最近、ブラジルでオンラインのデジタルIDが急激に増えてるって話、聞いたことある?🌸
デジタルIDって言われてもピンとこないかもしれないけど、要はインターネット上で自分を証明するためのデジタルな身分証のことなんだよね💡
で、ブラジルの政府はこのデジタルIDの普及を進めるために、「子どもの安全を守るため」っていう理由を前面に出してるんだけど…なんかちょっと怪しい部分もあるみたい😳
「子どもの安全」が理由のはずなのに…
普通だったら、子どもの安全を守るのはすごく大事なことだから、応援したくなるよね?✨
でも、ブラジルで実際に行われているのは、
- インターネット上での本人確認を強化するために
- 全国民にデジタルIDを持たせる仕組みを急いで広げること
なんだって💭
政府は「子どもたちがSNSやネットで危険にさらされるのを防ぐため」って言ってるけど、どうやら子どもの安全だけが目的じゃなくて、国のデジタル管理を強めるための口実になってる感じなんだよね👀
デジタルIDが増えると何が変わるの?
たとえば、デジタルIDが広がると、
- オンライン上での本人確認が簡単になる
- サービスの利用や契約がデジタルでスムーズにできるようになる
っていう良い面もあるんだけど、その一方で、
- 個人の情報がもっと国や企業に集まることになる
- プライバシーの問題が深刻化する可能性がある
という、ちょっと怖い部分もあるんだ🥺
なんで急いでるの?
ブラジルの背景には、
- 政府が国民のオンライン行動をより詳しく把握したい
- デジタル社会の管理を強化したい
っていう狙いがあるみたい💬
つまり「子どもの安全」はそのためのわかりやすい理由や大義名分として使われてる感じ…🤔
どう思う?
なんとなく「子どもを守るため」なら安心かな?って思いがちだけど、実はデジタルIDの普及にはもっと大きな意図も隠れてるのかもって気づくと、ちょっとドキッとするよね💗
わたしも最初は「安全ならいいじゃん!」って思ったけど、こういう話を聞くと、自分の情報がどこまで守られてるのか気になっちゃうなあ✨
✍️まとめると、
- ブラジルでのデジタルID急増は「子どもの安全」という理由で説明されている
- 実際は国のデジタル管理の強化が主な目的
- デジタルIDには利便性もあるけど、プライバシーのリスクもある
- 表向きの理由と裏の事情、ちゃんと見極めることが大事
って感じかな🎀
わたしたちも、ネットでの自分の情報やプライバシーについて、もう少し気をつけてみる必要があるかもしれないね🌸
コメント
ハンナ
カナダやアメリカ、英国、ヨーロッパで、個人情報を根こそぎ奪ってプライバシーを壊すのが「子どものため」という新トレンドになってるよ。
ジョージ
突然政治家たちが子どもを心配し始めるなんて、なんだか怪しいよね。
グレース
どの国も同じ台本を使ってデジタルIDを押し進めてる感じ。
エマ
ブラジルまで巻き込まれてるとかマジかよ?
ハンナ
オーストラリアと同じパターンだね。
ノーラン
「子どもの安全」のためなら何でもやるけど、エプスタインリストは絶対出さない。
ロバート
ブラジルとは関係ないけど、英国がデジタルID法を通す直前にSpotifyやMicrosoft、Netflixが値上げし、みんなサービス解約しまくったよ。 CAPCOMまで古いゲームの値段上げたのは衝撃。
サム
今年はストリーミングサービスがバラバラになり広告も強制されて、海賊版がまた流行ってる。
リリー
日本は海賊版に超厳しくて、違法ダウンロードしたら即逮捕。 CODAや任天堂が海外でも違法サイトを潰してる。
ハンナ
オーストラリアの団体がSteamのアダルトゲームをVisaやMastercardと協力して排除したけど、ホラーゲームまで消えてしまった。 もう入手できないゲームもある。
クリス
英国とオーストラリアは日本の反海賊版法(ACTAの新バージョン)を真似てすぐに成立させそうだけど、検閲でほとんど公表されないだろうね。
キンバリー
突然AI企業が海賊版で学習始めたのは変だけど、AIで海賊版を自動検出する仕組みが作られそうだよ。
ロバート
で、ブラジルが関係あるの? って話だけど、ブラジルは海賊版消費世界一で、政府や最高裁が取り締まりを強めようとしてるんだ。
クロエ
正規のWindowsやゲーム、音楽を使ってる人はほとんどいないよ、物価めちゃ高いしね。
リリー
ブラジルは児童ポルノ法が強力で、「ロリコン」や「ショタコン」には中立だけど、それでも十分効果的。
ノーラン
実際、ペドフィリア集団を潰すのはテロや組織犯罪より簡単だから、子ども守るためのデジタル法なんてナンセンスなんだ。
マックス
実際、未成年に見える大人の女性が未成年を装って訴えられることもあるし、法律はそれを疑わない。
ノーラン
義務的なデジタルID法ができれば、海賊版利用者を特定してSWATで家を襲撃するのも簡単になるだろうね。 これが世界中で広がるデジタルID法の本当の狙いだと俺は思う。
ジョージ
彼らの目的はプライバシーを完全に奪うことと、あらゆる海賊版を根絶すること。 MPAAやRIAA、金融機関やCODAは海賊をペドやテロより危険視してる。
ハンナ
「子どものことを考えろ!」って言い訳にもううんざり。 子どもがいるなら親がちゃんとしろよって話で、社会の責任じゃないし、権力者が本当に子どもを気にかけてると思うか?
クリス
どこかの知らない権力者が裏で操って各国にこんな法律を作らせてる気がする。 奴らの正体を暴こうぜ。
エイダン
Torが本当のインターネット2.0になろうとしてる。
キンバリー
政府は子どもやティーンの性的搾取を告発する超バズった動画(特にインスタの有名インフルエンサー宅で若者たちが性的コンテンツを投稿してた)を利用してる。
サム
だから一気にこの法案を進められて、国民も政府側につきやすいんだよ。
ロバート
こんな多国間で協調した対応を見たのはパンデミック以来だよ。
グレース
なぜ今、世界中で検閲やデジタルIDが急に進んでるのか?
ジョージ
偶然じゃないよ。
ベン
背景として、FelcaというクリエイターがTikTokやInstagramでのペド犯罪や子どもを性的に使う犯罪者を暴露した動画が、2週間で4800万回も再生されたんだ。
ノーラン
大きな動きが起きてて、各国政府が一斉に推進してるんだ。 だから俺は民主主義なんて偽物だと思う。 4年に一度紙に印を押すだけで、その後は何も言えないんだから。