拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/04 09:00

AIに頼りすぎて「できない病」になってない?自信を取り戻すコツ💡

AIが便利すぎて「自分でできない…」って感じたこと、ありませんか? 実はそれってAI依存が原因かも。 自分の力を信じるためのヒントをシェアします✨

なんか最近、「AIに頼りすぎて自分で何かやるのが怖くなる」って話、よく聞くんだよね💭
わたしもそういう気持ち、ちょっと分かるかもって思ってて…これは「インポスター症候群」って呼ばれるやつらしいんだけど、要は「自分は本当にできるの?」って自信がなくなっちゃう状態のことらしい🥺

AIが便利すぎると、自分の力が見えなくなる?

AIって、めちゃくちゃ役立つよね✨でもね、あんまり頼りすぎると、「自分でできるはずのことさえできない」ように感じちゃうんだって
なんでかっていうと…ずっとAIに「やってー」ってお願いしてると、自分で考える力がどんどん使われなくなっちゃうからなんだよね😳

例えば、ある問題を解決するとき。

  • AIに聞けばすぐ答えが返ってくるから
  • 自分で考える時間が減る
  • 「自分にはできないかも」って思い込んじゃう

みたいな感じ💭

ほんとはできるのに、気づいてないだけ?

でもね、実はちょっと時間がかかるだけで、自分の力でも問題は解けるんだよ
AIなしでやると効率は落ちるかもだけど、筋トレみたいに少しずつトレーニングすれば「できる!」って自信も戻ってくるってわけ✨

わたしの周りのベテランさんも、「自分の手で解決したときのあの感覚はAIじゃ味わえない」って言ってて、なんか妙に納得しちゃった🤣

どうやって自信を取り戻す?

ここで大事なのは、AIを「全部おまかせ」じゃなくて、「自分の助けとして使う」ことだよね🌸
たとえば…

  • AIが出した答えを、ちゃんと理解する
  • 自分で手を動かして試してみる
  • 分からないところを調べるクセをつける

これだけでも、だいぶ違うみたい👍

結局「便利さ」に慣れすぎた罠かも?

便利なものがあると、ついラクしちゃうけど、あんまり頼りすぎてると、自分の“できる力”がどんどん弱まっちゃうのはちょっと怖いよね😮‍💨
だからこそ、たまにはちょっと面倒でも、自分の頭で考えてみる時間を作るのが大事かも。


わたしもまだまだだけど、きっとみんなも同じような気持ちを持ってると思うんだ💗
だからこそ、**「AIを使いこなしつつ、自分の力もちゃんと信じる」**このバランスを大事にしたいなって思ってるよ🫶✨
焦らず、少しずつ戻していこうね💬


コメント

アバター

ハンナ

このスレ読んでると頭がおかしくなりそう。 会社でCursor使ったけど、コードはひどくて結局自分で書き直したよ。 タブ補完だけは便利だけどね。

アバター

グレース

苦手な環境だとAIの提案が良く見えるけど、得意な環境だと半分はガラクタ。

アバター

ノーラン

コードレビュー嫌いな人ばかりだよ。 何度も頼んでやっと流し読みしてスタイルとか変数名のコメントつけるくらい。 将来はレビューだけの仕事になるって言われてるけど笑える。

アバター

ロバート

AIに頼りすぎると、自分の思考力が弱るだけ。 問題解決に時間かけるのは悪いことじゃないし、それが成長につながる。 AIは補助に使うべきで、全部任せちゃダメだよ。

アバター

ワット

完全にAIを使うのやめたら、自信が戻った。 考えるのは自分自身であるべき。

アバター

リリー

AIは学習データしか使えない。 変わり続けるゲーム開発言語でコード書ける人を探してるから、AIなしで書ける人が欲しいんだ。

アバター

クリス

大工の現場監督が家の建て方知らないのはおかしい。 自分で実装方法をはっきりイメージできなきゃAIに任せない。

アバター

レオ

15年プログラミングしてるけど、AIで満足できたことはないよ。

アバター

グレース

ベテランが責任持ってAI使うのはいいけど、初心者が仕事丸投げするのは無理。 若手が「90秒でアプリ作った」って言われて焦ってるけど、経験ないのにリスクわかってないのが痛い。

アバター

ハンナ

高いAIをSQLのスペルチェックに使ってるけど、英語で指示考えるより自分で書いたほうが早い。 しかもミスは見逃されてるし、書き直しもミスのまま。 こんなのじゃまともなコードはできないよ。

アバター

リリー

2025年でウェブ開発20年目。 AI使い始めて1年、自分のスキルが落ちてるのを感じる。 効率的で美しいクラスを書く喜びが消えた。 AIはドラッグみたいで、最初は楽しいけど後が続かない。

アバター

サラ

僕は新人でまだ道を探してるところ。 問題解決は好きだけど、AIには常に少し先を行かれてる気がする。 400時間も勉強に割けないし、父が30年コードと格闘しても自信なさそうなのを見ると不安。

アバター

サラ

一番怖いのはインポスター症候群じゃなくて、AI使ってないのにAIっぽいコードを書き始めてる自分。 変数名がありきたりになり、関数がゴチャゴチャして、コメントも説明じゃなくてプロンプトみたいになってる。 AIの影響で自分のコーディングスタイルが変わってしまってる気がするんだけど、同じように感じる人いる?


関連記事