なんとなく気づいてたけど、名前だけで性能が変わるなんて…びっくりしない?💡
最近、TritonっていうGPU向けのコードを扱うプロジェクトで、FP8(8ビット浮動小数点数)の処理が「cutlass」ってカーネル名をつけるだけで約100TFLOPSも速くなるって話が出てきたんだよね✨
これって、コードの中身そのものはそんなに変わってないのに、名前だけでめちゃ速くなるっていうちょっと不思議な現象😳
そもそもFP8って何?
FP8っていうのは、数値を8ビットで表現する新しい浮動小数点フォーマットのこと。
普通のFP32(32ビット)やFP16(16ビット)に比べて、もっと省メモリで高速計算に向いてるんだって🧠✨
でもまだ新しいから、どう最適化するかとか、ちゃんと使いこなせてるかっていうのは試行錯誤の段階なんだよね💭
Tritonと「cutlass」って何?
Tritonは、NVIDIA製GPUで効率よく計算するためのプログラミング言語みたいなもの🎀
で、「cutlass」っていうのはNVIDIAが出してる高速行列計算のライブラリの名前なんだけど、この名前をTritonのカーネルに付けるだけで性能が跳ね上がったらしい❣️
つまり、名前に「cutlass」が入ると、GPUの内部最適化が変わって高速化されるっぽいってことなんだって💡
なぜ名前だけで速くなるの?
ここはまだ完全には解明されてない部分だけど、どうやらコンパイラやGPUの実行環境が「cutlass」という名前に特化した最適化パターンを持っているみたい👀
だから同じようなコードでも、「cutlass」が名前にあると専用の高速処理ルートを通る感じ✨
なんだか「隠しコマンド」みたいで面白いよね🥺
まとめ
- FP8は新しい軽量の数値フォーマット
- TritonはGPU向けのプログラミングツール
- 「cutlass」という名前をカーネルにつけるだけでFP8の処理が約100TFLOPSも速くなることが発見された
- 名前による最適化の仕組みはまだ謎だけど、GPUが特別対応してるらしい
こういうちょっとした工夫でパフォーマンスが大きく変わるのって、技術の面白さを感じるよね~😆✨
もしかしたら他にもこういう「名前の力」っていう隠れた最適化があるのかも…?💭
コメント
クリス
コンパイラが文字列に「cutlass」があるかチェックして、特別な最適化を入れるから処理が速くなるらしいよ。
キンバリー
誰か子どもにもわかるように教えて! fp8はNN用の量子化でしょ? でもここでのkernelってLinuxカーネルの意味?
ベン
え、なにそれ?
ハンナ
これ面白いけどよくわかんないな、Megabonkみたいなゲームで計算の正確さを犠牲にして速度上げるのに使えるのかな?