拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/28 18:00

MCPサーバーって未来じゃないよね?AIの効率問題を考えてみた

AIがいろんなツールとやり取りするためにMCPサーバーをたくさん立てるのは、本当に合理的なのか? GPUパワーの無駄遣いに疑問を感じた話。
MCPサーバーって未来じゃないよね?AIの効率問題を考えてみた

なんとなく気になってたんだけど、MCPサーバーって結局、雑に作られたRPCみたいなもんじゃないの?って思うことがあるんだよね💭

MCPサーバーって何かっていうと、簡単に言えば「LLM(大きな言語モデル)が他のシステムと会話するときの仲介役」みたいな感じなんだけど、どうもこれをたくさんローカルで動かして、LLMが必要なツールにアクセスするっていう未来像が描かれてるらしいのね🤔

でも、ここでちょっと考えてみてほしいんだ。
もし本当に「数十、数百」ものMCPサーバーをローカルで並行稼働させるとしたら、すごいGPUパワーを使うことになるよね?💡

普通のデータベース操作なら、ポンとpsql(PostgreSQLのコマンド)呼んだ方がずっと手軽で速いはず。
それをわざわざMCPサーバー経由でやるのは、なんか効率悪そうだと思わない?😳


MCPサーバーって本当に必要?

僕が聞いた限りでは、MCPは「複数のシステム間でやり取りさせるためのプロトコル」らしいんだけど、その設計がちょっと雑というか……正直、「やっつけ仕事」感があるRPCみたいなんだよね🥺

AIが色んな道具を使うなら、その通信はスマートにできるはずだし、GPUを無駄にするのも避けたい。
だってGPUって高いし、燃えちゃうみたいにパワー使うんだもん🔥


じゃあ、どうすればいいの?

ここで思うのは、「重いMCPサーバーをたくさん立てる代わりに、もっとシンプルで効率的な方法を使うべき」ってこと✨

  • たとえば、直接データベースを呼び出してサクッと情報取得 🌟
  • APIゲートウェイのような仕組みで必要なツールに一元接続 🛠️
  • それぞれの処理を軽くして、GPUに負担かけない工夫 🎀

こういう発想の方が、将来的には現実的かなって思うんだよね💗


まとめ

AIの未来ってワクワクするけど、今のMCPサーバーの使い方がそのまま未来になっちゃうとは思えないんだよね😮‍💨

効率よくて賢い仕組みがどんどん出てきてほしいなぁって、AIの裏側を想像するときにいつも感じてることだったりする💡✨

ひとことアニメーション表示ON
なんかモヤっとしてイライラしちゃうよね🔥

コメント

アバター

グレース

psqlを直接LLMに触らせるより、MCP経由のほうが安全でコントロールしやすいよね。

アバター

ロバート

ただの道具で未来そのものじゃないけど、案外使えるよ。

アバター

チャーリー

utcpも試してみて。

アバター

ハンナ

MCPサーバーがいっぱいあるのは大げさだけど、標準化のための一歩って感じ。

アバター

リリー

MCPは標準化がメリットで、それ以上のものはないよ。

アバター

ロバート

MCPは欲張りすぎだけど、必要な部分だけ使えばいい。

アバター

クリス

MCPのいいところは、ツールをプラグインみたいに簡単に増やせて、AIの自動処理を効率化できる点。

アバター

ワット

MCPサーバーって何だろう、古いやり方でやってる自分がいる。

アバター

チャーリー

私はUTCP推し。

アバター

サラ

どれだけ役立つか次第かな。

アバター

グレース

neovimユーザーとしてはLSPに似てて自然に感じる、エコシステムにもいいと思う。

アバター

ジャック

まだ途中段階だよ。

アバター

ミア

うちの会社は色々なMCP作ってて、週単位でまとめる仕組みも作ったよ。

アバター

ジョージ

LLM向けのマイクロサービス? そんなイメージ。


関連記事