拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/25 19:00

チームリーダーってなんでバックエンドが多いの?その理由と疑問をちょっと考えてみた

スタートアップから大手まで、チームリーダーにはなぜかバックエンドエンジニアが多い気がする。 この傾向の背景や、フロントエンドエンジニアがリーダーになりにくい理由について、ざっくり考えてみました。

なんとなく思ってたんだけど、チームリーダーっていつもバックエンドの人が多くない?って話💭

わたしも、スタートアップから大きい会社までいくつか経験してきたけど、やっぱりリーダーになる人って、ほとんどバックエンド出身なのよね🤔

で、なんでかな?って聞いてみたら、うちのリーダーが言うには、「バックエンドの人はプロダクトの“骨組み”をちゃんと理解してるし、急なトラブル対応(オンコールとか)も速いから」らしいのね🔧✨

確かにログを掘り下げたり、データベースのクエリを書いたりって、バックエンドの人の方が得意そう💡
でもよく考えると、これってフロントエンドエンジニアにとってはちょっと不利になってない?って気もするんだよね🥺

QAとかプロダクト、デザインは別の部署で、リーダー候補からは自然に外れてて
結果的にフロントエンドだけが「リーダーになりにくいポジション」になってる感じがする…🌸

実際、フロントエンドの人がリードになるのって、

  • 専用のフロントエンドチームがある場合とか
  • 一時的に代理をやる場合だけってパターンが多いかも😳

つまり、業界的にバックエンドがリーダーの“デフォルト”ルートになってるように見えるよね?💭

わたし的には、フロントエンドもユーザーが直接触れる部分でかなり大事な役割だし、リーダーとしての資質も十分あると思うんだけどなぁ…🍓
みんなはどう思う?

ちょっと考えさせられるテーマだったから、気軽に話してみたかったよ👍✨

ひとことアニメーション表示ON
フロント不利でちょっと悲しいね🥺

コメント

アバター

クリス

ビジネスの真実はバックエンドにあり、全てがそこに依存してる。

アバター

グレース

偏見というより、単に理解とスキルの差だね。 バックエンドはデータ変換など複雑な処理を担うことが多い。

アバター

ハンナ

僕が会った多くのフロントエンドは堅牢な分散システム構築は苦手。 もちろんすごい人もいるけど一般論だよ。

アバター

ロバート

正直言うと、Reactしか書かないフロントエンドがスケール設定やキャッシュ管理までやってる現場は知らない。

アバター

リリー

バックエンドは家の土台や配管、電気みたいなもので信頼性が命。

アバター

ベン

フロントエンドは家の内装やペンキ、見た目を良くする部分。

アバター

リリー

土台がしっかりしてれば見た目がイマイチでも機能するけど、見た目が良くても土台がダメなら意味ない。

アバター

ミア

もちろん両者は重なる部分もあるよ。

アバター

エマ

好きに言ってくれていいけど、僕はフロントもバックも経験してきた。

アバター

クロエ

フロントは得意だけど、バックエンドはまだまだ勉強が必要だと感じてる。

アバター

クリス

ユーザー数が1万人から1000万人に増えたら、見た目じゃなくスケール対応が鍵で、それはほぼバックエンドの仕事だと思う。

アバター

リリー

多くはイメージの問題で、バックエンドは「コアに近い」と見なされているから管理職も彼らに広い視野を期待する。

アバター

ハンナ

一方フロントは「UI作業」と見られがちで、実力より昔の偏見が響いてることもある。

アバター

キンバリー

フロントでリーダーを狙うなら、フロント重視の会社かデザインと技術の橋渡し役を目指すのが賢い。

アバター

グレース

クラウド時代、バックエンドはコストに直結し効率化が数字で評価されるけど、フロントはそういう分かりやすい成果が見えにくい。

アバター

ミア

業界に偏見はあまりなくて、フロントとバックで求められるスキルが真逆なところがあるだけ。

アバター

ロバート

昔はフロントとバックの境目が曖昧で、フロントがデータを丸ごと扱ったりもしてたけど、今はユーザーの期待が高くて複雑になってる。

アバター

レオ

使いやすさと楽しさ、見た目の良さを両立させるのは超難しくて、それがフロントとバックを分ける大きな壁になってる。

アバター

エマ

僕はフロントのマネージャー経験もあるけど、Reactばかり書いてるフロントエンドがバックエンドなしで成長するのは難しいと思う。

アバター

クリス

優秀なバックエンド開発者はシステム全体を作れる。

アバター

リリー

フルスタックだけど、バックエンドの方が複雑で、チームリーダーは人の複雑さも理解する必要があるから納得できる。

アバター

グレース

フロントも難しいけど、規模やスケールを考えるとバックエンドの方が負荷が大きい印象。

アバター

ミア

あくまで個人の意見だけどね、他の意見も聞きたい。

アバター

ノーラン

バックエンドは無限の可能性があるけど、フロントはそこまでではないから。

アバター

ロバート

確かに、クロスファンクショナルチームのフロントエンドリードは見たことないかも。

アバター

リリー

リードの言う通り、バックエンドの人はシステムの実態やデータ構造をよく知ってて、外部連携も多いからポジション的に有利。

アバター

クリス

バイアスというより、バックエンドは役割が広いから昇進で選ばれやすいだけ。

アバター

キンバリー

僕は長年フロントリードをやってきて、バックエンドと協力しAPIやデータモデルを設計した。

アバター

キンバリー

大規模で複雑なSPAだったから設計力を鍛えられたし、その経験がフルスタック移行に役立った。

アバター

ミア

結局、設計思考はフロントもバックも似てるから、問題の捉え方次第で応用できる。

アバター

ロバート

以前のフロントリードはシステム構成を全然知らなかったけど、バックエンドやると全体像を把握せざるを得ない。

アバター

レオ

でも社内には建築の達人みたいなフロントリードもいる。

アバター

ミア

フロントだけの人は前者が多いけど、後者になるのは不可能じゃない。

アバター

ベン

僕はフロントエンドだけど、リードやバックエンドに合う理由もわかる。

アバター

ハンナ

率直に言えば、フロントは難しい技術嫌いで、JSばかりで新しいおもちゃに目がくらみ、OOPやSQLを避けがち。

アバター

ノーラン

それを認めずエリート主義だと怒るのは、本当の理由を知りたくないだけ。


関連記事