なんとなく昔のソフトウェアって、名前がめちゃくちゃかっちりしてるイメージあったんだけど、実際に比べてみると80年代のソフト名は硬派で真面目っぽい感じがするのに対して、今のソフトはすごくライトで親しみやすい名前が多い気がしてきたんだよね💭
たとえば、80年代のソフトって「Lotus 1-2-3」や「WordPerfect」みたいに、なんかしっかり機能をそのまま表現してる感じ。それに対して、今のソフトは「Slack」や「Notion」、「Zoom」みたいに、すごく短くて覚えやすい、なんかフレンドリーな名前が多いんだよね🥺✨
80年代のソフト名ってどんな感じ?
- 長めで説明的:「WordPerfect」みたいに、何をするソフトかすぐわかる
- 機能重視な名前が多い:「Microsoft Word」「Lotus 1-2-3」など、使う目的がそのまま名前
- ちょっと堅苦しい印象があるかも。ビジネスっぽいし、プロっぽい感じが強いよね💼
今のソフト名はどう違うの?
- 短くて覚えやすい:「Slack」「Zoom」「Trello」みたいな、言いやすくて軽い響き
- 感覚的でカジュアルな名前が多い。意味も広くて抽象的なことが多いから、自由な使い方を連想させる感じ🌈
- 親しみやすさ重視で、初めて使う人も入りやすそうだよね👍
わたしがびっくりしたのは、こんなに時代で名前の付け方が変わってるってこと。ふと思ったんだけど、名前だけでソフトウェアの「使い方」や「イメージ」がけっこう変わる気がするんだよね💡
なんでこんな違いがでたんだろう?
- 80年代はまだパソコンが新しくて、仕事や専門的な作業に使うことが多かったから、「何をするか分かりやすさ」が最優先だったのかも🤔
- 今は普通の人も毎日スマホでいろんなアプリ使うから、とにかく「使いたくなる」名前が大事になってきたのかもしれない💭
- あと、「親しみやすさ」や「楽しさ」を感じさせる名前のほうが、みんなに広がりやすかったんじゃないかな✨
わたしも初めて「Slack」って名前聞いたとき、「え、どういう意味?」って思ったけど、逆に気になって調べちゃったもん←単純😆
たまには昔のソフトの名前を見返してみると、時代の空気や価値観の変化が名前から伝わってきておもしろいよね🥰
もし、今使ってるソフトの名前を考えるなら、あんまりかたくなりすぎず、でも覚えやすくて親しみやすい名前をつけるのがポイントかも…なんて思ったり✨
たまには「名前」っていう小さな部分から、テクノロジーの歴史を感じてみるのもいいかもね💗
そんな気づきがあった話でしたっ❣️
コメント
ハンナ
明らかに2人目の人はもっと厳しい締め切りだったね。
ロバート
90年代後半にソフト開発会社で働いてて、製品名でケンカするエンジニアを仲裁したことあるけど、結局名前決めるのに2週間もかかって、その名前はひどかったよ!
ジョージ
(リンクだけなので訳出なし)
エイダン
「Maybe」があるのが絶妙なセンスだね。
ベン
正直言うと、このサイト windy.com はすごく良いよ。
ノーラン
Windy は昔 Windyty って名前で、史上最悪のアプリ名のひとつだと思う。
ハンナ
Windrって名前だよ。
リリー
もう一度見ずに両方のアプリ名を思い出してみて。
クリス
あのPPが丸で囲まれてるのはシリコンバレーの雰囲気そのものだね。
クロエ
Encom のロゴがいい味出してるよ。
レオ
世界の大企業の名前がダサくても、倒産しそうなタイ料理店やカフェの洒落た名前の方が面白いし、名前なんて気にしなくていいんだよ。
リリー
Googleは名前自体がタイプミス(Googol)だからな。
サラ
マジでその通り…だからソフト開発やめたくなるんだよ、意味のないものばっか作ってる感じで。
グレース
「Wind.lyが18億ドルの評価額でマイクロソフトに買収されそうだってさ。」
チャーリー
Windlyを悪く言うなよ。 月149ドルで、18秒の広告を3回見ると正確な“windiction”(風予測のカッコイイ言い方)がもらえるんだ。 コード「aislop」で3つ無料だし、今すぐダウンロードしよう!