拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/09/13 19:00

デジタル時代の直接民主って、なんで普及しないの?

今の「民主主義」って本当に私たちのため? デジタル技術で直接投票できるはずなのに、なぜか実現していない不思議について、歴史の話やSNSの影響も交えながら考えてみたよ。

最近ふと思ったんだけど、今の「民主主義」って…なんか変じゃない?私たちが選挙で投票しても、結局は政治家が裏で大企業や団体にコントロールされて、私たちの望まないことが決まっちゃうこと、多いよね💭

これって本当の民主主義じゃなくて、ただの“仲介業者システム”みたいなもんなんだよね。私たちに「選ぶ自由がある」ように見えるだけで、実際は裏でいろんな利権が絡んでいる感じ😳

でも、ここが考えどころ。今ってもうデジタルの時代じゃない?

  • 海外にお金を秒で送れるし
  • ピザもスマホで注文して配達員をリアルタイムで追跡できるし
  • 24時間スマホで株だってできる

じゃあ、どうして政治の大事なことをスマホで直接投票できないの?って話だよね💡✨

実は、直接デジタル民主主義って夢物語じゃなくて、

  • 安全な投票システムもあるし
  • ブロックチェーンで投票の信頼性も確保できるし
  • 透明性があれば裏取引も減らせる

っていう状況なんだよね🍓

政治家はアドバイスや説明はしてくれていい。だけど、最終決定は戦争から予算、権利、医療、外交まで、私たち市民が直接決めるべきじゃない?って思うんだ🥺

実は代表制民主主義って、
「馬車と手紙の時代」に作られた古い仕組みで、
今の時代には合ってない、むしろ遅いし、利権の餌食になってる感じだよね😮‍💨

だから「今すぐ本当の民主主義はできるのに、やらせてもらえてない」ってわけ。


「でも、市民ってちゃんと決められるの?」って疑問に答えるよ!

歴史を振り返ると、
世界最初の民主主義は直接参加型だったんだって!
古代アテネでは市民が集まって討論して直接投票してたんだよ🤯
もちろん完璧じゃなくて、女性や奴隷は除外されてたけど、今のようにネットも教育もなかったのに長く続いたってすごいよね✨

スイスだって、今も国民投票を頻繁にやってて、失敗国家とは言われてないし、
中世イタリアのフィレンツェやヴェネツィアも、市民の集会で大事な決定をしてたそう。

つまり、
「市民はバカだから決められない」っていうのは2,500年前からあるエリートの言い訳なんだよね🧠

実際、代表制だって良くない判断することはあるし(イラク戦争とか😮‍💨)、それが「市民のせいじゃない」って忘れちゃいけないよね。


投票は全部じゃなくていい!「液体民主主義」っていう仕組みもある

「全部のことに投票しなきゃいけないの?」って思うよね?それ無理💦

でも実は、
興味ある問題だけ自分で投票して、あとは信頼できる人や団体に委任できる仕組みもあるんだ🌸
しかもその委任はいつでも取り消せるから、自分の気持ちで柔軟に参加できるんだよ👍


SNSが悪い?いや、今のメディアも同じくらい操作されてるよね

「SNSが操作されたらどうするの?」って心配もあるけど、実は今の政治も

  • 宣伝費やPR戦略でめちゃくちゃ左右されてるし
  • 大手メディアの偏向もあるし

SNSが全部悪いわけじゃないし、透明性や資金の公開、フェアな発言機会の確保があれば、むしろ良い変化も期待できるんだよね🧡


投票率が低いのは無関心じゃなくて「意味がない」ってあきらめてるから

今の選挙、興味が湧かないのは「4年に1回の投票で何も変わらない」って思うから。
もし自分の一票が予算や法律、権利の本当の決定に直結したら、もっと参加したくなるんじゃないかな?って思うんだ👀


なんか、今のシステムは「私たち主役!」って感じじゃなくて、裏で誰かが操ってる舞台の観客席に座ってるだけみたい。

でも、技術も方法もあるのに、それを使わせてもらえてないっていうのは、なんだかモヤモヤするよね💭✨
直接参加できる民主主義が身近になったら、政治ももっと私たちらしくなるのかも?って思ってるよ🍓

ひとことアニメーション表示ON
なんでやらせてくれないのかな💭

コメント

アバター

グレース

政府は知らない間に何万もの細かい判断をしてるけど、そんな膨大な決定を一般人に任せるのは無理でしょ。

アバター

リリー

どんなに頑丈にしても、国家レベルのハッカー相手に安全なシステムなんて作れないよ。

アバター

ハンナ

直接民主制は理論上可能だけど、結局「暴走する群衆」に成りかねないから賢明とは言えない。

アバター

ロバート

代表制にも透明性の問題はあるし、直接民主制が必ずしも良いとは限らないよ。

アバター

クリス

ブロックチェーンでの投票は秘密投票をなくすから、今のアメリカ政治には合わない気がする。

アバター

ノーラン

そんなシステムで本当に良い政治になると思う?

アバター

サム

反ワクチンやブレグジットを推進した人たちに政治を任せたい?

アバター

ロバート

問題は政治が複雑すぎて、みんなが全部調べて投票するなんて無理だから代表に任せる方が効率的なんだよ。

アバター

キンバリー

せめて投票機から「自分の票がちゃんと入ってる」証明書が出てほしい、それがないと信じるしかない。

アバター

グレース

政治は難しすぎて、仕事や家庭がある人が全部理解するのはほぼ不可能だから代表を選ぶんだよ。

アバター

リリー

政治に詳しい自分でも政策の実行を一人で決めるのは無理だし、良い政治には賢いリーダーを選ぶのが答え。

アバター

ロバート

賢い人でも議会の全ての法案を把握するのは無理だし、時間も足りないよ。

アバター

ノーラン

安全な電子投票があると思ってる? 現状では対面投票の方が桁違いに安全だよ。

アバター

ハンナ

デジタル直接民主制でどこまで細かく決める? 誰がそれを決めるの?

アバター

リリー

「国民皆保険に賛成」だけじゃなくて、資金の詳細まで決めるなら誰がその案を作るの?

アバター

サラ

直接民主制の問題は技術じゃなくて、みんなが細かすぎる問題に興味持てず無関心になる社会的なところにある。

アバター

サラ

政治に関わる余裕がある人なんてほんの一部の特権だよ。

アバター

ミア

時間も知識も足りないからまともに投票できない、それがブレグジットみたいな失敗の原因。 議員は「あなたが勉強したらこう思うはず」の代弁者だよ。

アバター

ジョージ

政治家が選択肢を示したり警告したりはできるけど、戦争や予算の最終決定を素人に任せるのは無茶だよ。

アバター

ノーラン

政治の基本すら知らない人に決めさせるなんてバカげてるし、もっと無知な人を増やすのが解決策だなんて冗談じゃない。


関連記事