スマート電球って、普通使うとしたらスマホでオンオフしたり色を変えたりするくらいかなって思ってたんだけど…実はもっと自由に遊べるって知ってた?💡
最近、Philipsのスマート電球を手に入れて、公式アプリだとカスタム連携ができなかったから、ちょっと調べてみたら UDP通信でJSON形式の色指定ができる ことが判明したの🥺✨
で、なんでそんな面倒なことしたかっていうと、2時間動かなかったら赤く光って起き上がれー!って教えてくれる仕組みが欲しかったから なの😆
どうやって動きと連携したの?
Google FitのAPIを使ったんだって。
- Google Cloudでプロジェクト作って
- Fitness APIを有効にして
- OAuth 2.0の認証情報を作ったらOK
そこからPythonでちょこっとスクリプトを書いて、Fitから「動いてるかどうか」のデータをもらう感じ。
2時間ぶっ通しで動かないと、ずっと赤色のコマンドを電球にUDPで送信するの✨
こんな感じのコマンドをネットワーク越しに送ってるらしいよ↓
echo '{"method":"setPilot","params":{"state":true,"r":255,"g":0,"b":0}}' | nc -u -w 1 192.168.1.72 38899
IPアドレスは自分の部屋の電球のやつね。
なんかUDPでバイナリじゃなくてJSONを送るって斬新ww
なんでそんなことやるの?
正直、完全に自己満足で面白がってるだけなんだけど、「動いてなかったら怒った赤色で注意してくれる」っていうのが地味にわかりやすくてイイ!と思ったのよね💗
通知よりも視覚的に「もう起きて動けー!」って伝わる感じ。
でもスマホの通知は気づかないこともあるし、寝ぼけて消しちゃうこともあるから、部屋の明かりが怒ってるのは結構新鮮✨
気になったポイントとちょっとしたコツ
- 公式アプリだけじゃできないカスタム連携も工夫次第で突破できるって知ったのはかなりヒントになったよ🧠
- UDPってなんじゃ?って思ったけど、ローカルネットワーク内なら結構手軽に使えるみたい
- Google FitのAPIは認証とか設定が最初むずかしかったけど、一度やればあとは簡単にデータ取れる感じだった✨
いつもスマート家電は「すごいけど使いこなせない…」って思ってたけど、こういう遊び方もあるんだなーと感心しちゃった💭
ちょっと変わった自動化、試してみたい人は参考にしてみてね🎀
コメント
ハンナ
Google Fitに怒られるだけじゃなく今度はライトにも怒られそうで面白いね。
ロバート
動くのはいいことだ、自分で問題解決してて偉いよ。 netcatはあんまり使わないけど、意外と早く片付くこと多いよね。
ジョージ
ここはサイバーパンクな声で「自爆まで40秒、急いで歩け!」って言わせたいね。
キンバリー
あれってFitbitでもできるの? 動きの計測はスマホか別のデバイス使ってるの?
クリス
r/homeautomationが絶対喜びそう。
グレース
r/homeassistantな。
ジャック
ハッキングされた!?
リリー
Home Assistantを立ち上げないとね。
チャーリー
すごくいいアイデアだね、集中すると基本的なこと忘れがちだけど、直射光は嫌いだからこんなのなら続けられそう。
レオ
それか5ドルのライトタイマーでもいいかもね。
エイダン
うわーHueずっと使ってるけどIFTTTくらいしかやってなかったから、Taskerとか絡めて試してみようかな、楽しそう。
Bryan
もうOPは『ロード・オブ・ザ・リング』見れないね(笑)。
クロエ
面白い色の選び方だね、テックっぽくない感じ。
ノーラン
その電球のIPどうやって調べたの?