最近、AIがめちゃくちゃ注目されてるけど、なんか全部AIにお任せっていうのはちょっと違うんじゃないかな?って思うこと、ない?💭
わたしもAIツールは使うけど、自分の頭の代わりになるって信じきれないんだよね😳。AIが全部の問題を解決してくれるわけじゃないし、AIが出す答えがいつもベストとも限らないって感じてる✨。
AIに頼りすぎるのは怖いよね
たとえば、職場で「AIがデザイナーとかエンジニアの代わりになる」とか言われて、実際に人を減らす方向に行っちゃうのは、わたし的にはちょっと胸がざわざわする😭。
だって、ただの便利ツールとして使うならともかく、人の仕事ごと丸投げしてしまうのは無責任に思えるんだよね。
ほどほどに使ってる会社ってあるの?
じゃあ、そんなAIブームの中で、ちゃんとAIをコントロールして使ってる会社ってあるの?って気になるよね👀。
実際に、「全部おまかせは嫌だけど、使えるところは使って価値を出そう」っていうスタンスでやってる会社もあるみたいだよ✨。
- AIはあくまで「手助けツール」として利用
- 重要な判断やクリエイティブな部分は人が中心
- AIに頼りすぎず、社員のスキルアップも大事にしてる
- 無理に人を減らすのではなく、新しい可能性を模索してる
こういう会社さんは、「AIは使ってナンボ。でも使い方大事!」ってすごくシンプルに考えてる感じ💡。
AIとの付き合い方、むずかしいけど大事
結局、AIって「使い方次第」なんだよね〜。
便利なツールだし、上手に使えばすごく助かるけど、人の仕事や存在を奪う道具になっちゃったら元も子もない💭。
だから、わたしは「AIは味方。でも主役はヒト」っていうバランス感覚が大事だと思うなぁ🌸。
もしあなたの周りでAIばかりに頼る話を聞いたら、「それってどうなんだろう?」ってちょっと考えてみてほしいな👍。
AIの良さを活かしつつ、人のチカラをちゃんと尊重してる場所こそ、これからも安心できるんじゃないかなって思うよ🥺✨。
コメント
ハンナ
AIバブルはもうすぐはじけそうで、今のAI製品の多くは価値がほとんどないラッパーに過ぎないよ。
ワット
銀行のクライアントはCopilotだけ使わせるけど、自分の仕事にはほとんど役に立たないし、AIで外注されるのが怖い。
リリー
古い銀行はAI導入にすごく慎重だと聞いたよ。
ロバート
うちも30年物の古い技術だから仕方ないけどね。
レオ
単純作業はAI使って効率化してるし、多くの会社も避けてないと思う。
ミア
小さい会社でAI好きと懐疑派が半々で、強制はなく使いたい人だけ使ってる感じ。
クリス
CursorとClaudeは便利だけど万能じゃないし、完全AI生成コードはほぼ使われてないけど補助的には使われてる。
ベン
非技術者やPMはAIでプロトタイプ作るのが好きだけど、それがそのまま本番に入ることはない。
ノーラン
管理職はAIを何でもかんでも入れたがってて、投資家向けの見せかけみたいになってる。
ハンナ
AIは嫌いじゃないけど、うちのサービスには合わず、予算もないから本格導入は難しい。
グレース
医療や会計の相談をAIにすると「専門家じゃない」と言うのに、なぜかみんな開発者をAIで簡単に代替しようとしてる。
マックス
うちはチーム全体で慎重にAIを試してて、役に立たなければすぐやめるつもり。
サラ
PRの初見チェックとか特定用途に限定して使ってて、人間の仕事はまだまだ必要。
クロエ
自分のPCで動くAIモデルが弱いので、それ以上のAIにはあまり興味がない。
リリー
会社はAIに慎重で、社内データを出すのは禁止、使う場合は承認が必要で、ローカルモデルも一部使ってる。
ロバート
会社からAIライセンスはもらえるけど、特定の用途限定だね。
エマ
dmv.ca.gov
サム
売春
ノーラン
AIは時間とコスト削減のためのものだから、マネージャーや経営陣は評価やボーナス欲しさにあちこちに無理やり導入しちゃう。