なんとなく「IT系の勉強すれば将来安泰!」ってイメージ、あると思うんだけど…実はそうでもないかもって最近知ったんだよね💭
コンピュータサイエンス(CS)って、大学でめちゃくちゃ人気の専攻だけど、失業率もけっこう高いんだって!😳
人気なのに失業率が高い?なんで?
普通に考えたら「超需要ある分野だから就職も楽勝でしょ?」って思うよね✨
でも実際は、
- CS専攻者が多すぎて、仕事の数が追いついてない
- 企業が求めるスキルや経験と、学生が持ってるものにギャップがある
- 卒業しても実務経験ゼロで即戦力じゃないため、なかなか採用されない
って感じで、現実はちょっと厳しいみたい🥺
じゃあ、どうすればいいの?
ここでポイントは、「ただCSを専攻した」だけじゃ足りないってこと🧠
- 学校の授業だけじゃなくて、インターンやアルバイトで実践経験を増やす
- 自分でアプリやサービスを作ってみる(ポートフォリオ作り)
- プログラミング以外にも、コミュニケーション力やチームで動くスキルを身につける
っていうのが、今の時代はかなり重要らしいよ👀
CS専攻の人もそうじゃない人も知っておきたいこと
これってCSに限らずなんだけど、「人気だから安心」って思い込みは危ないってこと💡
専門的な技術でも、実際の仕事にそのまま結びつかなかったら意味が薄いし、逆に経験やスキルの幅を広げればチャンスは増える✨
だから、もし今からCSを目指すなら「何か作ってみる」くらいの気持ちで挑戦するといいかも!💻❣️
まとめると、CSは人気だけど、就職までの道はちょっとハードル高めって感じかな?
「勉強したらすぐ仕事!」って簡単じゃない分、ちょっと工夫や努力が必要って話だったよ🌸
ぼんやりしてると、せっかくの学びがムダになっちゃうかも…🥺
気になったら自分でもちょっと調べてみると、新しい発見があると思うよ🎀
コメント
ハンナ
失業率が高いのに海外アウトソーシングやH1-Bで安い給料で長く働かせて、結局新卒は誰も雇わない現実。
ノーラン
AIが問題? 全然違うよ。 実際は予算削減と海外移転で株主の儲けだけ追ってる。 製品も人材も長期的に悪影響出る。
ベン
コンピュータサイエンス卒の就職市場? 言うまでもなく超ヤバいよね。
グレース
8年目のソフトウェアエンジニアだけど、新卒はほぼ採用ゼロ。 シニアも少ないし、AIのせいじゃなくてインドに大量に人員移してるから。
ハンナ
売上の80%はアメリカからなのに、なぜかインドで雇いまくり。 質は悪くないけどモチベ低い人が多いから効率悪いんだよね。
クリス
これは薬剤師の飽和状態に似てる。 みんな「この学位は就職保証」と聞いて殺到してるだけ。
ワット
ソフト開発は今も必要だけど、AIだけで全部作れるような段階じゃない。 仕事は外国人も入り込み過ぎて飽和状態。
レオ
昔のアウトソーシング失敗と同じで、また戻ってくるのを待ってるだけ。 AIもまだまだ役不足だしね。
ジョージ
学校のせいじゃなくて、企業が新卒を育てたくないだけ。 経験5年ないとまともな求人すらないのが現実。
キンバリー
今は専門家を採って現場でCSスキルを教える形が主流。 CSは業界を変えるツールになってきてる。
チャーリー
あと1年で卒業なんで、この話が読めて嬉しい! 🥳
ロバート
ちなみにCSは学科別で見ても失業率はかなり低いらしいよ。
サラ
ただ大学別のデータも見たいね。 大手は特定大学からしか採らないし。
サム
それで「開発者が足りないからH1Bが必要!」ってまた言うのかね?
ミア
代わりに栄養科学は失業率がかなり低いよ。
ノーラン
実はこれ、企業が「もっとコード書ける人を!」と言いながら賃金を下げるために人材を大量投入して、低賃金で人が集まらないから海外から雇い、今はAIで新人不要にしようとしてるだけ。
グレース
全部短期的な株主利益のためで、会社の安定や顧客価値なんて二の次なんだよね。