アバター

チャーリー

こういう投稿がこのサブレディットで見たかったんだよね、ミームも好きだけどこういうの新鮮でいいわ。

アバター

キンバリー

もっと新しくてWoW向けのコードベースに興味ある人はTrinityCore見てみて、ACはそのフォークだけどコード品質は全然劣るし、TCは公式のBattle.netと連携してるよ。

アバター

エイダン

これ見るとテンション上がるなあ。 TrinityCoreのおかげでプログラミング始めたし、何千時間もかけて学びながら開発してきたよ。

アバター

ロバート

シェアありがとう、ナイス!

アバター

ハンナ

昔WoW発売前にプライベートサーバー作ってて、Blizzardが弁護士連れて来たの覚えてる、当時のクソコード見たのかな?

アバター

リリー

追記:関連話シェアしただけでこんなに否定されるとは思わなかった‥昔リアルムズオブカオスのリード開発で色んなチームにいたけど、みんなWoW発売前に一斉に潰されたんだよね。

アバター

クリス

プライベートサーバーは何百もあって多くは別々のサーバーコード使ってるけど、結局スクリプトの質が差になるんだよね。

アバター

クリス

特にボス戦のスクリプトが大事で、攻撃パターンやフェーズ変化を細かく作り込む必要があるから、新サーバーは最初は正しく動かなくて徐々に新しいボスを追加していく感じで、完成まで何年もかかることもある。

アバター

リリー

昔はこういうオープンソースも無くて、サーバーごとにボス戦をイチから作ってたから質にバラつきがあって多くが閉鎖、揉め事も多かったけど、今は良質なスクリプトの大規模プロジェクトがあって、長年続いてるサーバーは完璧に近い仕上がりになってるよ。

アバター

ハンナ

後発の拡張を扱うサーバーはスクリプト整ってないことが多く、またプレイヤーも少なく動きが遅い小規模プロジェクトが多いね。

アバター

ベン

余談だけどMacユーザーじゃないんだけど、あの人が使ってるスケッチアプリって何か知ってる?

アバター

レオ

これはマジでヤバいほどカッコいい。

アバター

ロバート

いい動画だった!


関連記事