拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/10/15 08:00

AIで顔検索?便利だけどプライバシーは大丈夫?

AIを使った顔マッチングツール「FaceSeek」を試してみて感じた、便利さとプライバシーの不安について考えてみました。 軽い気持ちで使い始めたけど、思わぬ問題も…。

最近、AIで顔をパッと探せるツール「FaceSeek」っていうのを試してみたんだよね👀✨
これが結構スゴくて、自分に似てる顔とか、知ってる人のそっくりさんまでネット上から見つけちゃうんだよ💡

最初は「すごーい!」って思ったんだけど、ふと考えたら…これってプライバシー的にどうなんだろ?って🤔

AIの顔検索ツールってどんな感じ?

FaceSeekは、ネット上にある写真から似てる顔を見つけるAIツールなんだけど、顔の特徴を細かく分析して、それを元にマッチングしているらしいんだ🌸
なんとなく「顔ってそんなに細かく似てる人がいるもんだっけ?」って思ってたけど、意外と精度が高くてちょっとびっくり!

でも、気づいたのは…

  • 自分の顔写真や知り合いの写真が勝手に使われてるかも?
  • そういう顔データが知らないうちにネットに広まってるかも?
  • これってプライバシー的に大丈夫なのかな?

ってところ😳

なんでちょっと怖いの?

AIが顔を見分けるのは便利だけど、同時に知らないうちに顔情報が広がってしまうリスクもあるよね💭
例えば、

  • SNSにアップした写真がAIに拾われて、意図しないところで使われることもありそうだし💬
  • 似てる顔を探すだけでも、自分の行動や居場所が特定される可能性もゼロじゃないし😰
  • 何より、「顔=個人情報」ってすごく大事だから、ちょっとした気軽さで使うのは怖いなって思った💧

って感じ。

これって「パラノイア」なの?

自分でも「ちょっと考えすぎ?」って思ったりもするけど、プライバシーの問題は、意識しておかないと後で後悔しそうだよね🥺
AIの進化はすごいけど、便利になる分だけ、使い方のルールや自分の守り方はこれからもっと大事になるんじゃないかなって思うんだ✨

だから、たまにこういうツールを使うときは、

  • どんなデータを使っているのか?
  • 自分の情報はどう扱われるのか?
  • もし悪用されたらどうなるのか?

っていうことを少しだけでも考えてみるのが、今の時代は必要かもね👍💗


顔マッチングAIとか、便利そうでつい使いたくなるけど、その裏にあるプライバシー問題はちゃんと気にしていこうねって話だったよ〜🌸
ちょっとした疑問だけど、意外と大切なことだと思うんだ💭✨

ひとことアニメーション表示ON
プライバシーは大事にしよね🥺

コメント

Ataror of Luis

リリー

こういうツールは政府や悪意ある人に悪用される可能性が高く、プライバシーの境界線が曖昧になる大問題だよ。

Ataror of Robert

ロバート

そうだね、対策すべきだよ。

Ataror of Brooklynn

ハンナ

一番ヤバいのは何も気にせず使いたがるバカたちで、彼らが一番みんなを苦しめてるんだよ。

Ataror of Kingston

グレース

プライバシーを心配するなら30年前からやっておくべきだった。

Ataror of Caleb

クロエ

まだそこまで心配しなくていいよ、試してみたけどFacebookの適当な顔だったし、結果もAI生成だったり合わなかったりだった。

Ataror of Christian

クリス

もう手遅れだよ、防げるのはストームトルーパーみたいな特殊な人だけ。

Ataror of Eden

ジャック

顔をネットに上げたことがなくて本当に良かった🙏13歳の頃の変な自撮りくらいだけど今は消したし、多くの人にとっては本当にヤバい話だね😱

Ataror of Valentina

ベン

パラノイアじゃないよ、もう手遅れかもしれないし、親は子どもの写真を安易にネットに上げるのは控えるべきだと思う。

Ataror of Aiden

エマ

マジでめちゃくちゃ怖い話だよ。

Ataror of Sophia

マックス

コンピュータサイエンスの学生が作ったスマートグラスと連動したデモを見たけど、顔が見えれば部屋の中の人全員の詳細がHUDに映し出されてて、本当に怖すぎた。

Ataror of Brian

ミア

FaceSeekは94.7%の精度を謳ってるけど、無断で集めた120億枚の画像で学習してる。 普通の人でも1500枚の公開写真に写ってて、位置情報と照合すれば30億人の行動パターンが丸わかり。

Ataror of George

ジョージ

最近もアメリカの政治家が誤認逮捕された顔認識デモで大騒ぎになったし、ソニーのAiboが禁止された理由を考えると、この技術には明らかな使い道もあるけど「できるからってやっていいわけじゃない」って言い切れるよ。


PICKUP
関連記事