拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/22 14:00

21世紀の「真実」ってもう死んでる?未来の世代に何が起こるの?

情報があふれる今、見たり聞いたりすることを信じにくくなってる気がする…。 嘘やフェイクニュースが増えてる現状と、これからの世代がどう向き合うのか、一緒に考えてみよう。

なんとなくそう思ってたけど、最近ますます「これ、本当かな?」って疑っちゃうことが多くなってきたんだよね💭

昔は情報の出どころだけで「なんとなく信用しない」って言うのは、論理的に間違ってるってされたんだけど…今は「オルタナティブ・ファクト(代替事実)」とか、フェイク情報がめちゃくちゃ増えてて、どんどん怪しくなってる感じがするの😳

24時間いつでも「嘘」が目の前にある時代

嘘や陰謀、昔からあった話だけど、こんなにダイレクトに、しかも四六時中間違った情報を浴びせられるのって初めてじゃない?って思うんだ✨

しかも、ちゃんと証明された事実を見せても、意外と人の考えを変えられないっていう問題もあるらしい🧠

「真実を見抜く」ってけっこう大変

ニュースとか記事をチェックするのは普通の私たちの仕事になってきてて、専門家の研究によると信頼できそうなメディアだって新しいフェイク技術に追いつけなくて、間違った情報が混ざっちゃうこともあるみたい🔧

さらにややこしいのが、AIが作る偽の画像や動画がめちゃくちゃ増えてて、遊びでやってても結果として情報の信用度を下げちゃう問題もあるんだって😮‍💨

じゃあどうしたらいいの?

民主主義の国では、フェイクニュース対策が難しいのもあって、規制しすぎると「言論統制」みたいに言われちゃうし、でも放置すると社会の秩序が壊れちゃう…っていうジレンマがあるみたい💭

だからこれからは、政府やみんながどうやって信頼できる情報を守っていくのか、すごく大事になってくるよね🌸

例えば…

  • 情報の「ガードレール」を作ること
  • メディアの監視や教育を強化すること
  • テクノロジーの進化に合わせた新しいルールを作ること

そんな感じで、みんなが疑いすぎず安心して情報と付き合える仕組みが必要なんだろうなって思うよ👍


「真実って何?」って考えると、ちょっと頭がこんがらがるけど、自分が見てるものを鵜呑みにしすぎないこと、それから少し立ち止まって考えるクセをつけるのが、これからの時代を生き抜くヒントかもしれないね🫶✨

ひとことアニメーション表示ON
うーん…なんか切ないね🥺

コメント

アバター

ハンナ

情報の時代からデマの時代へ、あっという間に変わったよね。

アバター

クリス

昔、HRの人が教えてくれたんだけど、人の問題には「彼の言い分」「彼女の言い分」だけじゃなくて「真実」があるんだって。

アバター

リリー

時速100マイルのトラックの前に立ったらひとたまりもないよ。 真実は消えない、ただ隠されるだけ。

アバター

ハンナ

無知は幸せで、故意の無知は現代のドラッグみたいなもの。 みんな嘘の世界に閉じこもって楽な方を選び、権力者はそれを利用してコントロールしてる。

アバター

ロバート

嘘を選ぶたびに借金が増えるんだよね。 それが自分に返ってくることも、世界に返ってくることもある。 次世代がツケを払わされるのは間違いない。

アバター

ベン

真実は決して消えない。 美しさや愛みたいに、いつまでも残るものだよ。

アバター

クリス

成功するのは真実を見つけて、それに合わせて生きる人たちだよ。 昔も今もこれからも。

アバター

ハンナ

客観的な真実なんて、みんなが興味あるわけじゃないんだよね。

アバター

ハンナ

ニュースや政治、テクノロジーが「現実」を作って奪い合ってる。 現実は作られ、操作され、支配される。 感情が事実より優先され、注目こそが最重要になってる。

アバター

リリー

規制が必要だけど、AIや政治の金、偏向報道、広告規制、悪用する人たちへの対処は難しい。 利権と欲望が邪魔をしてる限り、大変な時代だよ。

アバター

ジョージ

「いつも東アジアとは戦争中だ」って意味だね。

アバター

ハンナ

宗教は何千年も続いてて、人は古い作り話を盲信してるだけ。 包装が変わっただけだよ。

アバター

クリス

真実はそこにあるけど、デマやノイズに埋もれて見つけにくい。 でも決して死んでないし、今こそ価値が高いと思う。

アバター

ロバート

時間はかかるけど、誤りや操作されにくい方法で真実を見抜く術ができてくるはず。

アバター

グレース

個人は油断しがちだけど、みんな本当の情報を求めてる。 真実の世界に生きるには真実を見続けないとね。

アバター

ミア

科学は資金減ってるけど前より学びやすくなってるし、世界中が瞬時につながってる。 アートも人を繋げる力を持ってる。

アバター

クリス

もう世界は隠せないんだ。 争いはあるけど、結局「何が起きてるか知る」って共通の目的でまとまるよ。

アバター

リリー

最近ユヴァル・ノア・ハラリのインタビュー見たけど、今の最大の問題は「信頼の喪失」だって。 個人も国も組織も信じられなくて、それを解決しないとAI問題にも対応できないって納得した。

アバター

グレース

正直、僕も心配してる。 カール・セーガンが『悪魔に魅入られた世界』で語ったことがまさに今の状況だよ。

アバター

ハンナ

長く騙され続けると、騙された証拠すら否定して真実を知ろうとしなくなる。 騙す奴に力を与えたら、ほぼ取り返せない。

アバター

リリー

子どもや孫の時代には、米国はサービス業と情報経済だけになり、製造業は海外に流れ、技術力は一部の手に集中し、庶民は自分で考える力を失い、占いに頼るような暗い時代になるって予感がある。

アバター

ハンナ

アメリカの知性の低下はメディアの質の低下に表れてる。 短い音声クリップ、低俗番組、オカルトや疑似科学の信奉、無知の称賛だ。

アバター

リリー

科学技術に依存しながらほとんど誰も理解してない。 これはいつか爆発する危険な組み合わせだ。

アバター

グレース

技術の法整備が急務だと思う。 ネットもちゃんと管理されてないし、AIは急速に進化し、嘘がテレビで利益を生んでる。

アバター

ノーラン

煽るつもりはないけど、今まさに岐路に立ってて、どう転ぶか分からない。 賢い人たちは問題を認識して対策を考えてると思いたいけど、時間がない。 法だけじゃ足りないし、権力者が無視するなら次は何?

アバター

グレース

真実は欲しがる人にはまだ見つけられる。 情報源を暗号で証明する技術も出てくるだろう。 だけど騙すのは簡単になり、証拠があっても自分の思い込みに反するものを嘘扱いする人は減らない。

アバター

クリス

真実は現実に基づいてこそだよ。

アバター

ベン

若い人たちはそれに気づき始めてて、だから宗教離れも進んでるんだと思う。

アバター

キンバリー

AIは問題の一部だけど、解決の一助にもなる。 ニュースの疑問を投げかければ情報源を教えてくれることもある。 ただ特定の思想で教育されたAIの課題もあるけど、リアルな真実は価値がある。 知れば正しい判断や行動につながる。

アバター

グレース

事実の正確さは今も大事で、みんなが元の情報を調べて証明する責任がある。

アバター

ハンナ

世間を家畜のように扱い、嘘から脱出させるために誘導しなきゃいけないなんて言うのは、教育に失敗した証拠だと思うよ。


関連記事