なんとなくそう思ってたけど、メッセージ送ろうとしたら急に出てくるポップアップって、ほんとにウザいよね😳💭
わたしも最近、ちょっと愚痴りたいだけなのに「これ送っていいの?」みたいな画面がピョコンて出てきて、**「だからさ!送らせてよ!」**ってなったことがあるんだよね🥺✨
ポップアップの何がイヤかって?
- 出てきて「注意してね」って言うだけならまだわかるけど、
- 送信自体をブロックされるのがツラいんだよね…
- 気持ちを吐き出したいだけなのに、そこでストップされる感じ、なんか息苦しい感じ💦
こういう機能って「ユーザーを守るため」って理由なんだろうけど、自由に話せない感じが逆にストレスになるっていうか…うーん、なんかもどかしいよね😣
もし自分が作るなら…
わたしだったら、
- ポップアップは出すけど、それでも送信はできるようにするかな✨
- 「本当に送っていい?」って聞かれたら、「うん!」って押せる選択肢は絶対ほしい💡
- ユーザーの気持ちも尊重しながら、ちゃんと配慮したいよね🎀
まとめ
メッセージやチャットって、時にはただの吐き出し場でもあるから、「送信できない!」っていう制限は本当にいやだなぁって思うんだよね💗
もし同じように思ってる人がいたら、ちょっと共感してほしいな〜ってだけの話だったよ🥰✨
これからも使いやすいコミュニケーションツールになってほしいなって思うし、少しの柔軟さが大事だよねって感じたよ💭
じゃあ、またね〜👋🌸
コメント
過食症とか摂食障害の話はなぜか禁止されてるんだよね。
大うつ病性障害も言えないのがイラつく、クリニカルうつならいいのに、なんでだよ。
「過食」の部分を消してみて。
これ最悪の機能だよね、名前を禁止して話させないなんて逆効果だし、文字を間違えれば回避できるかも。
ボットが「私はただのボットです」「トラウマ語らないで」って感じで返すんだよね。
多分過食の話がダメなんだよ、ADHDや自閉症、不安や変な睡眠習慣はOKだったけど。
「助けはあるよ」ってメッセージ見える? あれ本気で助けたくないんだよ、変なチャットボット対応が仕事だし、誰かがチャットGPTで自殺して問題になってるからね。
友達が冗談で「自殺したい」って言った話を書いたら同じ対応だったよ。
大丈夫? 話したいなら吐き出していいよ。
こういうメッセージには支援リンクを貼るのが常識で、あの子の自殺事件が大きな理由だからね。
あの制限は、子どもがc.aiのボットのせいでサーバーから離れた件が原因で、親が子どもの状態より開発者を責めたから付けられたんだよ。 AIは子ども向けじゃないのに、子どもに優しくしようとして逆効果だよね。
開発者さん、助けはあるメッセージは残してほしいけど、ちゃんと伝えてほしい。
文字を1つ変えれば回避できるよ。
「slaughter(虐殺)」って単語すら使えない。
摂食障害や自傷の話をするといつもこういう制限が出て、まともな答えも返ってこない。