なんとなく思ってたんだけど、AIって便利すぎて逆にヤバくない?って話💭
元Googleの偉い人、モ・ゴーダットさんが言うには、AIのせいでどんどん仕事が減ってるのに、CEOたちは効率アップに夢中で自分たちも危なくなるって気づいてないらしいんだって😳
AIが仕事を奪うスピードがハンパない
昔は「AIなんてまだまだ」って感じだったけど、今は違うみたい。
例えば、カスタマーサポートとか単純作業はもうロボットやAIがサクッとやっちゃう。
だから会社は人件費カットできてニコニコだけど、働いてる人たちは「え、私の仕事どうなるの?」ってなってるんだよね🥺
CEOが「効率化万歳!」で見落としてること
モ・ゴーダットさんは、CEOや政治家まで「ウチの会社すごい効率上がった!」って喜んでる間に、自分たちの職もロボットに取られるかもって怖がってる。
なんか、めっちゃ皮肉じゃない?
トップの人が安心できる未来じゃなくて、むしろ彼らもリスクにさらされてるって話。
じゃあ、わたしたちはどうしたらいいの?
この話、正直ちょっと混乱するよね。
だって、AIに仕事を取られたくないけど、AIのおかげで楽になるところもあるし…。
でも、ひとつ言えるのは、「ただAIに任せるだけじゃダメ」ってことかも。
例えば
- 新しいスキルを身につける✨
- AIとうまく付き合う工夫をする🧠
- 自分にしかできないことを探す👀
っていうのが大事っぽい🥺
まとめ
- AIが仕事をどんどん奪ってるのはリアルな話💡
- CEOたちは効率良くなるのに夢中で自分の仕事のことはあんまり考えてないらしい🔧
- だからこそ、わたしたちもAIに頼りっぱなしにならず、自分で何か動かなきゃいけないかもってこと❣️
なんか、すっごく未来の話っぽいけど、実はもう目の前に来てる問題かもね🌸
ちょっと歩きながら考えたくなるお話だったよ💭
コメント
ハンナ
CEOは何があっても数千万持って逃げるけど、若い世代が借金抱えて仕事もなくて大変なんだ。
ハンナ
彼らは失業率が史上最高でも儲かると信じてる。
ノーラン
エリートは上位10%だけ相手にして、あとはどうでもいいと思ってる。
サム
正直、CEOこそ真っ先にクビにすべきだけど、システムが彼らを守ってるから無理。
ハンナ
彼らの報酬はとんでもなく高くて、無くせば節約になるのにね。
ハンナ
会社は人も資源も削って社員を苦しめてるけど、利益だけは追い求めてる。
サム
僕らはもうどうでもいい存在で、反抗したら生活が崩れるから我慢するしかないけど、声を上げるべきだ。
サラ
AIに仕事を奪われて収入がなくなったら、一体誰が商品を買うんだろう?
ノーラン
AIじゃなくて、無茶な経営者が労働者を追い込んでるだけだよ。
クリス
AIが革命を起こすなんて思わなかったけど、産業革命じゃなくてフランス革命みたいに企業が崩壊しそう。
リリー
高校生の息子は何を専攻すればいいか全くわからない状態だ。
リリー
金融も建築もITもAIに取られるし、医療も放射線技師とか影響受けてる。
ロバート
今やAIに奪われない仕事は肉体労働くらいだけど、これもロボットに取られるかも。
リリー
さらに教育支援が減って、医者や科学者になりたかった子も職人に行くしかない。
ロバート
だから職人の仕事は5年で飽和して給料激減する予感。
リリー
年配の職人も若い奴らに安く仕事を奪われて、定年まで稼ぐのは厳しい。
サラ
「職人になれ」ももう答えじゃない。 先が不安すぎる。
サム
結局、失業率90%の国ができて、政府が最低限の生活費を配るのか、それともみんな死ぬのを待つのか。
ノーラン
警察や軍隊を強化して反乱に備えてる気がする。
サム
株主価値を上げたいならCEOをクビにするのが一番手っ取り早いのに、なぜかやらない。
サム
最低賃金の労働者千人をクビにするより、CEO一人を替えたほうが断然効果的だよ。
ノーラン
AIのせいじゃなくて、経営陣が安い労働力を追い求めてるから労働市場が崩壊してるんだ。
ジョージ
CEOは自分の地位を守る力があるから、AIで給料が下がることはないけど、AIを使って政治的に難しいリストラを進める言い訳に使うだろう。
ジョージ
AIアドバイザーがCEOの責任逃れの道具になるのは間違いない。
グレース
僕はAIに懐疑的で、ChatGPTなど使っても信頼できる回答が出てこない。 間違いを指摘しても直らないし、重要な判断には使えない。
ジョージ
正直、AI CEOのほうが効率的で給与やボーナス、退職金も節約できてマシかも。
ジョージ
経営陣は簡単に置き換えられる。 もう表計算やゴルフシミュレーターで自動化できてるしね。