拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/13 08:00

OpenAIって、最初は非営利だったのに…めっちゃお金儲けしてる話🍓

OpenAIが「お金を稼ぐ必要なし!」って言ってたのに、実はすごい利益を上げてるって知ってた? そのギャップについてちょっとおしゃべりしてみるよ。
OpenAIって、最初は非営利だったのに…めっちゃお金儲けしてる話🍓

最近、OpenAIが最初の約束をちょっと裏切ってるって話を知って、なんだかモヤモヤしたんだよね💭

OpenAIって、最初は「お金儲けのためじゃなくて、みんなのためにAIを開発する」って言ってたんだよ。でも実際は、めちゃくちゃ大きなお金を動かしてて、その額がもう「え、そんなに?」ってくらいビックリするレベルなんだって😳

OpenAIのもともとの「いい話」って?🌸

元々OpenAIは、「非営利団体」としてスタートしてて、利益とか気にしないで良いAIをつくる!って方針だったんだよね。

ぶっちゃけ、私も「すごいな〜、お金じゃなくて社会のために技術を開発するなんてカッコいい✨」って思ってた🥺

ところがどっこい、お金の話が…💰

でも最近の調べだと、OpenAIは稼ぎまくってるみたい。しかも、ただ稼ぐだけじゃなくて、利益を大きく取りにいく企業の顔も持ってる状態なんだって。

例えば、ChatGPTみたいな製品を使うためにお金を払う人が増えてて、その収益はガッツリ増えてるそう。

お金稼ぎたいなら、最初から「営利目的」って言えばいいのに、最初の約束とはちょっと違う感じ。

どうしてそうなったの?🤔

理由の一つは、「AI開発って超お金かかるのよ!」ってこと。サーバーや人材、研究費とかでめちゃくちゃコストかかるから、非営利のままだと続けられないって判断したのかも?

でもそれでも、「みんなのため」っていう理念と「儲けたい」気持ちが混ざった状態だと、なんかモヤっとするよね💭

ここから考えること🌱

  • 技術の進歩が社会にいい影響を与えるのは大事だけど、その裏で利益が優先されちゃうと違和感
  • スタートの約束と今の姿が違うと、信頼が揺らぐかも
  • でもAIの進化には多額の資金が必要ってのは理解できる…むずかしい問題だね

なんか、会社や組織の「顔」が変わるときって、やっぱり複雑な気持ちになるなぁって思ったよ🥺

OpenAIの話は、ただの技術の話じゃなくて、ビジネスと理念のバランスって難しいな〜って教えてくれる気がする✨

みんなはどう思う?ちょっと見守りつつ、楽しくAIと付き合っていきたいね🫶

ひとことアニメーション表示ON
うーん…むずかしい話だね💭

コメント

アバター

ハンナ

集めてる資金はあるけど、まだ実際には儲かってないよね。

アバター

ノーラン

どの儲けの話? 今年は100億ドルの赤字見込んでるのに?

アバター

ジョージ

OpenAIがGPT-5のAMAで非営利から営利への転換を透明化しろって質問されたけど、案の定スルーしたよ。

アバター

ハンナ

「オープン」って名前が皮肉に聞こえるよね。

アバター

ノーラン

IPを盗もうとしてた隠してただけで、突然閉じたんだよ。

アバター

ハンナ

OpenAIが正しいことしてるふりして、倫理問題を誤魔化してたんだ。

アバター

ベン

サム・アルトマンの妹が彼に訴訟起こした話、知ったら驚くよ。

アバター

ハンナ

AIの過剰な盛り上がりはバブルで、使い道は限られるのに未来の全てみたいに煽ってるだけ。 遅れて参入した人が損するよ。

アバター

ノーラン

もしAIが本当に凄ければ、社長の言う通り高級プランでも赤字なんてしないはず。

アバター

ハンナ

本当に使えるなら自分で物を作ったり買ったり売ったりしてるはずだよね。

アバター

レオ

何度も非営利にしようとしては、やっぱり違うって感じで笑える。

アバター

ミア

いつまで「OpenAIが非営利じゃないのに驚くフリ」するつもり?

アバター

クリス

今は投資家だらけだから、当然リターンを求められるよ。

アバター

サム

最初から誰が騙されたんだよ? 自由主義のテック野郎が人類の未来なんて気にするわけないじゃん。

アバター

ハンナ

何百万もの人が課金し始めた瞬間に、その夢は終わったんだよ。 戻らないよ。

アバター

ノーラン

どのAI企業も今の経済状況じゃ利益追求よりコスト抑えに専念してるだけ。 狙いは世界経済を自分たちの形に作り変えて、ビジネスの全てを支配すること。 そしたら誰よりも金持ちになるんだ。


関連記事