拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/27 14:00

「これってタダ働き?」怪しいテスト課題をもらった話と見分け方

採用のための課題が「なんか変…」って感じたとき、どう考えたらいいか。 AIっぽい文章ばかりで不安になる人に向けて、気をつけたいポイントをゆるっと解説します。
「これってタダ働き?」怪しいテスト課題をもらった話と見分け方 - 1/6
1 / 6

最近、会社から家でやるプログラミング課題をもらったんだけど、なんか変だなぁって思うことがあったんだよね💭

その会社は「不動産の業界で使うAIチャットボットを作ってる」って言ってて、課題もそれに関係した内容みたい。でも、見た感じすごく時間かかりそうだし、正直ちょっと面倒くさい…って感じちゃったんだ😳

しかも、課題の提出期限は1週間。 うーん、たった1週間で本格的なもの作るのはけっこう大変じゃない?💦


もしかして「無料の仕事」になってない?🤔

わたしが思ったのは、これって実は「採用の名目でフリーの仕事させられてるだけかも」ってこと

この手の「持ち帰り課題」って、時間がかかるのに報酬なし、さらに成果物は会社の利益になることもあるから要注意。

特に今回は、

  • 文章が全部AIで書かれてるっぽい(募集要項もメールも💬)
  • 仕事内容も少し曖昧でよくわからない
  • 課題の負担が大きい

っていう点が怪しいなーって感じたよ🌸


どう見抜く?怪しい課題のポイント✨

わたしなりに気をつけたいと思うのはこんなところ👇

  • 課題のボリュームが多すぎる
    →普通、1週間で完成させるならそこまで大作は出さないはず

  • 報酬や条件が明確じゃない
    →採用試験なら「時間はかけてもらうけど報酬はなし」ってパターンもあるけど、提示が曖昧だったら要注意

  • 会社の情報や募集内容が不自然
    →AIが書いたっぽい文章ばかりなら人の手間を省こうとしてるかも

  • 質問に対する回答が遅い、またはそっけない
    →ちゃんと説明してくれるかどうかも大事だよね


無理しない、自分の時間を大切にしよう🧠

時間も労力も限られてるから、「これって本当に自分がやる価値ある?」って一回立ち止まるのが大事。

もし「え、これ無料でやらされてる?!」って思ったら、他の候補も探しながら慎重に考えるのがおすすめだよ👍


面白そうな仕事だからって飛びつく前に、ちょっと冷静になるのもアリだなぁって思った話でした✨
ひとことアニメーション表示ON
ムカムカするけど気をつけよね💢

コメント

アバター

エマ

逃げろ、ひたすら逃げろ🏃

アバター

ハンナ

「Next.js使うな」って言っといて、次のページで「ボーナスでNext.js使え」って笑える。

アバター

サム

いやいや無理無理。

アバター

ハンナ

これはテストじゃなくてただのタダ働きだよ。

アバター

ノーラン

俺の適当な技術スタックでNetflix作って、しかも5時間以内に終わらせてね。

アバター

クリス

これは無料の仕事だよ。 契約書を出して即納は割高にして、時間延長は安くできるって提案しな。

アバター

ハンナ

会社名と晒してほしい。

アバター

ノーラン

6〜8時間とか笑わせんなwww

アバター

ハンナ

全部読む気にもならん、そんな量テストとして多すぎ。

アバター

リリー

8時間で完璧にできると思ってるなら、そもそもエンジニア文化がない会社だね。 スパゲッティコードしか生まれない。

アバター

ロバート

時間分の報酬なしにはやらない。

アバター

リリー

これマジでおかしいよ。 詐欺じゃなくても、採用後はもっと無茶振りされると思うよ。

アバター

ハンナ

絶対関わらないほうがいい。

アバター

クリス

質問への答えは、はい、完全にタダ働きっぽいね。 1:1で使われるわけじゃなくて、AIや社内チームがアイデアを盗むために使うだけだと思う。 とはいえ本物の課題かもしれないけど。

アバター

ロバート

個人的にはやめとけ。 仕事も忘れて次に行け。 ただどうしてもやりたいなら、最初に設計書や提案だけ作って2時間でやめて、「これ以上は有料でどうぞ」って送るのがベター。 でもその2時間も無駄かも。

アバター

レオ

頑張れ!

アバター

ハンナ

名前を公表してほしい。 迷惑な依頼だってメール送りたいわ!

アバター

ノーラン

6〜8時間もかかる課題とかふざけてるよ。


関連記事