最近、AIの話を聞くたびに「すごい!」って思うけど、実はそんなに万能じゃないって知ってた?💭
わたしも最初は「AIって本当に頭いいの?」ってドキドキしながら触ってみたんだけど、あるソフトウェアアーキテクトさんが言うには、AIは「賢い」っていうよりは、ただ次に来そうな言葉を予測してるだけなんだって✨
AIは「創造」じゃなくて「予測」なんだってさ💡
この人が言ってたんだけど、AIは膨大なデータからパターンを見つけて、次に出てきそうな単語を並べてるだけ。
だから、まったく新しいこととか超複雑な問題をお願いすると、「幻覚(=間違ったこと)」を言い出すこともあるらしいの🥺
つまり、AIは「自分で考えてる」わけじゃなくて、言いたそうなことを計算してるだけって感じ✨
いわゆる「ノリで作ったコード」ってどうなの?🤔
よく聞くのが、「AIでサクッとプログラムを書けるから初心者でもできる!」って話。
でも、実はそのコードって本当にちゃんと動くの?って疑問もあるらしい。
無理やり作ったコードはバラバラで、後からメンテナンスも大変になりがちなんだって😳
だから、プロの開発者さんは「AIだけに頼っちゃダメだよ」って言いたいみたい✨
成長はだんだんゆっくりに…?ChatGPT 5は期待はずれ?😮💨
AIの進化速度も、最初の頃ほど爆速じゃないみたい。
最近リリースされたChatGPT 5も「大したことなかった」って声がちらほら。
もうすぐ性能の限界(=プラトー)に近づいてるかもって話もあるよ💭
だから結局、AIは何に使うのがいいの?
- 翻訳とか文章の下書きには◎
- 簡単なコードの補助にも活用OK
- でも複雑な問題解決や創造的な仕事はまだまだ人間のほうが強い✨
「AIは賢いフリをしてるだけ」って理解しておくのが大事みたい💡
最後に、この開発者さんからのメッセージがすごくありがたいって思ったよ。
「初心者はAIに頼りすぎないで、AIの答えを絶対の真実だと思わないでね。それに、自分がAIに取って代わられることは絶対にないから、安心してがんばって!」
この言葉、なんだかホッとするよね🥺
わたしもこれからはAIと上手に付き合いながら、自分のスキルもちゃんと磨いていこうって思った✨
コメント
ハンナ
ChatGPTが絶対できないことを「やりますよ」と言い切るのが面白い。
ハンナ
ずっと同じ話題で飽きられてて、大企業も宣伝費が尽きてきてる感じ。
グレース
会話っぽく情報をまとめる検索エンジンみたいなもので、結局は95%自分で直さないとダメ。
リリー
AIに全技術任せたら、一週間で大惨事になるのは間違いない。
リリー
似た意見言うとバカにされるけど、20年コード書いてる身からすると過大評価だし、結局ちゃんとチェックしなきゃいけない。
ロバート
プロの立場から言うと、バグ探しや小さい関数作るのはいいけど、アプリ全体を理解する力はゼロで逆に面倒。
サム
便利だけど、AIで10人分の仕事をさせるとか言われて締め切り短縮、地獄だよ。
ジョージ
コードならClaudeの方がずっとマシだけど、好きにはなれない。
サム
無理な納期や低賃金で開発者に5人分の仕事押し付ける未来が待ってる。
グレース
試作品や下書きには使えるけど、そのまま使うには大量に修正が必要。
ワット
新人が頼りすぎて成長機会が減るのが一番の問題。
クリス
AI自体はすごい技術だけど、みんなの期待が映画みたいで現実離れしてる。
ハンナ
このコミュニティではほとんどの人がAIに期待してないし、新人の質問には役立つけどセキュリティゼロの使えないコードも多い。
キンバリー
大事なのはAIよりも文脈をどう扱うかってこと。
リリー
まだベテランには遠くて、企業もAI過大評価でまた人を大量に雇うことになると思うよ。
ロバート
AIはエンジニアの代わりじゃなく、手助けとして使うべき。
クリス
アイデア出しやシステム設計の補助には最高だけど、結局は高性能なGoogle検索みたいなもん。
グレース
雑用やレガシーコードの整理には助かるけど、使いこなすには結構手間がかかる。
ノーラン
AIが勝手に全部やってくれるなんて甘い考えは捨てたほうがいい。
リリー
進化は鈍化してて、「ChatGPT-5」は大したことなかったし、もう成長は頭打ちに近い。
リリー
LLMは膨大なデータが必要だけど、既に使える良質なデータはほぼ使い尽くしてしまった。
クリス
「AIが意識を持つ」なんて話はSFで、真剣に信じるのは間違い。
ロバート
LLMは道具の一つに過ぎないから、過剰な期待はやめて普通に使うべきだよ。