なんとなく、AIとかってパソコン仕事とか事務仕事をどんどん代わりにやっちゃうイメージ、あるよね💭 だから「オフィスで働くのヤバイかも…」って感じてる人も増えてるみたい。ところが、そんなときにブルーカラーの仕事がじわじわ人気になってるって聞いて、ちょっと意外だなって思ったんだ✨
ブルーカラーって何?
まず、ブルーカラーっていうのは、工場のライン作業とか建設現場、メンテナンスとかの手を動かす仕事のこと。体を使う仕事や現場作業が多いけど、意外と安定してて需要があるんだよね🛠️
AIが得意な「オフィス仕事」とは?
AIって、たとえばデータ整理や簡単な文章作成みたいなパターン化された仕事は得意。だから、そんな仕事が多いオフィスワークはちょっと危ないかも…って言われてる😳
特に「毎日決まったことをするだけ」みたいな仕事は、AIに代わられやすいんだって。
じゃあ、なんでブルーカラーが人気?
これが面白いところ。AIが苦手なことって、
- 現場での細かい判断や対応
- 設備や機械の直接操作
- 人と人の繋がりやコミュニケーション
こういう「手と頭を同時に使う」ことが多いんだよね💡
だから、AIが入れない現場の仕事が見直されてる。あと、景気が良くなると建設や製造が増えることもあるから、職がしっかりあるのも理由らしいよ。
本当はどっちがラク?
正直わたしは「オフィスワークが楽そう!」って思ってたけど、AIに仕事を取られるリスクがあるなら、現場で手を動かす方が安心かも…?って気づいた🥺
もちろんブルーカラーの仕事もラクじゃないけど、AIが入ってくる心配が少ないから長く続けやすいのかもって感じたよ🌸
これからの働き方って?
大事なのは、「AIができること」と「人だからできること」を見極めること。
だから、AIに代えられにくいスキルを身につけるか、逆にブルーカラーの仕事を選ぶのもアリって話みたい👀✨
わたしもまだ全然わかってないけど、こういうのって意外と身近な話なんだなぁって思った💭
あなたはどう感じる?ちょっと考えるきっかけになればうれしいな🫶
コメント
ハンナ
ブルーカラーの仕事が増えて競争激化すると、また賃金が下がるよ。
グレース
また「プログラミング覚えろ」みたいにみんな手に職つけて供給過多になり、良さが消えるだけだ。
リリー
一生懸命勉強していい仕事に就くって話は、結局資本主義の嘘だったんだな。
クリス
プログラマーだけどAIの効果は過剰評価されすぎ。 使うにはちゃんと知識が必要で、まだまだ穴だらけだよ。
ロバート
ホワイトカラーが失業したらブルーカラーの給料払う人がいなくなる、まさにドミノ倒しだね。
グレース
ブルーカラーの仕事はできるかできないかの世界で、仕事も限られてるから賃金は需要と供給で決まるんだよ。
ノーラン
大学組と建設業に分かれた友達を見てると、AIで建設業が逆転するなんて狂ってるけど、経済が良くないとブルーカラーは成り立たない。
ワット
要するに、みんな一緒に沈むってことだ。
エマ
ロボット軍隊や警察が一部の支配者に操られたら、抗議もできないかもしれないね。
ハンナ
オートメーションはブルーカラーの仕事減らすはずだったのに、現実は逆だ。
サム
結局みんな肉体労働者にされて、戦争ロボットが工具持つ未来が来るかも。 ヤバすぎる。
ロバート
人が自分の好きな仕事を選べる社会は、どの仕事も生活できる賃金があってこそ。 今の賃金の混乱は流行りだけで職を選ぶからだよ。
リリー
客がどこからお金を出すと思ってるんだ? 価格だけ上げて質は落ちて、規制緩和で誰も守られずみんな終わりだ。
レオ
マッサージ師になれ、ただし強揉みができるならな。 いつも予約いっぱいで穴場だよ。
ハンナ
ブルーカラーは誰もやりたがらなかったから給料良かっただけで、人気出ればまた下がる。 オフィスワークが潰れたら誰が払うんだ?